2016年8月28日日曜日

中央動物専門学校でのけん玉授業がブログで紹介2,016年

2016年7月7日の中央動物専門学校のブログで、
けん玉を取り入れた授業が紹介されていましたので、紹介します。
↓ ↓ ↓

http://www.chuo-a.ac.jp/blog/kyosei/post8557/

学生の皆さんが、楽しいと思っていただけたことがとてもうれしく思っています。
けん玉レクとしても、もっと活用できるノウハウを広げていきたいと思っています。



臨床作業療法2016年09・10月号 (遊びが拓く 作業療法の世界)

新品価格
¥1,620から
(2016/8/28 10:45時点)


2016年8月23日火曜日

新座市での介護予防講座8月23日


8月23日(火)13時45分〜15時20分
新座市 平成28年度 介護予防教室として、
お手玉&けん玉教室を行われました。
主催は南部高齢者相談センター
場所は、新座市立 堀之内集会所
けん玉18本ほど持参して、全員でけん玉ができるように準備しました。
参加者は22名。
けん玉は私SHUと川崎さんの理学療法士による指導で行うことができました。
お手玉は奥野さんが指導されました。

プログラムは以下の通りです。
2グループに分かれて、Aグループはお手玉、Bグループはけん玉。(30分)

Aグループはけん玉、Bグループはお手玉。(30分)

合同で、けん玉とお手玉コラボ(20分)

けん玉での30分では主に以下の内容で行いました。
大皿持ち、手落とし大皿、大皿ジャンプ、
手のせ中皿で乾杯!
つるし持ち両手キャッチ、つるし持ち片手キャッチ、手拍子つるし持ち
大皿
カンタン技紹介(メリーゴーランド、タケコプター)
とめ技のいろいろ

あんたがたどこさ♪(大皿ジャンプ)
メリーさんの羊♪(大皿4回)4拍子に1回大皿をする感じで。

介護予防ということで、ほとんどが歩ける方の参加ということで、
30分の内訳は、3分椅子座位、10分立位、10分椅子座位、7分立位くらいの内訳で、疲れてけん玉がいやにならないようにしてみました。
大皿ジャンプ、大皿は、膝の屈伸と、リズム取りを膝でする感覚を身につけていただけることを意識してもらうようにしました。

お手玉&けん玉コラボでは、
あんたがたどこさを、11名はお手玉、11名はけん玉で同時に歌いながらするという新企画を行ってみました。戸惑っている方々もいましたが、全般的には楽しみながらできていたと思います。

スタッフ全員で


介護予防にけん玉をどう活用していけるか、その可能性を探りつつ、私もとても勉強になりました。
失敗しても、成功しても、体力の維持向上になりますし、頭の体操にもなります。

楽しく、継続していただきつつ、地域での人と人のつながりも強まっていけることを願うしだいです。

次回は2月28日に行う予定です。
(11回シリーズですので、通常の介護予防講座は毎月行われています。)



2016年8月21日日曜日

臨床作業療法に掲載されました!(2016年9・10月号)

臨床作業療法9・10月号に掲載されました。
「遊びが拓く作業療法の世界」というテーマ
私は、以下の題名で半年かけて原稿を何度も書き直しつつ、何とか書き上げました。

けん玉遊びを取り入れた作業療法

「遊び」は心身を動かし、地域を動かす

医学書関連でコーナーで販売されているそうです。
2ヶ月に1回の割合で、発刊されている専門雑誌です。

けん玉遊びの魅力をSHU感覚で書きました。
医療でなくてもわかりやすく書いたつもりです。
けん玉をあまり知らない方々にも少しでも興味をもっていただければと思いながら、書きました。

↓ ↓ ↓

新品価格
¥1,620から
(2016/8/21 20:03時点)


2016年8月16日火曜日

谷原あおぞら学童クラブでミニけん玉大会2(8月16日)

8月16日(火)16時30分〜16時50分
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室

ミニ大会希望ということで、今回もけん玉大会を企画してみました。
題して

「第2回けん玉サバイバル大会」

参加者は約10名。

1年生部門、2・3年生部門に分けて行いました。

1種目:大皿5回 5回失敗なくできればクリア。

2種目:カウントアップ  30秒 1年生  中皿を3回 〜3人がクリア 
2・3年生 前ふり中皿を5回〜2人がクリア

3種目:タイム競技Q  一つの技ができる度に一歩(畳1つ分)前進する。
1分30秒勝負
2・3年生は、
   大皿、小皿、中皿、ろうそく
 わずかの差で、優勝、準優勝が決まりました。
1年生は、
  大皿、小皿、中皿
 全部をクリアした中で、一番早かった人が優勝となりました。


今回の手作りの賞状。優勝、準優勝まで作成。
賞状を手渡して、記念に一緒に写真をとって、終了。

次回はどんなけん玉大会をしようか?考え中。



2016年8月15日月曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室8月14日歌コラボ総選挙

8月14日(日)14時〜15時30分 
板橋区 仲町ふれあい館けん玉教室(今回で35回目)は、毎度のことながらSHU&麻田指導員での教室となりました。

参加者は18名+見学1名でした。
今日もとても暑く、天候も変わりやすい中でしたが、お集まりいただきました。

1)自由に練習タイム
好きな技の練習。課題としている技の練習など。
飛行機、ふりけんをしている方が多く見受けられました。。

2)ふりけんの練習指導
ふりけんを練習している方が多かったので、前ふり大皿の指導、練習をしました。
手の軌道が円を描くようにしてやってみました。
前ふり中皿で、玉の穴がどちらに向いて中皿に乗るのか?を注意して行いました。

3)持ち方からの確認、指導
大皿持ちを確認し、大皿ジャンプの練習をしました。

4)  歌いながらのけん玉
☆村の鍛冶屋♪のCDを流しながら、鍛冶屋という技に挑戦。これはなかなか難しい、ということで、玉を逆手で持ってやってみましたが、それも難しい様子なので、中皿に乗せる前の中皿の淵にぶつけるところを玉持ちで行ってみました。

☆海 松原遠く〜♪を左右に大波ゆらゆらで行いました。

☆もしかめ1番完走に挑戦
 今回は2名の方が、落とさずに行うことができました。
 落とさなかった2人は、両手大皿ジャンプ1人、逆手もしかめ1人でした。

5)仲町ふれあい館歌の総選挙を行いました。
今までに歌いながらけん玉した曲は、うさぎとかめ、あんたがたどこさ以外に30曲。約3年間も歌とのコラボを続けてきたのだと自画自賛。
一人の票は、1番好き(3ポイント)、2番好き(2ポイント)、3番好き(1ポイント)の合計6ポイントを各自投票していただきました。
その結果は、
1位 おさるのかごや (16p)
2位 アルプス一万尺(12p)
3位 365歩のマーチ(9p)(1番好きが3票のため)
4位 里の秋(9p)
5位 ソーラン節(8p)
6位 茶摘み(7p)
7位 汽車(5p)
7位 こいのぼり(5p)
7位 春の小川(5p)
7位 メリーさんの羊(5p)
11位 うさぎ(4p)
11位 東京音頭(4p)
13位 青い山脈(3p)
13位 夕焼け小焼け(3p)
15位 お正月(2p)
15位 ふるさと(2p)
15位 ゆき(2p)
18位 海(海は広いな)(1p)
18位 海(松原遠く)(1p)
18位 ジングルベル(1p)
18位 たきび(1p)
18位 花火(1p)
18位 村祭(1p)
18位 もみじ(1p)

1位のおさるのかごやを歌いながらけん玉をしました。

☆待望の盆踊りとのコラボ?ということで、
東京音頭に挑戦しました。
メインは大皿ジャンプですが、けん玉拍手を途中に加えて楽しみました。
皆さん、歌詞を覚えているので、いつもよりも大きな歌声。振り付けをさらにバージョンアップして楽しみました。

級認定会では、4級合格者が出ました!

次回は9月25日(日)を予定しています。
新品価格
¥1,880から
(2016/6/12 23:22時点)
新品価格
¥1,080から
(2016/4/17 08:16時点)

2016年8月14日日曜日

お手玉・けん玉教室8月13日

8月13日(土)13時30分〜16時
練馬区 ココネリ研修室2で、お手玉・けん玉教室があり、講師ということで行ってきました。
この会は、よろずほっとホット学習会が主催しての企画で、今回で第3回。

練馬区やさしいまちづくり支援事業助成事業として行っています。

地域を動かす、コミュニケーション企画。


参加者は16名。

お手玉の奥野先生とのコラボがたいへん勉強になっています。
けん玉は、麻田さんの2人での指導で行うことができました。

最初に、全員でお手玉体験。
そして、全員でけん玉体験。級の技を2人で披露した後、大皿持ちからの基本を指導。
膝クッションと、指先リラックスで、お手玉ジャンプ。

お手玉では、あんたがたどこさ、うさぎとかめを歌いながら楽しみました。
けん玉でも、あんたがたどこさを歌いながらの大皿ジャンプ。
海は広いな♪を歌いながらの「波ゆらゆら」

休憩入れて、水分補給

後半もお手玉体験
 紙皿を使ったり、タオルを使ったりして、ゲーム感覚でのお手玉を楽しみました。

けん玉体験
全員で輪になっていたので、けん玉の輪(とめけんの輪)での「アイラブけん玉」
輪ができたところで、全員で「アイラブけん玉!」と声を合わせて大きな声で言います。
全員での輪でできたところで、2つの輪になって、競争しました。
時間を計ったところ38秒。
1つのグループが先行でしたところ37秒。
2つ目のグループは、打ち合わせも熱心に行って、いざやってみると27秒と新記録。
とめけんでできたので、難易度を上げて、中皿の輪に挑戦しました。
とめけんよりもかなりの注意力が必要ですが、集中力を発揮して、うまく輪を作ることが両チームともできていました。

入門の技として、どじょうすくい、たこ焼き一丁をした後に、2名以上でのチームワーク体験ということで、金魚すくいに挑戦しました。最高4人での金魚すくいができました。
5人はならず。

手のせでの玉のせ、けんのせをして、最後にけん玉積み木に挑戦しました。
3つのけん玉のせは、3組が成功してました。


けん玉でのコミュニティが広がっていくようにも思います。
次回は3月を予定しているそうです。

2016年8月13日土曜日

厚文の児童室でけん玉クラブ8月12日

8月12日(金)16時30分〜17時30分
練馬区 厚生文化会館の児童室でのけん玉クラブに行ってきました。

ここはけん玉クラブを始めて、10年以上になります。
参加者は10名

初めての小学生もいたので、大皿持ちの確認から。

持ち方よりも膝の使い方がうまくできない人が多く見受けられ、上肢と下肢の連動が大切であると再確認しました。

目で見えている玉とけんの位置関係が常にズレていることがあり、目の錯覚に気付くことも大切であると、担当の先生にお伝えしました。

おとし玉をいう技をすると、けんの真上に玉を位置しているつもりなのに、ズレていることが少なくない。目の位置は真横でもなく、真上でもなく、斜め上から見ているため、上下関係に歪みが生じてしまっていることがよくあるのです。

飛行機を指導、披露して、級の認定会を行いました。

結果は、
10級2名、8級1名、6級1名が合格しました。

厚文の児童室でけん玉クラブは、偶数月に第2金曜日16時30分〜17時30分に行っています。

2016年8月7日日曜日

予告>第9回豊島支部けん玉大会(9月3日)

豊島支部のけん玉大会は、今回で9回目となります。
2016年9月3日(土)14時30分〜17時
会場;豊島区 一心病院5階リハビリ室
   (最寄り駅 JR大塚駅)

クラス別とは異なり、クラスの異なるメンバーが自分のできる技で対戦できる方式で行っています。
初級者が上級者を負かすことができるかもしれない!けん玉大会です。

クラス別にすると人数が足りない状況の中でできた支部ならではのけん玉大会です。

詳しくは↓
http://kendama1heart.blogspot.jp/2016/08/blog-post_7.html

2016年8月4日木曜日

にしいおおいの保育園でのけん玉教室8月4日

8月4日(木)14時〜14時50分
品川区のキッズタウンにしおおい(保育園)でのけん玉教室を行いました。
指導は田上さんと私の2人。
年長さん(約20名)といっしょにけん玉を楽しみました。

最初に復習ということで、大皿に挑戦してもらいました。
結果は2名が大皿成功しました。

いろんな技に挑戦したいということで、
つるし持ち両手キャッチ、できれば片手キャッチにも。


大皿持ちの確認、指導して、手落とし大皿。
手のせで大皿状態にして、♪海はひろいな、大きいな〜を大合唱。
みんなが歌えることを確認してから、大波小波という技の要領で、玉が落ちないように左右にけん玉を動かしながら、海を歌いました。名づけて「波ゆらゆら」
大皿ジャンプするわけでもなく、とにかく玉が落ちないようにしながらけん玉を左右に動かすという踊り。全員でそろえるとなかなかのパフォーマンス!
これは人に見せるのに良いかも!と思いました。

田上さんによる大波小波、大波大波なども披露しました。

そして、大皿持ちでろうそく消し対決。
何回落としてもよく、何回でも復活できるやり方で楽しみました。

積み木けん玉にも挑戦してもらい、まずは1本のけん玉での灯台や月面着陸。


そして、2〜4人でのけん玉積み木に挑戦。


夢中になって、いろんな積み方を模索して、楽しみました。

最後にけん玉しまい方競争をして、あいさつで終わりました。

「何が一番楽しかったかな?」の問いに、積み木けん玉!いう子どもたちが多かったのでした。


Viewpointでコラム投稿「人生の壁」

Viewpointに投稿するようになって、投稿は7回目に。
「ふりけんは人生の壁、けん玉で未来を切り開く!」
(2016年8月)
↓  ↓  ↓http://vpoint.jp/column/69828.html


藤原先生のこの言葉が、耳から離れない。
「人生の壁」
どうして「ふりけんが人生の壁」なのか?
私が20年以上続けることができているのも、もしかしたら、この言葉のおかげかもしれない。
興味を持たれた方はぜひご覧ください。

2016年8月1日月曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室7月31日

7月31日(日)14時〜15時30分 
板橋区 仲町ふれあい館けん玉教室(今回で34回目)は、毎度のことながらSHU&麻田指導員での教室となりました。

参加者は17名でした。
今日はとても暑く、天候も変わりやすい中でちょっと疲れやすい環境でした。

1)自由に練習タイム
好きな技の練習。課題としている技の練習など。
日本一周、世界一周の練習をしている人が多くみかけました。

2)一周技の練習指導
一周技を練習している方が多かったので、手のせ大皿からけんに挿すところの指導、練習をしました。
ふわっと膝を使って玉を宙に浮かせるところのイメージを浮かばせながら。

3)持ち方からの確認、指導
大皿持ちを確認し、大皿ジャンプの練習をしました。

4)  歌いながらのけん玉
☆定番の大皿ジャンプで定番のあんたがたどこさ♪

☆もしかめ1番完走に挑戦
 今回は2名の方が、落とさずに行うことができました。
 落とさなかった2人は、大皿ジャンプ一人、逆手もしかめ1人でした。

☆花火
 大きく大皿ジャンプ、小さく大皿ジャンプを繰り返す方法でやってみました。花火が打ち上がるイメージで、玉を宙に浮かせてみました。そうすると、自然に膝の屈伸にも影響が出ていました。

☆待望の盆踊りとのコラボ?ということで、
東京音頭に挑戦しました。
メインは大皿ジャンプですが、けん玉拍手を途中に加えて楽しみました。
皆さん、歌詞を覚えているので、いつもよりも大きな歌声。

4)技披露
 一周技を披露しました。
 村一周、町一周、市内一周、日本一周、世界一周、ヨーロッパ一周、宇宙一周、。

5)体操〜手ぶらぶら、肩まわし、首まわし、背伸び体操

6)「仲町初級けん玉セレクト21」から一つ技を自由に選んでもらい、3回チャレンジしてもらいました。

1 手落とし大皿 (糸持ちスタート) 2 おにぎり大皿 3 大皿ジャンプ10回 4 中皿ジャンプ10回 5 もしかめ10回 6 大皿 7 小皿 8 中皿 9 手おとしろうそく(糸持ちスタート) 10 ろうそくジャンプ10回 11 ろうそく 12 おとし玉(糸持ちスタート) 13 手のせうぐいす~大皿 14 とめけん 15 前ふり大皿 16 振り子大皿(左右に振って) 17 手のせ大皿~けん 18 ふりけん 19 落としけん 20 つるし持ち片手キャッチ 21 飛行機
自分で技を選んで、挑戦するのも、お隣さんを気にしないで、集中する意味で良いかもしれません。逆に3〜4人が同じ技で競っている方々もいて、いろいろな楽しみ方があると思いました。

次回は8月14日(日)を予定しています。

新品価格
¥1,880から
(2016/6/12 23:22時点)
新品価格
¥1,080から
(2016/4/17 08:16時点)