2018年5月27日日曜日

ライセンス講習会5月26日

5月26日(土)豊島区の仰高小学校の図書室で、
初級ライセンス講習会が行われました。
初級ということで、2級ライセンス、普及員ライセンスの2つのコースです。
私は、遊びの内容と、普及員コースの指導を行いました。
北は北海道、南は沖縄からの参加もあり、さすが全国からの参加。

ライセンスを取得されますと、
公益社団法人日本けん玉協会としての正式な級段位の認定をすることができるようになります。

普及員コースは、10級〜準初段の取得者が対象です。
2級指導員コースは、初段以上の取得者が対象者です。
普及員になられると、準初段までの認定ができます。
2級指導員は、ご自分の段位まで、例えば、三段の方であれば、三段まで。ただし、五段の方は四段までです。五段以上はその上の1級指導員がなければ、認定することはできません。

5月27日は第40回全日本けん玉道選手権記念大会が行われました。
手に汗握る白熱した戦いが繰り広げられていました。


毎年、全日本の大会の前日にライセンス講習会を行っています。

東京では、毎年ライセンス講習会を行いたいと考えていますので、是非、今回参加できなかった方々も来年は、ご参加ください。

2018年5月25日金曜日

朝日放課後教室でのけん玉教室5月24日

5月24日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校の朝日スキップでの放課後教室に行ってきました。
過去最高の19名が参加しました。
そのうち、1年生が7名も参加されました。

始めての方々がいたので、最初に、個人別のカードの書き方や、級認定の方法を説明。

大皿のできる人に前に出てきてもらい、大皿を披露していただきました。

そして、大皿持ちの説明、体験。

大皿ジャンプ
大皿

級の技を説明しながら、披露しました。

プラコップのとめけん練習機も楽しんでいただきました。

いつも着ていただいている安全員の方と、いっしょに指導にあっていただいている方々が、子どもたちの指導、補佐、見守りをしていただき、その間に、級認定会を実施しました。

級認定会では、
9級2名
8級1名
7級2名
6級1名
合計6名が合格しました。

2018年5月22日火曜日

院内コンサートでけん玉コラボ5月19日

5月19日(土)15時〜16時
豊島区 一心病院の1階外来ロビーで、創立40周年記念コンサートを開催し、その中のプログラムで、ワンハート合唱団が「うさぎとかめ」を4番まで歌い、それに合わせて、一心けん玉ファミリーがけん玉を披露しました。

入院患者さん、先日退院したばかりの患者さん、健康けん玉教室に参加されたことのある方々が、いっしょにけん玉を披露するという前代未聞のコンサート。
大変盛り上がりました。

皆さんの真剣な表情と、笑顔がとても印象的でした。


2018年5月21日月曜日

イケビズでけん玉教室(アストライアの会)5月20日

日 時 平成30年5月20日(日)午後2時から5時
「吉本秀一さんとけん玉で遊ぼう!」

~子どもさんから青年、中高年の三世代が楽しめます~という呼びかけでのけん玉教室を行いました。


主 催 アストライアの会
協 力 豊島区レクリエーション協会 日本セカンドライフ協会

会 場 豊島区イケビズ第2会議室(池袋駅西口より徒歩約9分)
(東京芸術劇場の裏手の道を警察署、消防署と進むとその先に)

参加者は、全員で5名でした。全員シニアクラス

前半はけん玉、後半の時間はゲストを交えたお茶会をしました。

初心者であったので、大皿の持ち方から大皿ジャンプ
歌に合わせての大皿ジャンプ
足腰が疲れたところで、椅子に座っての集中力アップコーナー
玉のせ、けんのせ、積み木
でんぐり返し、糸持ちけん先すべりなどを行い、皆さん、真剣に、集中して行っていました。
足腰の疲れが落ち着いたところで、再度立って、大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけんもチャレンジして、手のせうぐいす〜けん、手のせうぐいす〜大皿にもチャレンジしていただき、時々、成功すると、成功した人もビックリ!できないと思っていたのにと、喜びの声が時々起きていました。

お茶会では、
普段、いろいろなことにことに関心を持たれて、習い物をしたり、海外へ行ったりとされていることなど話しで盛り上がりました。


2018年5月19日土曜日

北区の皆さまへ けん玉教室のご案内6月・7月

6月〜7月にかけて、北区の中央公園文化センターでのけん玉教室の企画があります。
けん玉に関心のある方、ちょっとやってみたい方、どなたでも歓迎です。

以下の内容です。↓

http://www.kita-bunka.com/ko/ko01/ko01-1.html

定員が15名で、それ以上になると抽選になります。お早めに。

2018年5月17日木曜日

おかげさまで1,000回アップ!

気がつけば、けん玉SHUさんブログが、1,000回のけん玉に関するブログをアップしました!

ブログは毎日の積み重ねですね。2010年1月17日より始めて8年目です。

このけん玉SHUさんブログは、けん玉教室をどのようにしたらよいのか??と私が悩みつつも、日々のけん玉教室の内容を紹介すると同時に、私と同じようにけん玉教室をされている方にとって、少しでも参考していただければという思いで始めたことを思い出します。
今も、けん玉教室のノウハウは、模索しているのが現状です。
けん玉教室の参加者の年齢、上達の度合い、男女などのさまざまな状況によって、できる技も違ってきますし、けん玉教室での期待する内容は、異なっていますので、最初に企画していた通りに進行できる場合もあれば、全く予定とは異なる感じになることありました。

一人でけん玉指導するよりも、複数のメンバーで協力してけん玉教室を盛り上げる方法の方が理想的ですし、指導メンバーが複数いるとお互いに学び合うきっかけになります。教室後の反省会をすることで、さらに次回にどうしていくのか?を検討することになり、教室の内容もより充実した内容になっていきます。

けん玉の情報を発信する方々は以前よりも増えてきています。自分で発信するだけでなく、いろんな方々の発信したけん玉教室の記事も読んでいきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
最初にアップした写真:富士見台小の学童クラブでのけん玉教室

仲町ふれあい館でのけん玉教室5月13日

2018年5月13日(日)14時〜15時30分
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室

通算55回目

参加者は18名でした。

今回も自主トレから皆さん、熱心に練習されていました。

麻田さんと2人で指導してきました。


大皿持ちの基本からの確認をして、
大皿ジャンプで「あんたがたどこさ」の「さ」のときに、大皿お手玉をするという方法で行いました。

仲町セレクト21のうち、11種目の技を練習し、それぞれに配ったシートにできた技から丸いシールを貼りました。

うさぎとかめでは、大皿ジャンプ16回バージョン、手のせお手玉16回バージョン、もしかめ16回バージョン、もしかめ32回バージョン、これらの技を逆手でするバージョン、全6種類のうち、2つを選んでもらい、歌に合わせてけん玉をしました。失敗せずに続けることができた方には、丸いシールを貼っていただきました。

最後は大皿、小皿、中皿までできた方々のうち、昇級試験をまだ行っていない方2名にしてもらい、二人共に8級合格しました。

次回は、セレクト21のうちの後半の技を中級と題して、練習していく予定です。

2018年5月13日日曜日

スポーツけん玉クラブ5月12日

5月12日(土)10時〜12時
北区 中央公園文化センターでのスポーツけん玉クラブ
参加者は9名
けん玉ジャンプマスターの技と、上級けん玉ジャンプマスターの技をしました。
大皿ジャンプ
小皿ジャンプ
中皿ジャンプ
ろうそくジャンプ

そして、
上級では、
けん先ジャンプ
灯台ジャンプ
うぐいすジャンプ
月面着陸ジャンプ

立って3回、座って3回形式も今回も行いました。
計算式を改訂することで、0点はなくなりました。

最後に
掛け軸もちかえという技を紹介し、
掛け軸持ちリレーをみんなでやってみました。
その時の動画をyoutubeにアップしました。
↓   ↓   ↓


2018年5月11日金曜日

とうかいどう保育園でのけん玉教室5月10日(5年目)

5月10日(木)17時〜18時30分

2014年から行うようになった品川区の「とうかいどう保育園」でのけん玉教室

今年で5年目になります。

保育園に行く前の打ち合わせ。(田上さん、SHU親子)
ここは、品川神社にある板垣退助さんのお墓の前
 「板垣死すとも 自由は死せず」は、学校の授業でも習った有名なことば

ここで、少し打ち合わせをしてから、保育園へ向かいました。

とうかいどう保育園では、今年度、初めてのけん玉教室ということで、自己紹介からのスタート
参加者は11名でした。

しまい方指導、競争をして、
大皿持ちがどれくらいできるかな?ということで、試しに大皿をしてもらい、大皿ができる人?と問いかけに元気に手を挙げた数名の年長さん。
前に出てきてもらい、大皿披露。
半分の子どもたちが大皿に成功。
(普段から、けん玉練習タイムがあって、けん玉しているそうです)
全体の半分の子どもたちがけん玉ができるということで、
持ち方の指導には、それほど時間がかからずにすみました。
大皿のコツと、級認定会の説明をしてから
大皿ジャンプの練習をし、
全員で大皿を号令をかけてして、その場で大皿ができた人は、正式な級認定会をする流れで行いました。
級認定会の結果は、
7級1名
8級2名
9級2名
合計 5名の合格者が出ました。

その後、お迎えまでの時間がある子どもたちと、積み木けん玉などをして遊びました。


次回は、9月13日を予定しています。

2018年5月4日金曜日

5月2日の夕方は谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室

5月2日(水)16時30分〜16時50分
練馬区 谷原あおぞら学童クラブ
学童クラブメンバーのうち、けん玉希望者のみに対して、けん玉教室を行いました。

参加者は5名でした。
級の技を中心に行いました。
5人とは言っても、皆さんの練習したい技が異なっていて、それぞれの技を指導したり、けん玉披露などをしました。

聖学院小学校のアフタースクールでけん玉教室5月2日

5月2日(水)11時〜12時
北区 聖学院小学校のアフタースクールでのけん玉教室
今回で2回目。

前回は、けん玉の入門技を中心に楽しんでもらったので、今回は、級認定会を中心に行いました。
参加者は10名。

大皿持ち、大皿ジャンプ、中皿ジャンプをしっかりと練習して、級の技の紹介と練習を行いました。

結果は、
10級1名
9級1名
8級2名
7級2名
6級1名
5級1名が合格しました。

競技用けん玉だけでなく、プラコップけん玉も持っていき、楽しんでいただきました。

次回は7月を予定です。