2016年7月31日日曜日

初>産経学園でのけん玉教室7月30日

7月30日(日)10時30分〜12時
吉祥寺の産経学園でのけん玉教室を行いました。
参加者は、小学生3名、大人2名、3歳児1名でした。

けん玉の技をいろいろと知りたいという要望がありましたので、最初に級の技を披露してから、入門の技をいっしょに体験するようにしました。
どじょうすくい
たこ焼き一丁
金魚すくい
2人で金魚すくい
メリーゴーランド
スクリュー
タケコプター
つるし持ち両手キャッチ、片手キャッチ
手拍子つるし持ち

大皿ジャンプ
大皿
大皿ストライク

約1時間していると、皆さん、疲れてきたところで、けん玉積み木に挑戦。
この不思議なけん玉の写真。↓
これは、横から見ると、わかりますね。
今回は、皆さん、カラフルなけん玉がそろったので、きれいなけん玉積み木になりました。大皿と小皿を組み合わせることで、たくさんのけん玉が縦に積み上げることができました。



中皿、ろうそくの練習をして、ろうそく消し対決で遊んでから、


もしかめに挑戦しました。
大人の方ですがもしかめ500回超えが出ました!

もしかめ回数記録証を手渡した後に、
級認定会を行いました。
結果は、
9級1名、8級1名、7級1名、6級1名、1級1名合格でした。

3歳のお子様には、こっぷりんけん玉と、誰でもできるけん玉をプレゼントしました。

皆さん、明るい方々が来ていただき、とても楽しく、明るく楽しむことができたけん玉教室となりました。

2016年7月29日金曜日

豊成小で放課後教室7月28日

7月28日(木)16時〜17時
久々に豊島区立豊成小学校の放課後スキップでのけん玉教室をしてきました。
昨年度までは、息子がけん玉指導していた学校です。

夏休みということもあり、普段参加されている子は少なかったようで、
5名の参加でした。

初心者4名と、準初段の小学生1名。
大皿持ちからの指導で、膝の使い方や、大皿ジャンプ、つるし持ち両手キャッチ、片手キャッチなどをして、けん玉に馴染んでもらいました。

準初段の小学生と私で、初段の技を皆さんに披露して、紹介したりもしました。


2016年7月25日月曜日

道北日報にけん玉普及活動が掲載!7月24日発刊

7月24日に北海道士別市でのけん玉普及活動が、士別市のローカル新聞である道北日報に載りました!

この日、母はもしかめが以前ほどできない!と言われていましたが、もしかめに挑戦したところ、40回の自己新記録を出しました。何事もあせらず、あわてず、あきらめずですね。


北海道士別市のデイサービスでけん玉レク7月23日

7月23日(土)15時〜15時40分
デイサービスハウスこもれ陽で、けん玉レクをしてきました。
参加者は、利用者16名と小学生2名、スタッフ。


自己紹介ということで、近所の釣り道具屋の息子であることをお話しして、「脳が目覚めるけん玉レッスン」という本を施設にプレゼントするので、関心のある方は後ほど、読んでください。との紹介。

もしかめダンス
最初に大けん玉でのけん玉披露。うさぎとかめを皆さんに歌ってもらい、歌に合わせて、もしかめダンスを披露しました。
人数分用意してきたプラコップけん玉を全員にプレゼント。

みんなでプラコップけん玉に挑戦してもらいました。
座ってプラコップけん玉

コップジャンプをしてもらい、あんたがどこさ♪に合わせて、コップジャンプをしました。
手に力を入れないようにすることが、健康けん玉のポイントであることを説明して、コップけん玉でのスゴ技を紹介。少しコップけん玉で楽しんでもらいました。
そして、少し引き上げる感覚、力を入れすぎない意識。手を上げすぎないようにしてもらいました。

ここからは、本物のけん玉をお貸ししてのけん玉レッスン。
大皿持ちを紹介して、手落とし大皿に挑戦。

おとし玉(玉を持ち上げて、玉を落としてけんに挿す技)にも挑戦してもらいました。
うぐいす


とめ技ということで、うぐいすをお見せしてから、手乗せうぐいすに挑戦してもらいました。
できないと思い込んでいたけん玉技が、目の前でできることで、ビックリ笑顔!

ここで、一角獣(カブトムシ)に挑戦。真剣な真顔に、相手の見ては大笑い。

今度は、大皿持ちを再度行ってもらい、手乗せ中皿、中皿ジャンプ。周りの方々と手乗せ中皿の状態で乾杯!私は全員に一人ずつ乾杯して周りました。
乾杯!は笑顔が出て、盛り上がりました。

大皿ジャンプあるいは中皿ジャンプに挑戦してもらい、「鳩ぽっぽ♪」のリクエストがあったので、「鳩ぽっぽ♪」をみんなで合唱しながらジャンプをしてもらいました。

けん玉での技(両手けん玉)を少しお見せして、けん玉には級があることを説明して、大皿の練習タイムを設けて、皆さんには10級に挑戦してもらいました。

結果は6名の方が10級に合格しました。

けん玉レクの最後に、オカリナでふるさと♪を演奏して、みんなで大合唱。
お帰りになる前に、認定証を書いて手渡しました。

できる度に歓声が上がり、とても素直に喜べることって大切だと感じました。事前に打ち合わせが出来て、ある程度スタッフとのイメージの共有をして行うことができたので、とてもやりやすかったけん玉レクでした。
楽しんでいただけたようで、良かったです。

また、帰省の際はけん玉レクしたいと思います。

2016年7月23日土曜日

北海道士別市内の児童館でけん玉教室7月22日

7月22日(金)15時〜16時15分
北海道士別市にある3つの児童館からあけぼの児童館に集まり、けん玉教室を行いました。
こうした取り組みは昨年に続いて、2回目。
参加者は26名。
級認定会を中心に行いました。
級認定会の結果は、
10級1名
8級3名
7級14名
6級3名
4級1名
1級1名
準初段2名でした。

そして、初企画として、もしかめ大会を行いました。
約1分で勝負が決まりました。
もしかめ大会の様子
今後、もしかめ大会も回数を重ねていければと思います。
初めてということで、戸惑っている人もありましたが、皆さん、とても前向きに取り組んでいただけました。これからが楽しみです。
手作りの賞状
最後に、けん玉の技を少し披露して、
もしかめの優勝者、準優勝者には、手作りのSHUさんマークつきの賞状をプレゼントしました。

けん玉披露

初>北海道士別市の保育園でけん玉教室7月21日

北海道士別市に帰省している期間に、地元で同級生が経営している保育園に行ってきました
7月21日(木)15時過ぎ〜16時15分
「こぶたの家保育園」でのけん玉教室。3歳以上がメインで14名プラス3歳未満が若干名。

自己紹介をして、まず、大皿ができるかなという子どもたちに前に出てもらってのけん玉に挑戦!大健闘。
今回のために作って来たこっぷりんけん玉を全員にプレゼント。

手のせからのコップジャンプ。膝の使い方が上手な男の子を発見。前に出てきてもらい模範演技してもらいました。


玉を垂らしてからのコップ入れ。
そして、コップ金魚すくいをしました。

ここで、日本けん玉協会公認のけん玉を持ってもらい、どじょうすくい、たこ焼き一丁、メリーゴーランド、大皿メリーゴーランド、手のせ積み木で、灯台、月面着陸にも挑戦してもらいました。
そして、2〜3人でけん玉積み木。
一角獣(カブトムシ)対決にも初挑戦。真剣な表情。


そして、大皿ジャンプに挑戦。大皿の持ち方、膝の使い方を指導。
ろうそく消しのルールで、中皿消しを楽しみました。
大皿持ちに馴染んでもらったところで、大皿に挑戦しました。

膝の屈伸をもっとしっかりできるようにすることを目標として、つるし持ち両手キャッチの練習、それができた人は、つるし持ち片手キャッチにも挑戦してもらいました。

けん玉の技、とくに級の技を紹介しました。
そして、最後に、希望者による級認定会を行いました。
希望者は3名。プラススタッフ2名。
希望者には前にできてきてもらい、級認定会を行いました。結果は、5名全員大皿成功で、10級合格しました。
スタッフはもっと上級の技ができる様子でしたが、時間の関係上、10級の認定証をその場で書いて、プレゼントしました。

皆さん、とても元気で、明るく、前向きにけん玉に取り組んでいただけて、とても楽しいけん玉教室となりました。

けん玉教室の後は、公園へ。その時もこっぷりんけん玉を持参したい!という子どもたちもいて、人気上昇中でした。


2016年7月17日日曜日

練馬こども笑店街でのけん玉ブース2016

7月16日(土)15時〜18時
練馬区 大鳥神社の周辺の商店街でのイベント
「練馬こども笑店街」で、今年もけん玉ブースしてきました。
天候にも恵まれ、大盛況でした。



級認定会ともしかめ回数記録会を随時行いました。
今回は、豪華賞品をご用意。商店会からのプレゼント↑
貸出用にけん玉を準備。プラコップけん玉も幼児用に準備。
今回のプレゼントのけん玉は10本。
けん玉の級認定で7級合格するか、もしかめが10回以上できると、先着10名様にプレゼントしました。
大人の場合は、6級合格以上、あるいは、もしかめ20回以上で、プレゼント。
開始1時間後には、10本はプレゼント完了となりました。
級認定、もしかめ回数記録は、40名でした。
級認定の方は、
皆さん、とても前向きにけん玉の級認定に挑戦していただき、ありがとうございました。

2016年7月15日金曜日

谷原あおぞら学童クラブでけん玉ミニ大会7月15日

7月15日(金)16時30分〜17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブで、けん玉教室ということで、ミニけん玉大会を企画して行いました。
参加者は、1年生は4名、2年生は3名、3年生は3名。

けん玉のサバイバル4種。

1種目は、大皿連続5回成功。

2種目は、タイム競技Q
  1年生は大皿、小皿、中皿まで。
  2・3年生は、中皿、ろうそく、とめけんまで。 30秒以内に出来ればクリア。

3種目は、カウントアップ 
   1年生は、中皿、
 2・3年生はとめけん  30秒間に5回成功でクリア
それぞれクリアしたのは2名ずつでした。

4種目は、
2・3年生はもしかめ。早く50回カウント達成した人が勝ち。失敗したら、1回から数えなおして続けることもあり。1分間勝負。続かなかった場合は、連続回数の多い人が勝ち。
1年生は、大皿ジャンプ。

それぞれ残った2名での優勝決定戦になりました。
1年生は、より多く大皿ジャンプした方が勝ちで、決まりました。
2・3年生は、二人とも速くて勝敗がつけられず、
再度、やり直しとなり、優勝が決まりました。

それぞれの優勝者に手作り賞状をプレゼントしました。




2016年7月12日火曜日

7月9日南町小夏祭りでけん玉コーナー

7月9日(土)14時30分〜17時30分
練馬区 南町(みなみちょう)小での夏祭りで、今年もけん玉コーナーをしました。
今年は18年ぶりの雨ということで、体育館内でのけん玉コーナーとなりました。
級認定は、予約エントリーしてもらい、時間を設定して行いました。




級合格は以下の通りでした。
9級1名
8級4名
7級5名
6級9名
5級2名
合計21名が合格しました。
大人や中高生もチャレンジしていただき、けん玉で楽しんでいただきました。

そして、紙コップけん玉の手作りコーナーも人気で、集中してけん玉を子ども達は作っていました。

けん玉パフォーマンスは、
級の技を前に出たメンバーがいっせいに行い、一人一技披露し、最後に大技披露。

もしかめミニ大会では、小学生が7名チャレンジして、27秒続いた小学生が優勝となりました。毎年恒例の参加賞を参加者には配りました。
私SHUからは、優勝者にミニけん玉をプレゼントしました。

最後に、集合写真。
いつもボランティアで成り立っています。ありがとうございました。

2016年7月6日水曜日

viewpoint にコラムをアップ7月5日

木村さん95歳の特別けん玉講演の一部を紹介させていただきました。
↓  ↓  ↓
http://vpoint.jp/column/67933.html

view point 情報はこちら↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/httpvpoint.html


けん玉活動の予定情報はこちら↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/shu.html

「脳が目覚める!けん玉レッスン」
出版社 主婦と生活社
楽天市場では↓ 
価格:1,296円
(2015/4/20 07:18時点)
感想(0件)
Amazonでは↓

新品価格
¥1,296から
(2015/4/20 00:25時点)

2016年7月3日日曜日

BS JAPAN7 生放送2回目(7月1日)

7月1日(金)7時30分〜50分BSの7チャンネル NIKKEI(日本経済新聞)のニュース番組に続いて放送されている健康情報グッデイという番組で、生出演してきました。
先週の体験も活かして、けん玉の楽しさをお伝えできればと思いながら、けん玉指導、披露をさせていただきました。
今回のオープニングは、大けん玉で「一回転灯台」
けん玉ペインティングコンテストの紹介と、我が家のペインティングけん玉を紹介しました。


後半のけん玉披露は、両手けん玉でのもしかめなど。
キャスターとサブキャスターに今回もけん玉指導。


膝の使い方を強調しての指導を行い、もしかめが難しい場合は、大皿ジャンプ、コップけん玉も紹介しました。

番組終了後にも、けん玉練習会となり、facebookで紹介されていました。
↓  ↓  ↓



けん玉活動の予定情報はこちら↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/shu.html

価格:2,019円
(2016/7/10 09:42時点)
感想(1件)

中央動物専門学校でのレクリエーション授業でけん玉レク6月30日

6月30日(木)11時〜16時
中央動物専門学校での授業ということで行ってきました。
今回のテーマは、「レクリエーション」
レクリエーションについての説明やアニマルセラピーに関することを話した後、けん玉の基本を再確認して、まずは大皿に挑戦してもらいました。
立ち位置で、どう違ってくるのか?を体験してもらいました。
けん玉だけのレクでは授業にならないので、風船バレーを立ってするのと、座ってするのではどう違うのかを体験してもらい、考えてみてもらいました。

そして、けん玉の技に触れてもらい、級の技も練習してもらい、級にも挑戦しました。

ろうそく持ちでの乾杯、一角獣対決、けん玉じゃんけん、二人以上での金魚すくいなどを体験してもらいました。
タイムを競うレクとして、一つの輪になって、聖火点灯リレー(中皿)や、けん玉の輪(みんなで左のけんで右の玉に挿す)を体験してもらいました。


とめけんができるようになるために、大皿ストライクに挑戦してもらったり、まわしけんなども。
大皿ができなくてもできる「手のひらおっとっと」
とめけんが、どういう立ち位置がやりやすいか?を考えてもらいながらのとめけんに挑戦。
そして、とめけんができた方々には前に出てもらって横一列に並んでもらい、大皿ウエーブといっせい大皿に挑戦してもらいました。

けん玉と歌のコラボも体験してもらいました。
あんたがたどこさ♪
うさぎとかめ
メリーさんの羊で、大皿

最後に、級認定会を実施して、
10級1名、7級6名、6級9名、5級3名が合格しました。
全員10級以上に。
級の技だけを練習するのではなく、いろんな遊び方を通して、けん玉との付き合い方も覚えていくという方法が良いように思いました。

けん玉活動の予定情報はこちら↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/shu.html