2013年9月29日日曜日

体験!エコキャップけんだま教室(貫井図書館企画9月29日)

9月29日(土)14時〜16時
体験!エコキャップけんだま教室を
練馬区立貫井図書館の視聴覚室で行いました。

参加者は小学生16名、幼児2名、父母が数名。

講師としてSHU、補佐スタッフとして2人を引き連れて行いました。






全員が集まるまでの時間は、
けん玉体験。どのけん玉でもやってみる時間を設けました。
思い思いにけん玉を楽しそうに始め、和やか雰囲気でのスタート!

まずはけん玉で大皿に挑戦!
一人10回チャレンジ!
最も成功が多かった方には、プレゼントを用意とアナウンス。そうすると、気合い入っての大皿チャレンジ。

そして、
エコキャップけん玉の作製へ。

今回は時間短縮のため、コップに穴を開ける以外の全行程に挑戦してもらいました。


最も苦戦したのは、ひもにアイロンビーズを結ぶ作業。
これは次回の課題ですね。

驚いたことに、多くの子ども達がキリで穴を開けたい!と言ったこと。キリを一つしか用意していなかったので、この手順に時間がかかりました。

工作のポイントとしては、ボンドの接着するまでの時間。
多くの子ども達はボンドを塗った後に1分以内でくっつけると回答。
取り扱い説明書では5分〜15分と書かれていることを説明し、今回は基本10分で試みるように指導しました。

思った以上に人気だったのが、カラーのテープ貼り。ボンドでつけたのですが、その上から金銀などもメタリックなテープを貼りました。女子にはリラックマのテープも人気でした。

キャップキャップも希望者には作ってもらってのプレゼント。



できたエコキャップけん玉や本物のけん玉などで少し遊んで、
2回目の大皿にチャレンジ。

最後に、けん玉の技の紹介、披露を私がしました。

大皿の優勝者にプレゼント!と思って確認したところ、
毎回10回成功した人が3名も!

ということで、優勝者決定戦。中皿、ろうそくで優勝を決めて、プレゼント。

大皿の挑戦は、
1回目と2回目の大皿の成功率は平均で1回増えていました。
(1回目は平均5.5回、2回目は平均6.6回)

その場での練習だけで、大皿の成功率は上がりますね。

やっぱり練習すれば、できるようになる!

貫井図書館のスタッフの方々が、けん玉関連の本などを用意していただいたり、とても和やかな雰囲気づくり(ホップ体の文字や絵の掲示など)をしていただき、とてもよい雰囲気でできたと思います。

初の試みであったので、次回はもっとバージョンアップして、けん玉の実践とけん玉作りができる企画にしていきたいと思いました。

手順書を作成してみましたが、手順よりは、絵でわかるような説明図がよかったかもしれません。また、新バージョンの説明図をおたのしみに。

さらに、
けん玉の和、輪を広げていきたいものです。



2013年9月26日木曜日

放課後教室(けん玉教室)9月26日 in 豊島区朝日スキップ


9月26日(金)15時45分〜16時50分

放課後教室としての「けん玉教室」を豊島区朝日小学校内にある朝日スキップで行いました。

参加者は9名(1年生と3年生)

好評につき、今回は「コップけん玉」を作りました。

(前回は「プリンコップけん玉」)


そして、作ったけん玉で、コップ入れとコップジャンプに挑戦!

ここで、一つの疑問が!
それは、前回のプリンコップと普通タイプのプラコップでは、どちらがコップジャンプがやりやすいか?
結果は、プリンコップがやりやすい!
理由は、
コップの深さにありました。コップが深ければ深いほど、玉(キャップ)がコップより上にまで上がる過程で、コップに触れて、その反動でコップの外に出てしまうことが失敗につながっていたんです。
左がプリンカップけん玉、真ん中がプラコップけん玉

コップジャンプの成功の秘訣は、
腕で玉を持ち上げる以上に、足腰を使って玉を浮かすようにすること!

けん玉の級認定にもチャレンジ!

結果は7級合格1名、10級合格1名でした。

10級合格者は、なかなか大皿が乗らず、コップジャンプを何度もしているうちに玉を持ち上げるコツをつかんだようで、最後の認定で見事に10級合格しました。

2013年9月23日月曜日

9月29日の貫井図書館企画は満員御礼

9月29日の貫井図書館企画(体験、エコキャップけん玉)は9月23日の時点で満員御礼となり、参加募集は終了しました。

エコキャップけん玉をつくりますが、いろいろな遊び方も体験してもらったり、本物のけん玉も体験してもらう予定です。
ただいま作り方マニュアルを作成中。
エコキャップけん玉


2013年9月21日土曜日

谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室9月20日

9月20日(金)17時〜18時

谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室を行いました。

今回は、けん玉したい子のための教室
技を見たい!という要望にお応えして、技の披露とワンポイント指導。
 約10人の参加。

級段の認定会では、
6級合格者1名
4級合格者1名
でした。

学童ではいろいろな学校行事以外にも秋のお祭りやイベントの準備などもあり、今回は希望者でけん玉を楽しみました。

1年生でなかなか大皿に乗らない人には、大皿に手のせしての玉が落ちないようにしての追いかけっこやメリーゴーランドをして遊びました。

次回には、けん玉チャレンジカードなどを考案して
けん玉をやってみたいと思っています。

次回の谷原あおぞら学童クラブは、10月31日を予定してます。

2013年9月15日日曜日

豊島支部けん玉道場の練習会9月14日

豊島支部けん玉道場の練習会は
9月14日(土)14時30分〜16時、一心病院5階で行われました。
詳しくはこちら
http://kendama1heart.blogspot.jp/2013/09/914.html




SHU:2013年の活動履歴はこちら
http://kendama65.blogspot.jp/p/k.html

東京けん玉教室9月7日

東京けん玉教室は毎月第1、第3土曜日の午前中に行われています。
東京けん玉教室は子どもから大人まで誰でも参加できる教室です。

9月7日の様子がルパンさんのけん玉活動記録にアップされていたので、紹介します。
↓ ↓ ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201309100000/


SHU:2013年の活動履歴はこちら
http://kendama65.blogspot.jp/p/k.html

2013年9月13日金曜日

けん玉クラブ in 厚文9月13日

9月13日(金)15時45分〜17時
厚生文化会館の児童室でのけん玉クラブに行ってきました。

参加者は6名。
(ドッジボールの練習をメインにしていたため、けん玉クラブは少数に)

今回は自分の苦手な技の練習ということで、
それぞれのできるようになりたい技を10回チャレンジして、できた回数を競うことをしてみました。

また、PILLデカプラけん玉を紹介して、みんなで試してみました。
右のけん玉がデカプラけん玉
級認定では、
8級合格1名
4級合格1名
でした。
久々の4級合格!!
これからが楽しみです。

いろんなおもちゃでけん玉遊びするのもマンネリにならずに楽しめる方法の一つだと感じています。
↓夏祭で披露していたデカプラけん玉の技も紹介しました。↓

次回から時間帯が変更となり、
16時〜17時頃になります。

2013年9月9日月曜日

カンボジア2010年以来の再会でけん玉(9/8)

9月8日に来日されたワッタナー(Vathakna)さんとカンボジアで2010年に会って以来の再会。

 彼とは、カンボジアのクラチェでの医療奉仕活動(Medical Service)の時に、歓迎晩餐会での司会をされていて、翌日には、私がリハビリ(体操指導)を現地の方々にしている時に通訳をしていただいた方。
 彼はテレビ局で勤務していて日本語ができ、私は英語が苦手で、かつ現地の患者さんは皆英語が通じない現地語(クメール語)しかわからない方々。そういう意味では、彼は日本語からクメール語、クメール語から日本語への通訳が可能だったので、彼のお陰で、どうして腰が痛いのか?いつから調子が悪いのか?などの情報を得ることができたのでした。

今回は、お仕事の関係で、来日ということがわかり、再会することに。

せっかく日本で会うということで、けん玉をプレゼントして、その場でけん玉教室の始まり!
↓私の愛用けん玉にはサインをいただきました。せっかくなのでクメール語で。
SHUさんけん玉にクメール語のサイン

いざやってみると、なかなかの腕前。始めてとは思えないほどにすぐに大皿に成功。
これは行けるかも?と思い、さらに別の技を指導。

ろうそくができ始めたところで、いざ級認定を実施。

認定をしているうちに徐々に成功率がアップ!

ろうそくまでは10回中3回の成功し、7級合格しました。

カンボジアの歌「アラッピヤー」を歌いながら、けん玉でもしかめをして、さらに盛り上がって、最後に記念撮影。
「アラッピヤー」という曲はアップテンポで、とてもけん玉のもしかめに合うんです。
けん玉は国境を超える!
けん玉を通して、ことばの壁を超えて楽しめることを実感したひと時でした。


↑この動画は、2010年に歯磨き指導のためにカンボジアの小学校へ行った際にアラッピヤーに合わせてけん玉を披露した時の動画です。

2013年9月8日日曜日

南町小夏祭でのけん玉披露&けん玉コーナー9月7日(2013)

今年も南町小夏祭でけん玉三昧。
9月7日(土)14時〜17時
天気は晴れのち曇り
たくさんの協力者のお陰で、けん玉コーナーと3回にわたるけん玉模範演技をすることができましたので、報告させていただきます。

けん玉に関する内容は3つ行いました。
1)けん玉の級認定(検定)
2)エコキャップけん玉の作製
3)けん玉の模範演技

1)けん玉の級認定は、申し込みを行い、その順番を明記、掲示して、その順番に行いました。
結果は29名が受審しました。
内訳は、
10級合格1名
8級合格5名
7級合格11名
6級合格10名
5級合格2名

受審した学年の人数は、
1年生3名
2年生3名
3年生10名
4年生5名
5年生2名
6年生6名

2)エコキャップ(プラコップ)けん玉つくりは、小学生の低学年以下を対象に行われていました。


 けん玉(プラスチックコップ)に色を塗ったり、シールをはったりして、マイけん玉を作って、いただいていました。






3)けん玉の模範演技では、1回目は3名で行いました。
主に級の技を紹介しました。
もしかめの披露では、うさぎとかめを歌いながら行いました。

人前でのけん玉披露は、いつも以上に緊張して、失敗も多くありますが、経験を通してさらにスキルアップできました。





2回目は、初段以上で行う技を中心に模範演技しました。
そして、吉村名人のパフォーマンス。
竹馬などの止める技、両手けん玉、空中技などを披露しました。











3回目の模範演技は、最初に今回けん玉の級認定を受けた子どもが2名、けん玉を披露しました。
その後、佐藤健輔名人、吉村名人がけん玉の技披露をしました。

佐藤健輔名人は
螺旋系の技や、宇宙遊泳などの空中技を披露しました。
エコキャップけん玉、デカプラけん玉での技披露。
吉村名人は、かかしの玉乗り(左の写真)
空中技、糸なしでのけん玉パフォーマンスなどを披露しました。










最後に記念撮影。
昨年は5名でしましたが、今年は11名のけん玉プレーヤーで盛り上がりました!

一人でもできるけん玉。されど大勢でするけん玉は人の心を動かすことができる!そんなことを感じさせていただきました。
父親の会の皆様、小学校OBの皆様、協力、支援してくださった皆様、ありがとうございました!(拍手×感謝!)

2013年9月6日金曜日

9月5日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい(初)

9月5日(木)16時30分〜19時
品川区にある「キッズタウンにしおおい」で、けん玉教室をしてきました!
以前に職員さんにけん玉教室をしましたが、保育園生とその親御さんへのファミリーけん玉教室は初めて。

16時30分〜17時
 年長さん24名のけん玉教室
 まずは、けん玉ルックを指導。(首にけん玉をかけて人の話を聞くこと)
 簡単なけん玉技の指導(どじょうすくい、たこやき一丁、メリーゴーランドなど)
 とめ技に挑戦!〜みんなで集中!ということで、「手のせうぐいす」。

ほとんどの子どもができたので、次は「手のせすべり止め極意」。
これは難しかったみたいで、紹介程度で。

大皿の持ち方指導。
手のせ大皿から大皿ジャンプ
出来る子どもは大皿に挑戦。
もっとできる子どもはもしかめに。3名ほど少し「もしかめ」(大皿→中皿→大皿の繰り返し)ができました!

できなくてうろうろの子もいたので、
けん玉積み木に挑戦!
2つは積めても、なかなか3つは積めず。それでも3つ積み上げることができると歓声が上がってました。

手のせろうそくでの競争に挑戦!(手のせろうそくで、玉の落とし合い)

ほとんどが逃げまわる子が多く、7人が落とさずに頑張った!
皿の部分を水平に保つ意識がとても大切なんです。ゲームをしながら、水平の感覚をつかみ、ろうそく持ちを体験。

最後に、
カブトムシに挑戦!
これがなかなか難しいけど、おもしろい。なんだかカブトムシの仮面をつけた感じで、子ども達の表情がおもしろかった。カブトムシでの競争もしようと思いましたが、カブトムシにセットするのに時間がかかり、17時になり、年長さんの教室は終了に。

さて、ここからが本番。
広いお部屋へ移動して、ファミリーけん玉教室の始まり!

親子でのけん玉教室を行いました。
最初は数組でしたが、全部で17組の親子が参加しました!
けん玉の級の技を中心に紹介し、指導しました。
親子、特に親中心にけん玉教室する予定だったため、エコキャップけん玉などは持っていかなかったのですが、実際は子ども達ワールドに!
大皿ができない子ども達(3歳〜4歳くらい)も兄弟参加でいたので、次回はもっとたのしめる手作りけん玉を持っていこうと思いました。

初めてのけん玉指導だったので、
持ち方からの指導に。子ども達のほとんどが最初のけん玉教室に参加した年長さん達だったので、ある程度の楽しみ方を理解してもらえたので、全体的にも和やかに行うことができたかな、と思います。

級認定は以下の通りでした。

親 
6級合格2名
8級合格1名

子ども (家族の小学生も含む)
6級合格1名(小3)
7級合格4名
9級合格2名

時間の関係で認定できずに帰られた親子もいましたので、次回はもう少し時間のある方、ない方で、受審の順番を工夫したいと思いました。

最初の方から練習していて、何度も何度も練習してやっと大皿ジャンプが4回できるようになった子には、特別に大皿ジャンプ記録証を手渡しました。

けん玉は阿波踊りといっしょで、いっしょにやってみることがとても大事ですね。

けん玉の技ができるようになることは大切ですが、
それ以上に、
普段では見ることがない親たちの真剣な表情、けん玉ができた時のうれしい表情、
級認定を応援する親と子。
けん玉を通して親子の絆を深めるって大事だなとつくづく感じたけん玉教室でした。

次回10月3日(木)が楽しみです。