2018年3月25日日曜日

第11回東京豊島けん玉大会3月24日

3月24日(土)の第11回東京豊島けん玉大会の結果は、以下のブログにアップしました。
↓  ↓  ↓
https://kendama1heart.blogspot.jp/2018/03/11324_25.html


初>第1回北区スポーツけん玉大会3月24日

3月24日(土)10時〜11時30分
東京都北区の中央公園文化センターで、
1回北区スポーツけん玉大会を行いました。
この大会は、スポーツけん玉クラブのけん玉教室の中での初の試みとしてけん玉大会を行いました。
参加者は9名。

プログラムは
1)サバイバル戦
2)もしかめ
の2つの内容で行いました。
サバイバル戦は、東京豊島けん玉大会の初級サバイバル戦と同じ内容で行いました。
↓  ↓  ↓
サバイバル戦 チャンスは2
1、おにぎり大皿  
2、大皿ジャンプ5  
3、小皿  
4、中皿  
5、ろうそく  
6、手のせうぐいす〜大皿
 
7、前ふり中皿 
8、前ふりろうそく  
9,手のせ大皿〜けん 
10、とんぼ  
11、とめけん 
12、飛行機  
13、大皿ストライク 
14、手拍子つるし持ち 
15、ふりけん

サバイバルでは、前ふり中皿で4名が残りました。
そして、手のせ大皿〜けんで優勝が決まりました。

もしかめの部では、8名が挑戦しました。
予選は、1分間の中で、もしかめ10回できれば予選通過としました。
その結果、7名が予選通過しました。
本戦は、制限時間を3分とし、1回のチャンスでもしかめ回数で競い、最も多くもしかめ回数ができた人が優勝としました。

結果は、
1位 56回
2位 42回
3位 30回  でした。

優勝者には水色のけん玉をプレゼントしました。
とても緊張した様子でしたが、楽しんでいただけました。
大会後に、参加者と相談し、
第2回北区スポーツけん玉大会は9月22日に行う予定となりました。
今回は、当会の会員7名と、非会員2名で行いましたが、次回はもっとお知り合い等をお誘いして、もっと盛り上げていきたいと思います。
2部門の大会でしたが、次回は3部門の大会にしていきたいと思います。

大会後は、
ひこうき、ふりけんで悪戦苦闘されている方々向けに、前ふり大皿などの前ふり系の練習をしていただきました。




2018年3月18日日曜日

初>埼玉県の浦和で、けん玉コーナー3月18日

3月18日(日)10時〜15時
埼玉県 浦和駒場体育館で
第2回みんなの健康フェア
がありました。
そこで、今回初めて、けん玉コーナーを設置しました。
私は、日本けん玉協会の臨時理事会および総会が午前中にあったので、午後から参加しての指導となりました。
けん玉コーナーがメインではなく、体力測定や、骨密度測定、お薬の相談、健康相談などのコーナーがあり、その中に、けん玉のコーナーも設置させていただきました。

 指導スタッフは私を含めて5名でした。



積み木コーナーも設置:写真通りにできるかな?

手作りけん玉(プラコップミニけん玉)は、希望者にプレゼントしました。

福祉用けん玉(大晴)も貸出用として準備し、体験していただき、けん玉が全身運動であることを体験していただき、けん玉の運動のコツと、けん玉ができるようになるコツをお伝えしながら、楽しんでいただきました。
日本一周などにも挑戦する方もいらっしゃいました。

参加者は143名との報告が最後にありました。


新品価格
¥700から
(2018/3/19 23:11時点)

光が丘児童館でのけん玉教室(第8回光が丘児童館けん玉大会)3月17日

3月17日(土)15時30分〜17時10分
練馬区 光が丘児童館でのけん玉教室
年間3回シリーズの3回目
3月は毎年、練馬区の遊遊スクールとしてのけん玉教室を開催しています。
そして、3月は、ミニで初級内容ではありますが、けん玉大会をしています。
今回は8回目。

参加者は9名でした。
皆さん、初心者がほとんどでした。
第8回光が丘児童館けん玉大会の種目は、初心者向けに設定しているので、とてもうまく進行することができました。
1,おにぎり大皿
2,手のせ大皿〜大皿ジャンプ5回
3,たこやき一丁
4,中皿
5,手のせうぐいす〜大皿
6,手拍子1回つるし持ち
ここまでの内容を練習して、いざけん玉大会。
1つの技につき、チャンスは3回。

5番の技で、残ったのは2名
6番の技で優勝が決まりました。5歳年長の男の子でした。

もしかめができる人が少なかったので、
大皿ジャンプ大会を行いました。
まずは予選を行いました。
予選は、大皿ジャンプ10回出来た人とし、2回のチャンスとしました。
結果は、3名が予選通過となりました。
決勝戦は、
3分間で最も回数が多い人が優勝としました。
3人でしたので、一人ずつ審判を一人つけて、カウントしました。
3分がとても長く感じられ、けん玉の音が響き渡りました。
3分が経過し、結果発表。
 1位:大皿ジャンプ100回
 2位:大皿ジャンプ 32回
 3位:大皿ジャンプ 15回 でした。

最後に、けん玉道級認定会を行いました。
 結果は、5級2名、7級2名、8級2名、9級2名が合格しました。

賞状と認定証を書くまでの時間に、今回、指導にあたっていただいた、吉本(邦)さん、岡崎さん、小野さんにけん玉の技披露していただきました。

吉本(邦)さん
岡崎さん
小野さん
最後に級認定会授与式をして終わりました。

来年度も1月、2月、3月に合計3回シリーズを行う予定となりました。

初>北海道旭川市内でのけん玉教室3月13日

3月13日(火)10時30分〜12時
北海道旭川市でのけん玉教室を行いました。

北海道旭川駅で

以前にけん玉を指導した人がこの家庭連合に所属されている人で、その方のお陰で、
旭川でのけん玉教室が実現することができました。

それも、北海道でご活躍されている庄司1級指導員とのコラボでのけん玉教室を行いました。

参加者は20名。平日の午前中にもかかわらず、多くの参加がありました。
以前に庄司指導員によるけん玉教室に参加された方々が声をかけて、集まったようでした。
庄司指導員と記念撮影
参加者のほとんどが大人です。10代から80代まで、平均年齢は50歳くらい?

最初にしまい方を指導し、しまい方競争をしました。

初めての方もいらっしゃるということで、大皿持ちから手のせ中皿、そして、周りの人同士での乾杯ごあいさつ。
大皿ジャンプ、大皿、
歌とのコラボで、
あんたがたどこさ♪での大皿ジャンプ
大皿ジャンプができるようになった人には、玉の穴を上にして穴が動かない大皿ジャンプにも挑戦していただきました。

もちつきにも挑戦していただきました。

集中力アップの技としては、手のひらおっとっと
おっとっと(指先でのバランス)
かかしも紹介しました。
かかし


けん玉の輪(アイラブけん玉);とめけんバージョン、中皿バージョン
2人で、4人で金魚すくい(どじょうすくいも紹介して)

おもしろ技練習ということで、
手拍子つるし持ち
ひっつき虫、楽々ひっつき虫にもチャレンジ

級の技を紹介して、最後は希望者には級認定会を行いました。

2018年3月17日土曜日

北海道士別市でのけん玉級認定会と第2回士別市児童けん玉大会3月12日

3月12日(月曜日)北海道士別市
あけぼの子どもセンターでのけん玉教室&けん玉大会を行いました。
息子と2人での指導・認定を行いました。

ほくと児童館、西児童センター、あけぼの子どもセンターの3施設の小学生が集まってのけん玉教室で、
昨年2月に行ったけん玉大会をさらにバージョンアップしての
第2回士別児童けん玉大会を行いました。

今回はクラス別の方法でのサバイバル戦で行いました。
初級か、中級のクラス分けは、とめけん5回のうち、とめけんが2回以上できた人は中級に、とめけんが1回以下の人は初級としました。
まだ雪がいっぱい積もっていました。



20名参加のうち、中級に行けたのは5名。
15名が初級となりました。
サバイバル戦では、1種目2回のチャンスとしました。
初級は手のせろうそくジャンプ5回で勝敗が決まり、優勝者が決まりました。
中級は残り3名となっての「ふりけん〜大皿」で、一人のみが成功し、優勝者が決まりました。
今回の優勝者には、けん玉をプレゼントしました。

時間が少しあったので、もしかめの部も行いました。
3分間の制限でのもしかめ対決。もしかめの速さは自由で、動作を止めないことが条件としました。
1分過ぎて残ったのは2名。1分40秒が最高となり、優勝者が決まりました。

級認定会では、以下の結果となりました。
8級1名
7級3名
5級3名
4級1名
初段1名


小学2年生で初段の合格者が出ました。
今回の大会の優勝者です。これからが楽しみです。

FACEBOOKでは、「子育て応援のまち士別」で紹介されました!
↓  ↓  ↓

2018年3月11日日曜日

東板橋図書館でのけん玉教室3月10日

3月10日(土)13時30分〜16時
東板橋図書館でのけん玉教室
指導員は、麻田、吉本、普及員の小野の3名。
2回シリーズの2回目。今年で3年になり、合計で6回目になります。

参加者は21名でした。
前回のおさらいとして、大皿持ちの確認、大皿ジャンプ
級認定の説明、実演しての練習
ろうそく、とめけんも練習
歌とけん玉コラボということで
♪あんたがたどこさ  で、大皿ジャンプ(「さ」の時に大皿ジャンプ)
♪うさぎとかめ で、もしかめ あるいは 大皿ジャンプ

希望の順番での級認定会

9級2名
8級1名
7級5名
6級8名
4級1名
1級1名
18名が認定に挑戦し合格しました。


2018年3月9日金曜日

とうかいどう保育園でのけん玉教室3月8日

3月8日(木)17時〜18時30分
品川区 とうかいどう保育園でのけん玉教室
今年度は4回シリーズの4回目
年長さんは12名が参加しました。
指導員は、田上さん、吉本(邦)さん、吉本(SHU)、アシスタントに遊佐さん の4名でした。
級の技などを披露して説明し、レベルを上げての「ひこうき」をみんなで挑戦。

今回はもしかめ大会を行なってみました。

2回は練習
3回目で本番。10秒続いた人が決勝戦進出としました。
すると3名が10秒をクリアしました。
決勝戦は1人になるまでのサドンレスとしました。すると1分が過ぎても玉を落とす人なく、もしかめが続きました。
そして、1分30秒で一人が落球。
2人での対決は3分過ぎても玉は落とさず。
4分で一人が落球。
優勝が決まったものの5分がすぎても玉を落とさず、優勝としました。
恐るべし、保育園生。

その後は、級認定会ともしかめ回数記録会を行いました。
級では、8級1名、7級1名、5級2名が合格となりました。
もしかめでは、
1002回の自己新記録が出ました!
もしかめ大会の優勝者は、664回の記録で自己新記録となりました。
さすが、集中力がすごかったです。

前回の写真。今回もこのメンバー
けん玉の糸を絡ませてしまい、けん玉の練習ができない子もいましたが、集中力をうまく発揮できるように導いてあげられるように、子どもたちの配置などをもっと工夫するとよいと思いました。
けん玉が上達して、小学校で活躍できることを夢見ながら、今年度のとうかいどう保育園でのけん玉教室を終えました。

2018年3月4日日曜日

仲町ふれあい館での芸能発表会でけん玉披露3月4日

3月4日(月)13時〜 仲町ふれあい館の芸能発表会

初のけん玉教室メンバーのけん玉披露

私がMCで、説明しながら、けん玉教室メンバーの披露をしました。

最初の5分で、以前にフジテレビに出演した時のVTRを流しました。
仲町ふれあい館が取材を受け、日頃のけん玉教室の様子を流しました。

披露したのは15名。


そして、けん玉披露。
大皿ジャンプを説明してからの「あんたがたどこさ」

楽しいひな祭りを歌いながらのもしかめor大皿ジャンプ

春が来たを歌いながらの大波小波

大皿ウエーブ〜ウエーブ落とし〜いっせい大皿

楽しくけん玉披露ができて、皆さん、今回の体験で自信を得た笑顔が印象的でした。


2018年3月1日木曜日

谷原あおぞら学童クラブでのけん玉大会(第6回)2月28日

2月28日(水)16時30分〜17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉大会
「第6回SHUさんプレゼンツけん玉大会」
この学童クラブに行くようになって6年がたったことになります。
参加者は19名。今年は男子が多い!

クラスを分けるため、飛行機を2回行い、成功した人は上級クラス、失敗した人は初級クラスに分けました。

サバイバル戦で、チャンスは2回。

大皿
中皿
ろうそく
前ふり大皿
もしかめ10回
手のせうぐいす〜大皿
つるし持ち片手キャッチ
とめけん〜中皿
ひこうき
ふりけん

日本一周
とんぼ
手のせうぐいす〜けん
空中ブランコ
世界一周


最初のクラスを分ける飛行機2回で、予想していなかったことが発生。
昨年優勝した人が飛行機に失敗し、優勝候補が一人脱落することに。

2クラスに分けてのスタート。
初級クラスも上級クラスも今回は世界一周までそれぞれ2名、合計4名が生き残るという結果になりました。
勝敗を決めるため、もしかめ1分間を行い、最速で1分間続けることができた人が優勝としました。
非常に早いもしかめが繰り広げられ、そのため、落球が早くなり、最高で35秒で優勝となりました。ペースは推定200回/分と思われます。

上級の部優勝、準優勝
初級の部優勝、準優勝
1年生ナンバー1賞 を授与しました。
上級の部優勝者はあおぞら(空)色のけん玉をプレゼントしました。私のサイン入りで。

けん玉をこれからも愛し、楽しむ輪となっていっていただければと思います。
あせらず、あわてず、あきらめず、そして、ありがとう!