2012年12月29日土曜日

JKA杯&活動報告会など(けん玉通信より)

2013年の年活動報告会は1月26日に。
そして、第29回JKA杯は1月27日。
会場は、東京・板橋グリーンカレッジホール4階

JKA杯の詳しくは↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/jka.html

1月26日はスケジュールがいっぱい。
10時10分〜12時:活動報告会
12時30分〜13時30分:第6回審判スキルアップ講習会
13時40分〜16時:第4回全日本けん玉道チームチャンピオンシップ
16時10分〜17時10分:第6回全日本マスターズけん玉道選手権大会(40歳以上)


1月27日は、
10時〜15時30分
第29回日本けん玉協会杯 争奪戦
15時30分〜 級・段位認定会(事前申し込み)

JKA杯は伝統ある大会です。

※活動報告会より、年間大会予定はこちら

youtubeで東京けん玉グランプリ

第1回東京けん玉グランプリが、youtubeでアップされました!

さすが、巧みの技がここに!

12月24日:日本シニアけん玉連盟のけん玉教室報告(ルパンさんがブログアップ)

12月24日のけん玉教室についての報告がルパンさんが写真付きで詳しく報告されています。
今年のけん玉教室の中では最も人数の多く約50人の参加。
大盛況でした。
↓ ↓ ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201212270001/

その2
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201212270000/


関連記事はこちら
http://kendama65.blogspot.jp/2012/12/1224.html

2012年12月26日水曜日

たけおのけん玉ブログ「けん玉日和」を紹介

たけおのけん玉ブログ「けん玉日和」
http://kendamatakeo.blog.fc2.com/
↑  ↑  ↑
10月より新たにけん玉のブログがアップされています。

私といっしょに普及員講師の研修を受けたメンバーのブログです。
東京けん玉教室、そして、日本シニアけん玉連盟でも、けん玉の指導にあたっている方のブログです。

ぜひみんなでけん玉の輪、和を広げていきたいですね。


2012年12月25日火曜日

2012年12月24日月曜日

日本シニアけん玉連盟12月24日

12月24日(祝)午後1時〜日本シニアけん玉連盟のけん玉教室があり、参加してきました。

 今回は、
日本シニアけん玉連盟けん玉道選手権大会選技を実施しました。

これはクラス別(Aクラス、Bクラス、Cクラス)の選技があり、それぞれ3回ずつ行い、合計30点満点で競い、各クラスの上位を選出し、上位8名でのトーナメントを実施しました。トーナメントは2ポイント先取勝ち。

選技は以下の通りです。

Aクラス(三段、四段)
1)うらふりけん
2)宇宙一周
3)うぐいす
4)つるしとめけん
5)一回転飛行機
6)一回転灯台
7)地球まわし2回連続
8)つるし県一周
9) ふりけん〜持ちかえて)はねけん
10)指切りげんまん

Bクラス(準初段〜二段)
1)世界一周
2)けん先すべり
3)地球まわし
4)さか落とし
5)市内一周(小皿〜けん)
6)日本一周
7)さかとめけん(大皿の持ち方でとめけん)
8)地方一周(大皿〜けん〜中皿〜けん)か(小皿〜けん〜中皿〜けん)
9)おみこし〜けん
10)中皿〜ろうそく

Cクラス(10級〜1級)
1)飛行機
2)ふりけん
3)灯台
4)県一周
5)前ふりろうそく
6)とめけん
7)落下大皿
8)村一周(大皿〜けん)
9)町一周(けん先〜けん)
10) 糸巻き大皿

私自身が知らない技もあり、とても勉強になりました。

私自身は四段なので、Aクラスに参加しました。
結果、ベスト8に入り、決勝戦まで行き、なんとか準優勝でした。


指切りげんまん、糸巻き大皿は、なかなか楽しく覚えました。
しまいけんもそうですが、糸をけんに巻く技はいろいろありますね。
大皿ができない子ども達に教えているメリーゴーランド、スクリュー、タケコプター。
糸巻き系の技は、糸が巻かれることで玉の軌道が変わるところが楽しいと思いました。
私は、元々ヨーヨーが得意だったので、これに加えてあやとり系の技が連想されます。

けんと玉と糸。

糸の存在が、多くの技を導いていくように感じるこの頃です。

さらに詳しい情報は、審判をされていたルパンさん、よろしくお願いします!

ルパンさんの報告その1は↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201212270001/

その2は↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201212270000/ 



2012年12月23日日曜日

けん玉道場12月22日(豊島支部)

12月22日のけん玉道場は、豊島支部のけん玉活動ブログにアップしました。
↓ ↓ ↓
http://kendama1heart.blogspot.jp/2012/12/1222.html

初心者から有段者まで、どなたでも参加できる道場として行っています。
突然の見学も歓迎しているけん玉道場です。

2012年12月20日木曜日

けん玉教室12月20日(放課後教室)

放課後教室のけん玉教室は、3名の参加でした。

今回は全員男子。
そのうち、二人が6級合格!
練習ではなかなかとめけんで苦戦していたのですが、本番ではしっかり決めての合格。

エコキャップジャンプ、大皿ジャンプ、もしかめの回数記録にも挑戦。

いろいろなものに挑戦していく中で、上達していくことを感じました。

2012年12月16日日曜日

子ども達のメッセージの中から(4コマまんが)

子ども達のメッセージの裏に描いてあった感動の4コマまんが。
かわいらしい4コマまんがを紹介します。

その1

その2

その3

その4
 感動の4コマですね。できないと思っていたけん玉ができた瞬間です!

富士見台小からのメッセージ

1年生の一人一人からのメッセージが届きました。ありがとうございます。
 代表して1枚を紹介します。


また、けん玉の絵も描いてあったり、とてもけん玉と親しくなった感じがとてもうれしかったです。かわいらしい絵を紹介します。



2012年12月15日土曜日

けん玉クラブ12月14日

12月14日、厚文のけん玉クラブは、18人の参加でした。
今回は、初めての参加者はゼロ。皆さん、2回目以上の方々。

子ども達はけん玉の練習にすでに取り組んでいました。

とめけん、ひこうきで悩んでいる子どもが多かった印象でした。

12月で、お正月になる前に。ということで、
おとしだまという技を紹介しました。
とめけんの持ち方でけんを持ち、玉を上から落として、けんにさす技です。
まずは、玉に近いところの糸をつまみ、けんの上数cmから落としてみます。
これができると、もう少し高く玉を持ち上げて挑戦。
糸が張るところまで玉を上げて、挑戦しました。

お正月に、お試しあれ。

級の認定では、
9級1名、8級1名、7級2名、6級1名が合格しました。

大皿ジャンプ、もしかめにも挑戦。

今までの記録用紙がバージョンアップしました。
級認定、もしかめ、大皿ジャンプのチャレンジした内容も書き込めるようになりました。
今までの記録用紙は、記念にお持ち帰りとなりました。

あと、希望者には、大皿マスターという用紙を手渡しました。
級ができなくても、楽しめるようにと思って、私が独自に考えて作成したものです。
いろんな技も覚えて、楽しくけん玉していきたいですね。

ヘルスケアタウンにしおおいでのけん玉教室12月13日

12月13日17時〜
ヘルスケアタウンにしおおいに行ってきました。(初)
西大井駅から徒歩5分。
キッズタウンにしおおい(保育園)の先生方にけん玉を教えてきました。

けん玉教室には、先生方に教える所に、保育園の子ども達が見学に。
どんな技が見れるか?と目を丸くして子ども達は見ていました。
私SHUができるよりも、やはり保育園の先生方ができると歓声が上がります。

級の技を紹介したり、
どじょうすくいや、たこ焼き一丁
金魚すくいは、その場の指導でできるようになる方も!
さすが先生!です。
空中ブランコも、何人か、その場でできるようになりました。

とめ技に挑戦!うぐいす、たけうま、灯台などなど。

そして、けん玉での積み木にも挑戦!3個のけん玉でどんな風に乗せてバランスを保てるか?

アイラブけん玉にも挑戦しました。
10名で円を組むように並び、けんをとめけんの持ち方で持って、隣の人の玉でとめけんして、円を組んで完成したら、みんなで「アイラブけん玉!」と言います。
最後に、糸が絡まないようにいっせいにはずして成功。

エコキャップけん玉mini も持って行って、プレゼントしてきました。
プラスチックコップは95ml、紙コップは90mlサイズです。
級の認定に、職員の皆さんが挑戦!
結果は、8級1名、7級5名、6級4名、3級1名が合格しました。

皆さんの前向きな努力、その姿勢が素晴らしかったです。

年に2回くらい、今後けん玉教室を開く方向で、検討することになりました。

これからがとても楽しみです。


2012年12月11日火曜日

児童館でのけん玉教室12月11日

光が丘児童館で、3回シリーズでの1回目のけん玉教室。
12月11日(火)15時30分〜

参加者は、小学生9名、幼児3名、その母3名。合計15名でした。

1)けん玉の技を紹介
 級レベルの技を中心に紹介しました。

2)簡単な技をいっしょに。
   どじょうすくい、たこ焼き一丁など
   とめ技〜いろいろと試してみる。特に、「うぐいす」と「竹馬」
   糸持ちでの世界一周に挑戦
   大皿ジャンプ、大皿など

3)けん玉道級認定に挑戦!
 8級3名合格、7級2名合格しました。

4)もしかめに挑戦!
 もしかめ65回できた小学生がいました。これからが楽しみです。
 この缶バッジは、参加賞として、参加された皆さんにプレゼントされました。
 幼児には、エコキャップけん玉で楽しんでもらったりして、基本的な動作を体験してもらいました。エコキャップけん玉とエコキャップけん玉miniを計3個をプレゼントしてきました。

けん玉を通して 失敗体験よりも、成功体験をたくさんしてほしいですね。
子ども達は、楽しい体験ができたかな?





2012年12月9日日曜日

家庭倫理の会主催クリスマス会で、けん玉教室12月9日

12月9日13時30分〜 
家庭倫理の会のクリスマス会で、けん玉教室を行いました。
参加者は約30名。


今回は、息子二人もいっしょにけん玉披露をしました。

内容としては、
最初に、エコキャップけん玉をそれぞれが作り、それに挑戦。10回挑戦して10回ともコップに入れる事ができた人には前に並んでもらい、最後は、コップをひっくり返して持ってもらい、コップの底の部分にエコキャップを乗せることに挑戦し、見事1人だけが成功し、優勝に。「お〜!」と歓声の声も。

けん玉を披露した後に、約10名の方にはけん玉も体験してもらいました。

おいしいケーキもいただき、
子ども達にはサンタさんからプレゼント。

 みんなでできるけん玉。三世代で楽しくしたいものです。

2012年12月8日土曜日

タイム競技AとCとM

日本けん玉協会関連の本で紹介されているタイム競技はいくつかあります。
参段以上で必須なのが、タイム競技Bです。
Bがあるなら、AやCもある?
はい、その通り。

あまり知られていないAとCをまとめて、ページとしてアップしました。
ご参考までに。
↓ ↓ ↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_19.html


ちなみに、タイム競技Mについては↓
http://kendama65.blogspot.jp/2012/03/m.html

2012年12月6日木曜日

学童クラブでのけん玉教室12月6日

12月6日、谷原あおぞら学童クラブへ行ってきました。
学童ですから、1年生から3年生までで、
61名が参加しました。


とっても元気に、楽しくけん玉をしました。

内容としては、
1)けん玉の技披露
 (1)SHU〜段の技など
 (2)子ども達〜4級以上のメンバーでの級の技タイム競技
2)3つのグループに分かれてのけん玉練習(とめけん、ひこうき、ふりけん)
3)級段の認定会(4級以上で)

級段の認定会では、
4級1名、3級3名、2級2名、1級4名、準初段4名、合計14名が合格しました。

先生方の指導が良かったですね。全体をうまくまとめていて、感心しました。

皆さん、マイけん玉を持っているのにビックリ。毎年、学童クラブからプレゼントしているとのこと。もしかめは、3000回以上できる子どももいて、練習の積み重ねの大切さを再認識しました。

今度行った時には、さらにレベルアップしていることでしょうね。楽しみです。



2012年12月4日火曜日

生活科授業に行ってきました!12月4日

生活科授業(けん玉授業)に行ってきました。
けん玉級の技紹介
2クラスに、1時間目は1年1組(24名)、2時間目は1年2組(24名)
今回は初めて小野さんと二人で行ってきました。

プログラムは、
1)級の技紹介
2)大皿に挑戦、持ち方からの指導
3)大皿人間ジャンプ、大皿ジャンプに挑戦
4)簡単な技紹介と実践(どじょうすくい、たこ焼き一丁、メリーゴーランドタケコプター
5)とめ技に挑戦(玉のせ、けんのせ、手のせうぐいすなど)
5)段の技紹介
6)iPadで、けん玉活動、大会の紹介
7)大皿に再チャレンジ
8)しまい方指導
とめけんの紹介
持ち方の指導
どじょうすくいの指導
子ども達の笑顔がうれしかったですね。
今回は二人で行けたので、とてもやりやすかったです。


2012年12月1日土曜日

藤原一生先生の講演 その5・6・7・8

藤原一生先生の講演その5・6・7・8をアップしました。
↓   ↓   ↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/1991.html

藤原先生がテレビに出ていた目的は、文部大臣杯の実現にあったんです。
藤原一生先生の悲願とも言える、けん玉の甲子園!ともおっしゃってました。

2012年11月25日日曜日

NTTデータけん玉大会11月24日

NTTデータけん玉大会は年に2回行なっていて、第26回を数えました。
団体戦は3人で1チーム、32チームがエントリー。

豊島支部からは2チームが参加しました。
詳しくは豊島支部のブログをお読みください。

団体戦はかなりの接戦で、見応えのある素晴らしい試合でした。同点でのタイム競技が多く見受けられました。

前回から団体戦、個人戦の他に、もしかめ競争が加わりました。
これはけん玉道参段以下が対象でした。

級段位認定に、私も審判員として5名の方に検定を実施しました。


 次回、第27回NTTデータけん玉大会は来年(2013年)5月12日(日)とのこと。
是非、参加したいですね。

ルパンさんのブログでは詳しく書かれていました↓
その1  http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201211280000/
その2 http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201211270001/

月面着陸(初)

やっと月面着陸ができました!
不可能が可能になる瞬間!
それが、
けん玉の醍醐味ですね。

人に見せられるようになるには、
10回中3回くらいはできないと、、。

手のせで、乗る感覚を身につけて、
繰り返し練習。

けん玉修行はまだまだ続きます。

2012年11月22日木曜日

けん玉教室11月22日

けん玉教室は5名の参加でした。

今回もエコキャップけん玉mini を用意してみました。
今回は紙コップ95mlサイズ。

右のコップが220ml。
左のコップがミニ紙コップ。



キャップに糸をつける方法を変えてみました。
アイロンビーズを使って団子結び。
コップも同じく団子結びで。



大皿ジャンプが難しい方のために、エコキャップジャンプの記録用紙も用意しました。

子ども達は、けん玉したり、エコけんしたり。いろいろと楽しんでいる感じでした。
私の印象としては、紙コップよりもプラコップの方が子どもが欲しがる印象でした。
いろいろと試してみて、試行錯誤です。

 級の認定では、
 10級合格1名、8級合格1名、7級合格1名でした。


←ホワイトボードに描いて欲しいと子ども達からの要望で描きました。

2012年11月21日水曜日

ASIJ(アメリカンスクール)からのお便り11月21日

とてもうれしいお便りが来ました。
学生さん達のメッセージ、けん玉の授業を通して感じたことなどをメッセージカードや、お手紙が今日、郵送されてきました!

けん玉をとても楽しく思っていただき、とても嬉しいメッセージが詰まっていました!

ASIJへは、
是非また行きたいと思っています。お呼びがかからないと行けませんが、。

中高年だけではなく、けん玉のできる中高生も誘って交流を持つこともできれば、もっと日米の交流ができていいなあ〜とも思ったりしています。

日本のけん玉から、世界のKendama へ!

2012年11月18日日曜日

エコキャップけん玉miniの新発想

エコキャップけん玉についてのアクセスが多いため、新たにページを追加しました。
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_18.html

先日、けん玉の友と話す機会があり、エコキャップけん玉の話で花が咲きました。
彼は90mlの紙コップを使ってみているとのこと。
200mlの紙コップでは子どもが握るとよくつぶしてしまう!
ここまでは、私と同じ体験談。

私は、プラスチックコップを採用。
彼は、ミニ紙コップを採用。

ミニ紙コップは、確かに子どもには持ちやすく、ぐしゃっとなりにくいです。
iPadminiも出たところで、
エコキャップけん玉miniも、人気上昇となるかも?

早速、95mlで315円50個送料無料をamazonで見つけたので、注文してしまいました。

2012年11月9日金曜日

けん玉クラブin 厚文2012.11.9

11月9日のけん玉クラブは、16名の参加でした。
 技の紹介、大皿ジャンプ、級の技練習、級認定を行いました。

技の紹介では、世界一周をしてほしい!との要望があったので、糸持ちでの世界一周をみんなでしてみました。
糸持ちなので、玉には触れないこと。玉の近くの糸のところをけんを持ってない方の手で持って、玉を小皿、大皿、中皿、けんへと乗せていきます。

ふりけん、ふこうきがニガテで困っている方には、前ふり技がオススメ。

大皿で、どうしても前ふりになってしまう方は、大皿ジャンプを多めに練習することを薦めています。
垂直に引く動き。これが大皿ジャンプ。

手のせで玉を大皿に乗せて、少しでも玉を浮かせる動作が、とても大切だと最近は特に感じています。

級認定では8名が合格しました。
 10級2名
 9級1名
 8級1名
 7級2名
 6級1名
 4級1名
もしかめでは、23回で自己新の児童がいました。
大皿ジャンプでは、65回、27回、10回の自己新の児童がいました。

毎回、とても前向きにけん玉を楽しそうにしている姿がうれしいです。

2012年11月8日木曜日

第1回東京けん玉グランプリが12月15日に。

日本けん玉協会のニュースとして、
第1回東京けん玉グランプリの案内がアップされていました。
 12月15日(土)

これは、恐るべし!!
超高度な技が連発!
日本けん玉協会のホームページは
 ↓ ↓ ↓
http://kendama.or.jp/posts/4168_%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%91%E3%82%93%E7%8E%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.html

パンフレットはこちら!

患者様のための病院でのクリスマス会と同じ日なので、今回は見に行くことができませんが、これは必見。

すごい大会になりそうですね。

大会の様子は↓(youtube)
http://kendama65.blogspot.jp/2012/12/youtube.html

けん玉の技123DVDを購入!

「けん玉の技123」DVDを日本けん玉協会から購入しました。

amazonでも購入できます。↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%91%E3%82%93%E7%8E%89%E3%81%AE%E6%8A%80123-DVD-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%91%E3%82%93%E7%8E%89%E5%8D%94%E4%BC%9A-%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BEDensity/dp/B009YX3I08

全部がスローモーションがあるわけではないですが、
とても見やすく、参考になります。
できない技、知らなかった技も動画を見ると、本だけ見るよりはわかりますね。

2012年11月6日火曜日

11月3日東京けん玉教室(ルパンさんブログより)

 ルパンのけん玉活動記の紹介
11月3日の東京けん玉教室の詳細がアップされていました。
 ↓ ↓ ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201211050000/

いつも詳しく、そして、わかりやすく活動内容が紹介されています。
とても勉強になります!

2012年11月5日月曜日

手のせ「とめ技」

「玉のせ」と「けんのせ」を分けて掲載していましたが、
両方とも「とめ技」なので、一つにまとめてみました。
↓ ↓ ↓
手のせ「とめ技」
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page.html

2012年10月25日木曜日

けん玉教室(放課後教室)10月25日

けん玉教室(10月25日)in 豊島区の朝日スキップは、5名の参加でした。
そのうち、3名が1年生で、初めての参加はそのうちの一人でした。

けん玉の大皿が難しい子ども達もいたので、
まずは、大皿のせでの人間ジャンプ。
それでけん玉に少し慣れてきたら、大皿ジャンプ。
どじょうすくいをしたり、。

エコキャップとプラコップでのけん玉作りも。
コップに描く絵がとてもステキです。

初めての1年生は、大皿ジャンプ18回成功!
ということで、記録書をプレゼント。

もしかめの自己最高が20回だった子は、今回21回!

一歩一歩上達しています。

飽きずに楽しくけん玉ができるようにと思いつつ、
一人一人の素晴らしい輝きをけん玉を通して磨けるといいなあと思いながら、けん玉教室を行うことができました。

2012年10月24日水曜日

けんのせ技解説が完成しました!

けんのせ技の解説が一通り完成しました。
私にもできる「けん玉」 というブログで解説しています。
普段やってみたことがない技もあると思います。
たくさんの技名を覚えて、
けん玉名人になりませんか?

一覧はこちら
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_21.html

2012年10月20日土曜日

ちいきコミュニケーションin第一地区で「けん玉」

みんなで歌っておどって
ちいきコミュニケーションin第一地区
10月20日(土)9時30分〜12時
というイベントがあり、
「みんなでけん玉しましょう」というタイトルで、けん玉を行いました。

吉本ファミリーによるけん玉披露
〜歌「カントリーロード」(妻)に合わせた けん玉(SHU、三女、次男)

みんなでけん玉体験〜近隣の児童館などから約100個のけん玉を集めてました!
横一列では並びきれないほど、近隣の子ども達が参加していただきました。100名のいっせい大皿では、半分の人は失敗してましたが、見応えがありました。
 大皿、中皿などをみんなにしてもらい、
最後に競争。
大皿、中皿と行い、失敗したらしゃがんでもらい、最後に残った3名では、タイム競技。
タイム競技は、大皿、小皿、中皿。
優勝者には、ミニミニけん玉をプレゼントしました。

このイベントには、けん玉以外には、吹奏楽部、合唱団、太鼓、ダンスなどが披露していました。

練馬区の第一地区の方々のご参加ありがとうございました。

2012年10月18日木曜日

シニアけん玉連盟10月7日

私は北海道へ行っていたため、10月7日のシニアの方には行けませんでしたが、ルパンさんのブログ報告を紹介します。
 ↓ ↓ ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201210090000/

こちらにも行きたかったのですが、、、。

次回は、12月24日(祝日)にシニアけん玉連盟のけん玉教室が予定されています!

2012年10月17日水曜日

アメリカンスクールでけん玉授業10月16日

調布にありますアメリカンスクール(American School) in Japanに4人のメンバーで
けん玉授業を行ってきました。



4つのクラスにけん玉授業を行いました。1つのクラスは13名〜16名でした。

みなさん、とても明るく、
積極的にけん玉の話、けん玉道の話を日本語で聴いていただきました。
☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本語での質問タイム
けん玉の歴史、けん玉大会の紹介などの講義
けん玉技の披露
けん玉でのオリジナル積み木に挑戦
けん玉の技体験 Let's play the Kendama!
など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆
日本語の授業の一環で行ったので、日本語なんです。

けん玉の実技も少し練習するだけで、上達が早い!
さすが中高生です。

けん玉のパワーポイントでのレクチャーの中で、けん玉での積み木を紹介したところ、反応がよかったので、けん玉を4本使っての積み木にも挑戦してもらったクラスがありました。積み木作品に名称をつけることも。







中高生への授業で、正式な形で授業ができたのは初めて。
非常に有意義な時間を過ごすことができました!


2012年10月13日土曜日

けん玉クラブ in 厚文2012.10.12

今回は18名の参加で、過去最高?
けん玉道級認定を全員にしてたら、17時を回って、17時20分。

最初に手のせ大皿からの人間ジャンプ。
大皿できる子ども達に前に出て来てもらっての模範技披露。

とても楽しくけん玉をすることができました。

級の認定の合格結果は
 10級2名
 8級4名
 7級3名
もしかめ、大皿ジャンプにも挑戦!

けん玉は、楽しくできるのが大切ですね。
さっきまでできなかったことが、今、できるようになる!そんな体験を積み重ねていくことが大切のようにも思いました。

2012年10月11日木曜日

北海道は士別へ 10月8〜10日

旭川よりさらに北へ55km.そこは士別市。

私の故郷、士別へ帰省。


そこでも、けん玉を妹家族と、母にも指導し、一緒にけん玉を楽しみました。
級認定では、妹7級合格、母はもしかめに挑戦して12回を記録!大皿ジャンプでは40回成功!

けん玉は何歳になってもできる!
家族で、親族でけん玉を楽しむって、やっぱりいいなあと思いました。

子どもだけのけん玉ではないですよ。
親子三代で、四代で楽しみたいものです。

北海道での全国大会10月7日

10月7日、北海道札幌駅の北口からすぐのところで、秋の祭典ということでの全国大会に初めて親子で参加させていただきました。

全国大会が毎年秋は地方での大会のため、今まで遠慮していましたが、今回は北海道ということで、私の故郷であるため、親子での参加を果たしました。

結果は、思うようにはいかずでしたが、
大会の様子、試合の流れを知る事ができ、全国から名人もたくさん参加されていたので、すばらしい技を目の当たりにして、さらに良き刺激を受けて帰ってきました。

パフォーマンス大会も今回で8回を数えるのですが、これも初めて生で拝見することができ、将来、私もチャレンジしてみたいと思いました。
いろいろと工夫がこらされていて、3分以内でのパフォーマンスで、驚きと感動のひと時でした。

昇段試験にもチャレンジ。最初の宇宙一周でつまずき、残念!
また、出直します。
さらなるけん玉修行は続くのでした。

北海道の友人家族と夕食で、級認定!

北海道の札幌に10月6日に着き、久しぶりに友人家族といっしょに夕食をいただきました。
そこで、早速、友人の子ども3人(小学生〜中学生)にけん玉をプレゼント。
レストラン街で、食後にけん玉の級の技を教えて、
いざ、級認定!
結果は、
6級、7級、8級合格でした。

とても楽しく過ごす事ができました。
たまたま予約席のような場所(和室)での夕食だったので、ばっちりけん玉ができたのでした。

2012年9月27日木曜日

けん玉教室9月27日

放課後教室のけん玉教室

今回の参加者は6名でした。

前回に引き続き、エコキャップけん玉つくりも行いました。

元々の参加予定者は、もっと少なかったのですが、エコキャップけん玉欲しさに何人か増えました。

エコキャップけん玉だと、楽しんでもらえる子どもたちがいるので、エコキャップけん玉での遊び方も考え中です。

エコキャップを2つ付けたエコキャップけん玉2を試作してみたのですが、これはかえってやりにくいようで、シンプルなエコキャップけん玉が大人気でした。

2012年9月16日日曜日

第2回豊島支部のけん玉大会(2012年秋)

 第2回豊島支部けん玉大会は、大盛況でした!
 ↓ ↓ ↓
http://kendama1heart.blogspot.jp/2012/09/blog-post.html

豊島支部は、普段は月に1回、数名のメンバーでのけん玉練習をしています。

3月に初めての支部でのけん玉大会を行いました。
そして、9月は2回目!

豊島支部は、NTTデータのけん玉大会(5月と11月)に参加するようにしているため、今年はその大会の2ヶ月前である3月と9月に行なうようにしました。
1ヶ月前は、どうしてもNTTデータの大会の種目の練習になるので。

あまりにも人数の少ない支部ですが、とてもアットホームな支部なんです。

2012年9月14日金曜日

けん玉クラブ9月14日

けん玉クラブでは、12名の小学生が参加しました。
児童室スタッフ3名も積極的に参加していただき、合計15名で、とても楽しく、活気のあるけん玉クラブとなりました。

けん玉の級認定では、
9級合格1名、8級合格1名、7級合格2名、6級合格1名でした。

飛行機ができない!という方が多く、特に4級、3級チャレンジャーが、飛行機とふりけんが混ざってしまって、タイミング、振り方などがうまくいかない!と。

「けん玉の本には、やり方が書いてあるけれど、できない場合にできるようになるにはどのような練習方法があるのか?を書いてある本がないので、、、」 と言われたりで、なるほど!教え方の難しさがさらに明るみになった感じでした。

SHU式としては、
飛行機ができない方には、前ふり大皿や、前ふり中皿をおススメしています。

飛行機で失敗すると、けん先が手に当たって打撲することもあり、けんが自分に向かって飛んでくると、怖がって、うまく自分の手元にけんが来るようにできない方が多いように思います。「ひこうきは痛い!」と言われたこともありますね。

怪我をしないように気をつけましょう!

2012年9月9日日曜日

光が丘児童館でのけん玉教室企画始動です。

今年の光が丘児童館でのけん玉教室は、12月、1月、2月の3回シリーズで実施する方向で企画中!

けん玉の輪を広げて、
けん玉の楽しさを親子で、兄弟姉妹で、近所のお友達の中で、広げていきたいですね!

お楽しみに。

2012年9月8日土曜日

SHUさんのけん玉教室プログラムを開設

今まで行なってきたけん玉教室の企画内容を紹介していきたいと思います。
けん玉SHUさんブログで紹介してきたものの中から、けん玉教室プログラムだけを整理し、アップする予定です。
↓ ↓
http://kendama.at.webry.info/


2012年9月3日月曜日

全日本クラス別けん玉道選手権大会にエントリー

クラス別の全国大会は北海道!
10月7日(日)

すでに航空便と宿泊場所を予約し、
いざ、日本けん玉協会本部事務局へ、メール連絡しました。

私と娘と息子の3人での参加。

高校生以上は1000円。中学生以下は300円。

申し込み締め切りは9月18日火曜日必着です。
申し込みは日本けん玉協会本部事務局へ。

ボーイズ ビー アンビシャス!
少年よ 大志を抱け!

2012年9月2日日曜日

練馬ドリームクラブ団体賞

第10回けん玉ペインティングコンテストで、
団体賞を受賞して、今日、賞状が届きました。
今回は、当日(8月26日)になるまで、コンテストの結果連絡がなかったので、今回はどうなっているのか?全くわからずでしたので、池袋の会場に行って、結果のパンフレットを見て、ビックリ!

個人賞は無理だろうなあと思いつつ、その通りで、賞はいただけませんでしたが、
団体賞は、なんとかいただけるかな〜?と思いつつも、事前に連絡がなかったのは今回が初めて。団体賞をいただけたので、ありがたく、感謝!

是非、皆さんも、団体賞に挑戦してみてはいかがでしょうか?

来年はさらなる個人賞もねらって、デザインは今から考え中。
毎年、絵のレベルが上がっているように思ったりしています。

2012年8月30日木曜日

今年も生活科授業に

今年も小学校1年生の生活科授業の依頼がありました!

今から、企画、準備して行く予定です。時期は12月。

今年で連続3回目。

けん玉の講習会にも参加したので、そこで習った技も紹介するようにして、
今までの経験を活かして、皆さんが楽しく、けん玉のわ、輪、和を広げていけたらいいなあと思っています。

バージョンアップして、より良い企画を目指して。

 

第2回豊島支部けん玉大会企画2012年秋

春の豊島支部けん玉大会に次いで、
秋の豊島支部けん玉大会を企画してみました。
 9月15日土曜日です。↓
http://kendama1heart.blogspot.jp/p/2201215.html

前回は初心者から準初段の方を対象に実施しました。
今回はけん玉道四段までの方を対象に企画してみました。

クラス別にするほどの人数が集まらないため、
全員で楽しめるように工夫してみました。

けん玉の技も1種目につき5回行ないますが、その中で3回以上連続できることを目指します。
また、初心者コースのジャンプ技での競争、中級〜上級者のためのタイム競技での競争、いっせい大皿(1分間で何回いっせいに揃えてできるか?)の団体記録会と盛りだくさんです。

参加希望者は、shu65@me.com(SHUさん)まで、メールください。

けん玉教室8月30日

朝日スキップでのけん玉教室。
参加者は8名。
今回はエコけん玉作りと、作ったエコけん玉で遊びました。


エコキャップと糸の部分は事前に準備して、プラスチックコップ、アイロンビーズとで作り、それにマジックで色を塗ったり、ポケモンのシールを自由に貼ってもらいました。

単にコップにエコキャップを入れるだけでなく、コップの裏側に乗せて見たり、ちょっとした空中技にしたり、トルネード技にしたり、、。
また、5回、10回誰が先にできるか?を競ったりして楽しみました。

級の認定だけでなく、いろいろと楽しみながら、けん玉の輪を広がればいいなあ~と思いました。

2012年8月26日日曜日

第10回けん玉ペインティングコンテスト

池袋のサンシャイン噴水広場へ行ってきました。
午後に行って来たので、ペインティングは会場の脇に飾ってありました。
今年も練馬ドリームクラブは団体賞受賞!
団体賞は5年連続受賞となりました。
ありがとうございます。
団体賞は18団体に。

我が家(親子3人)の作品は↓