2013年12月28日土曜日

けん玉でもちつき!

麻田指導員から教えていただいた技を紹介します。
けん玉で「もちつき」という技です。
大皿ジャンプの応用技で、大皿から玉が浮いた瞬間に、けんを持っていない方の指で大皿に触る技です。

youtubeにアップしてみましたので、紹介します。ちょっと難しいかもしれませんが、たのしいけん玉技の一つだと感じています。

2013年12月27日金曜日

1月25日に活動報告会、JKA杯は1月26日に予定(2014年)

2014年1月25日、26日は予定が盛りだくさん!
けん玉通信が来ましたので、その内容をアップさせていただきます。

1月25日(土)
会場は東京、板橋区 グリーンカレッジホール4階 ホール
 板橋区志村3−32−6

10時30分〜12時
 平成26年度活動報告会
12時30分〜13時30分
 第7回審判スキルアップ講習会
13時40分〜16時
 第5回全日本けん玉道チームチャンピオンシップ
16時10分〜17時20分
 第7回全日本マスターズけん玉道選手権大会

1月26日(日)10時〜15時30分(受付9時30分〜)
第30回日本けん玉協会杯記念争奪戦

申し込みはすべて1月16日(木)までとなっています。
詳しくは、日本けん玉協会事務局へ
日本けん玉協会のホームページでのお知らせはこちら。

2013年12月24日火曜日

家庭倫理の会主催のクリスマス会でけん玉教室12月23日

12月23日(祝日)13時〜15時
巣鴨小学校のログハウスで、家庭倫理の会主催のクリスマス会を行いました。
その中で、けん玉教室も行いました。
子どもから大人まで15名の方々にはプリンコップけん玉をプレゼントして、
プリンコップでのけん玉を体験してもらいました。
その後、
けん玉の体験
けん玉の技をSHUファミリーで披露しました。

仲町ふれあい館での仲町けん玉教室12月22日

仲町ふれあい館でのけん玉教室 今回で3回目

12月22日(日)14時~15時30分

参加者は18名でした。
内容は、
1)自由に練習
2)大皿の持ち方の確認、大皿ジャンプの練習、復習。

3)技紹介
   おとしだま
   どじょうすくい
   とめけんの輪;3〜4名でグループを作り、隣の人の玉にけんをさして、輪になるようにつなぎ、最後にいっせいに玉をはずすゲーム

おとしだま
4)もしかめの披露
 皆さんが「うさぎとかめ」を歌い、参加者でもしかめができる3名と指導員2名、合計5名でもしかめをしました。

5)初心者メンバーと、とめけんぐらいはできるというメンバーの2グループに分かれてけん玉の練習をしました


6)級認定会(15時10分〜15時30分)
希望者による認定会では、5名がチャレンジして
6級2名、7級1名、8級1名が合格者しました。91歳の方もチャレンジして7級合格を果たしました。

次回は1月19日(日)を予定してます!

仲町ふれあい館のホームページはこちらです。
http://nakacho-itabashiku.jp/Default.aspx

2013年12月13日金曜日

けん玉クラブ in 厚文児童館12月13日

12月13日(金)練馬区 厚生文化会館内児童館でのけん玉クラブ
16時〜17時30分
参加者は11名 そのうちお母さんといっしょで来られた小学生が4名。
初めての参加者もいて、
持ち方からの指導も行いました。

学校によっては、年に1回はもしかめ大会を学校で行い、1分以上続いた人には表彰されるとか。

いつものように、ごあいさつから始まり、
ご要望にお応えしてのけん玉披露。

今回は、できる人もできない人もいっしょにけん玉サドンレスゲームをしてみました。
種目の全てが2回のチャンスのみ。
まずは、大皿。みんなでいっせいに大皿1回目。
失敗した人だけが2回目に挑戦。
2回とも失敗した人はリタイア。
級の技を行なっていきました。
みんなが難しいと感じているのはとめけん。
1回目は全員失敗。
さて、2回目はどうなるか!
結果は、全員失敗、、。残念。

あとは、級認定会に。
級の技の練習に励んでの、級認定。あとは、もしかめ、大皿ジャンプの記録会。
自己新記録が出ると、記録書を発行しています。

級認定の合格人数の結果は、
9級1名
8級3名
7級1名
6級1名
5級1名
でした。
大皿が練習では乗ったのに、本番では失敗続きで悔しさで泣いていた子もいました。
級認定は1日に1回のみ挑戦できます。
しっかり練習して、級認定していきたいですね。
今日良い結果が出なくても、明日へのステップと思って前向きに練習することが大切だなあと思いました。

今回は、デカコップ&キャップけん玉を持参して、みんなに体験してもらいました。


2013年12月6日金曜日

投稿400件に! 板橋区のシニアの皆様、けん玉しませんか?

気がつけば、投稿400件になっていました。
今年になってから、けん玉指導の機会が増えたことも
投稿が増えている理由と思います。

板橋区のシニアの皆様(60歳以上)、けん玉しませんか?
うまい、へたは気にしないで、
阿波踊りではないですが、みんなで楽しみましょう!
子ども、孫に負けてはいられないですよ。

今後、できれば、豊島支部のような、板橋支部けん玉道場ができたらいいなあと思っています。
子どもから高齢者まで、だれでも参加できるけん玉教室が、全国各地で増えて、けん玉の輪、和が広がりますように。

仲町ふれあい館では、毎月1回けん玉教室を行っています。
ホームページにも紹介されています。
↓ ↓ ↓


仲町ふれあい館のホームページはこちらです。
http://nakacho-itabashiku.jp/Default.aspx
けん玉の案内が載っているページは
↓ ↓ ↓

講座・イベント案内
http://nakacho-itabashiku.jp/tabid/108/Default.aspx

12月5日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

12月5日(木)16時30分〜19時30分
品川区にある「キッズタウンにしおおい」で、けん玉教室をしてきました。

16時30分〜17時10分 年長さん13名でのけん玉教室

今回は以下の内容となりました。
大皿持ちの確認、指導
大皿、大皿ジャンプ
もしかめできる人に前に来てもらい、もしかめをうさぎとかめの歌に合わせてする。
円になるように並んでもらい、大皿ジャンプのウエーブに挑戦
リズミカルで、次々と大皿ジャンプを行い、全員ができたところで、いっせい大皿ジャンプ。
最初は左回り、途中から右回りでしてみました。

けん玉ダンスは、4名の子ども達が上手にできるようになってきました。
田上名人とSHUのけん玉ダンスの模範演技もしました。


17時10分〜
広いお部屋へ移動して、ファミリーけん玉教室の始まり!
親子でのけん玉教室を行いました。
参加者は約20名。


そして、
指導メンバー3人(田上、川崎、SHU)で、
けん玉の級の技を中心に紹介し、指導しました。
クリスマスの12月ということで、キャップキャップはクリスマスバージョンで登場!
中には、もちろん、磁石入り。
クリスマスバージョンのキャップキャップ&ミニミニキャップけん玉
 デカコップは、玉がエコキャップになり、中には磁石が入ってコップとキャップがほぼ同じ重さに!
デカコップ&エコキャップけん玉

前回に7級まで合格して、とめけんに挑戦するがなかなかうまくできずの方には、もしかめや大皿ジャンプに挑戦してもらい、もしかめの記録書や大皿ジャンプの記録書を書いてプレゼントしました。

級認定は以下の通りでした。
9名がチャレンジ
<園児>
6級合格1名
7級合格2名

もしかめでは、50回を超える子ども達が増え、次回は100回を超えるかも?

大人も、子ども達も練習はしたのですが、
昇級するには及ばない方々が増え、とめけん、ひこうきの練習される方々が増えました。

けん玉ダンスは、保育園の先生がしっかり覚えていました。
2月22日にはお披露目とのこと。
楽しみですね。

次回のけん玉教室1月9日(木)が楽しみです。

シニアけん玉教室12月1日の報告(ルパンさんのブログより)

12月1日(日)13時〜
シニアけん玉連盟のけん玉教室の報告が、ルパンさんのブログで報告がアップされていますので、紹介します。
↓ ↓ ↓

その1
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201312030001/

その2
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201312030000/

2013年12月4日水曜日

生活科授業でのけん玉授業(富士見台小学校で)12月12日

富士見台小学校での生活科授業に行ってきました。
今年で、4回目(年に1回、4年目)に。
2クラスに、1校時目は1年1組(20名)、2時間目は1年2組(23名)

けん玉のプログラムは、以下の通りです。

1)自己紹介
2)級の技を紹介(大皿〜灯台)
3)けん玉ルックの指導
4)大皿に挑戦、持ち方からの指導
5)大皿ピョンピョン、大皿ジャンプに挑戦
6)簡単な技紹介と実践(どじょうすくい、たこ焼き一丁、メリーゴーランド、タケコプター、おとし玉、カブトムシ)
7)とめ技に挑戦(手のせうぐいすなど)
8)段の技を紹介
9)iPadで、けん玉活動、大会の紹介
10) もしかめはみんなで大合唱、もしかめの応用バージョン(かじ屋など)を紹介
11)大皿に再チャレンジ
12)しまい方指導

2クラスにそれぞれ行ったのですが、子ども達の様子、反応を考慮しつつけん玉を指導したので、予定していたプログラムも変更したりしながら行いました。

10年ほど前はこの学校のすぐ近くに住んでいたことがあり、懐かしく思いつつ行ってきました。

2013年12月3日火曜日

富士見台小学校での生活科授業(小学校のホームページより)豊島区12月3日

12月3日(火)の午前中(1校時1組、2校時2組)
富士見台小学校(豊島区)の1年生の授業として
生活科授業でけん玉(Kendama)を行いました。
この内容は、豊島区立富士見台小学校のホームページで、早速アップされていました。
ご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://toshima.schoolweb.ne.jp/hujimidai_e/

2013年12月1日日曜日

ルパンさんの「NTTデータけん玉大会の報告」

ルパンさんが第28回NTTデータけん玉大会の様子をアップされていますので、お知らせします。
↓ ↓ ↓

報告その1
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201311280001/

報告その2
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201311280000/