2018年7月31日火曜日

産経学園でのけん玉教室夏休み編7月31日

7月31日(火)14時〜15時30分
産経学園吉祥寺でのけん玉教室を行いました。
参加者は小学生7名、大人1名 合計8名でした。


もしかめができる子が4名もして、全くの初心者はいませんでした。

基本ということで、しまい方から、大皿の持ち方
級の技紹介
大皿ジャンプ、もちつき、大皿つばめがえし
そして、大皿に挑戦。
大皿ストライクにも挑戦してもらいました。

手拍子つるし持ち、野球けん1塁打、
前ふり大皿、横ふり大皿などを練習して、ひこうきにも挑戦。

全員での級認定会
持ち方から礼をしっかりして。

結果は、
10級1名
7級5名
6級1名
4級1名
と全員合格しました。
賞状を書いている時間に、けん玉積み木に挑戦してもらいました。
3つのけん玉を積み上げて、バランスを取る、逆立ちにも挑戦してもらい、一人が見事にできました。
逆立ち
段の技や空中ブランコなどのできそうな技を披露して、少し練習して終了となりました。

初>中台ふれあい館けん玉教室7月29日

2018729日(日)14時〜15時30分
板橋区 中台ふれあい館けん玉教室 

会場大広間 参加人数は21名でした。
指導は麻田さんと私の二人。

 けん玉教室の内容は以下の通りです。
  1. 挨拶
  2. 右手の軽い運動
  3. けん玉の基本の持ち方の解説・練習
  4. 落とし大皿の解説・技にチャレンジ
  5. ひざの使い方の練習、大皿ジャンプの練習
  6. 童謡「あんたがたどこさ」を歌いながら大皿ジャンプ
  7. もしかめの紹介、披露
  8. 指導メンバーによる10級(大皿)から1級(灯台)までの技披露
  9. 椅子に座りながら、手のひらおっとっとにチャレンジ
  10. 椅子から立ち上がりながら、手のひらおっとっとにチャレンジ
  11. 一角獣にチャレンジ 椅子に座って頭にけん玉をセットして、けん玉が落ちないように立っていただきました。
  12. 大皿にチャレンジ(成功する人が、かなり多かったです)ひざの使い方が馴染んてきていました。
  13. 大皿ストライクにチャレンジ(3名ほどの方が、成功していました)


15時から希望者には級認定試験をしました。
7名の方がチャレンジし、7級が5名、8級が1名、9級が1名合格いたしました。
認定証をお渡しし、とても喜ばれていました。




2018年7月30日月曜日

埼京(最強)の大会企画が始動です!

9月23日(日・祝日)に開催予定の第1回埼京けん玉杯ですが、
東京都支部けん玉大会情報というブログで詳細は案内しています。
↓   ↓   ↓
https://kendama123456.blogspot.com/2018/07/1923.html

各県(東京都、埼玉県)の最強の人を決めるけん玉大会です。

大会形式はJKA杯形式。
これは、トーナメント制とは異なり、点数制です。
点数が最も大会人が勝つわけです。
トーナメント制は、技のくじ運や、対戦する相手との対決で上がっていきます。
JKA杯形式は、自分との戦いとも言える大会なのです。
自分が何点とれるか?

今回の大会は、中学生以上のトップを決めます。
東京都の小学生大会は12月16日を予定しています。第3回東京ジュニアけん玉大会です。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
いずれも他県の参加大歓迎です。


2018年7月29日日曜日

赤羽北さくら荘でのけん玉部7月27日

7月27日(金)18時30分〜20時30分
赤羽北さくら荘でのけん玉練習会に行ってきました。
今回は、病院実習生を連れての参加。けん玉指導は川崎さんが中心となり、埼玉県支部長の佐藤さん、私の3名。
級の技やタイム競技の技を中心に練習し、級、段の認定会をしました。

周りの方々も応援する中で、病院実習生が4級から1級に昇級し、良き刺激となりました。

二段昇段試験は、二級指導員3名がそろったことで、行うことができました。
結果は昇段ならずでしたが、昇段試験を通して、多くの学びがありました。

赤羽北さくら荘では、月に2回、第2・4金曜日に練習会を行っています。

2018年7月28日土曜日

椅子に座ってけん玉大会は9月8日に!

9月8日(土)第2回東京豊島椅子けん玉大会の内容が決まりました!
今回は、ワールドけん玉オープンのスピードトリック部門のやり方を参考にして、新たに椅子スピードトリック部門を新設してみました。
どんな大会になるか楽しみです。
椅子とは言っても、どなたでも参加できます。
椅子に座ってするけん玉大会です。立ったら失格になりますのでご注意ください。
さらに、もしかめマラソンを新設してみました。
 失敗しても続けられる運動としてのもしかめを考えた競技です。
今回は3回までは失敗しても再度大皿に手で乗せて再開できるもしかめです。


詳しくはこちら↓(東京豊島けん玉道場のブログ

https://kendama1heart.blogspot.com/2018/07/blog-post.html


2018年7月25日水曜日

スポルテック2018でけん玉講座

平成30年7月25日(水)12:30~13:00
『生涯スポーツけん玉!
アンチエイジングやダイエットにも活用できる!
けん玉で楽しく、脳も身体もイキイキ!   
けん玉達人の超絶技も披露!』


と題して、けん玉講座を行いました。



山形工房主催でのけん玉講座。
梅津社長のけん玉解説、花野井名人の超絶パフォーマンス、そして、健康けん玉のポイント解説など。
東京ビッグサイトで、行いました。
会議室のような部屋で、50名ほど入れる会場で行いました。
聴講者には、山形工房のけん玉ハンドブックと山形工房制作のけん玉DVDをプレゼントしました。



スポーツ系のブースの中で、スポーツけん玉を堂々と宣伝しています。
同級生で、理学療法士の川崎さんとも合流して、山形工房のブースへ。

山形工房ブースで。
スポルテック2018は7月25日〜27日まで開催しています!
けん玉ブースは3日間やっています。

情報はこちら↓
https://www.sports-st.com

私は、福祉けん玉と大空RE Shapeという新型のけん玉をゲット!

新型のけん玉は、今までの競技用よりは少し皿が大きめ。
福祉けん玉よりは小さい。
穴の部分も広め。
玉はプレミアム同様に滑りにくい。

日本けん玉協会の推奨なので、準初段までの級認定ができます。

人前で披露するには、成功率が高いので、オススメ。
2色スタイルなので、玉の回転が見やすいです。
左の赤銀が新型モデル


2018年7月24日火曜日

西船橋でけん玉教室・板橋区で健康けん玉講座7月22日

7月22日(日)
午前中は西船橋へ。
江東区でのけん玉講座をしに行った時に、たまたま駅で20年以上前に職場でよくイベントを企画したりしていた看護師さんとバッタリ会い、それがきっかけで今回のけん玉教室をすることになりました。
参加者は小学生14名。
けん玉の持ち方やひざクッションなどを教えたら、みるみる上達。
もしかめができるようになったり。

午後は板橋区の常盤台地域センターで、健康けん玉講座をしてきました。
この主催者の計らいで、けん玉10本をプレゼントしました。
7本は会場の前に出てけん玉チャレンジしていただいた7名にプレゼント。
あとの3本は、主催者とのじゃんけんで勝った人3名にプレゼントしました。
手前のけん玉はプレゼントしたけん玉です。
参加者は約60名。
子どもから高齢者まで、けん玉で楽しんでいただきました。


予告>>スポルテック2018で健康けん玉講演します!

Facebook でお知らせがアップされていましたので、ご案内いたします。
スポルテック2018
会場は東京ビッグサイトです。7月25日に行って30分の講演&実演があります。
お話は私、実演は山形工房の社長と花野井名人がメインで。
超絶のけん玉技は花野井名人が披露する予定です!
けん玉ブースあります。山形工房です。

2018年7月19日木曜日

品川の保育園でのけん玉教室7月19日

7月19日(木)14時〜15時
品川区 キッズタウンにしおおい(保育園)でのけん玉教室に行ってきました。
今年で6年目に。
猛暑で、頭痛が出ている子も。

今回も、指導員は田上さんと私の二人。

今年度初めてのけん玉教室
今年は年3回を企画しています。



まずはしまい方指導
そして大皿持ちの練習
大皿ジャンプに挑戦

できない!いう子どもたちがいるのは当然の流れ。

大皿持ちでの手のせ中皿での中皿対決(ろうそく消しの中皿バージョン)を2回戦
中皿対決

そこで、入門技の体験へ

どじょうすくい
たこ焼き一丁
メリーゴーランド
積み木けん玉(積み木灯台、積み木月面着陸)

つるし持ち両手キャッチ

そして、大皿1回成功目指しての練習

最後に10級に挑戦!
結果は7名が合格しました。

聖学院小学校でのけん玉教室7月18日


7月18日(水)14時30分〜15時30分
北区 聖学院小学校のアフタースクールでのけん玉教室
今回で3回目
猛暑でしたが、汗だくになりながらも、到着。暑いので、地下の廊下を利用して行いました。
今回の持参けん玉セット
参加者は14名でした。

前回、初めて級認定会をして、さらに昇級を希望する人が多く、また、初めての人もいたので、大皿の持ち方からの指導。

大皿持ちでの手のせ中皿で、中皿対決。
ろうそく対決(相撲)の要領でのサバイバルゲームをしました。
そして、ホタル相撲も。
中皿対決
ホタル相撲対決
手のひらおっとっとに挑戦!

これが、なんと3秒止めていられない人が続出。
子どもたちが言うには「手が小さいから」と。これは本当だろうか?

つるし持ち両手キャッチ、つるし持ち片手キャッチ、手拍子つるし持ちに挑戦。

最後に希望者による級認定会をしました。

結果は、
10級2名
9級1名
8級1名
7級2名
6級5名が合格しました。

もしかめができる人が増えていました。次回はもしかめミニ大会をしたいと思います。



2018年7月16日月曜日

ワールドオープンけん玉フェスタ2018

7月13日・14日(土)の
ワールドオープンけん玉フェスタ2018に行ってきました。
facebookで、速報などフェスタのようすがアップされていました。


北区 区民協働講座で健康けん玉講座7月14日

7月14日(土)10時30分〜11時30分
北区 中央公園文化センターでの区民協働講座
「けん玉五段の名人から学ぶ!健康けん玉講座」を行いました。
参加者は17名でした。小学2年生から高齢者まで、世代を越えての参加でとてもなごやかな雰囲気の中で行うことができました。


けん玉の世界をプロジェクターを使用して紹介し、けん玉の技を体験していただきました。
今回は、級に認定を中心に行いました。

今回の3回シリーズの参加者は11名で、級認定の結果は
10級1名
9級1名
8級2名
7級3名
6級2名でした。
11名全員合格しました!
次回は3回シリーズの3回目は7月28日です。その時に賞状を授与します。


午後からのけん玉イベントを紹介しました。



2018年7月10日火曜日

専門学校でのけん玉授業7月10日

7月10日(火)午後の授業
今回の授業テーマは「理学療法士・作業療法士について」

2015年から始めて、今年で4年目になります。

チーム医療の観点や、実際の理学療法、作業療法についてなどを話し、
けん玉での介護予防の話をしてのけん玉実践。

全国共通のけん玉道級認定会を実施しました。
結果は、
7級1名
6級7名
5級2名が合格しました。


2018年7月8日日曜日

石薬師市&七夕まつりでけん玉コーナー7月8日

7月8日(日)10時〜14時
練馬駅南口にある大鳥神社でのイベントで、けん玉コーナーをしてきました。
今回もけん玉10本をプレゼントとしてご用意。
 (赤3本、黄緑3本、空色3本、青1本)
小学生は7級合格、あるいはもしかめ10回で、けん玉プレゼント。
中学生以上は、5級合格、あるいはもしかめ20回で、けん玉プレゼント。
昨年と同じ内容にしました。
小さなお子様が多く来ていただき、プラコップけん玉も大人気でした。



級認定会では、合計25名が挑戦しました。
一番多かったのが7級。
参加者では小学6年生が最も多く挑戦していただけました。

スタッフは、総勢7名で行いました。

けん玉スタッフ

振り返ってみると、
2009年から、大鳥神社でのけん玉コーナーがスタート。
今年で10年のお付き合いになります。

小学校の低学年の頃にこの大鳥神社がきっかけでけん玉を続けてきたという小学6年生がいました。気がつけば数年がたち、飛行機まででき、けん玉を1本プレゼント。
コツコツと続けてきたお話をうかがい、とても心が熱くなりました。

大学生の新スタッフが今回加わりました。小学生の頃にけん玉を教えたことがあり、熱心にもしかめなどをしていた頃を思い出しました。そうした子どもたちが成人してもけん玉に関わっていただけることに感謝。

けん玉が縁で、出会っている人とのつながりがありがたく感じています。

7月13日・14日のJKAワールドオープンけん玉フェスタ2018のビラを配布して宣伝しました。



2018年7月1日日曜日

日本医療科学大学の作業療法授業でけん玉授業6月28日

6月28日(木)9時10分〜12時20分
埼玉県  日本医療科学大学でのけん玉授業。




今年も大学でのけん玉授業をしてきました。24名。

今回は、けん玉でできることを話す前に、
作業療法として、けん玉などのツールを使うことの意味合いを話しました。

そして、有段者出なくても、けん玉を使った作業療法はできる!ということを話しました。

根拠となる動作分析
問題点、課題の明確化ができれば、具体的な目的を解決するためにけん玉が使えるのかが見えてくる。
とりあえず、けん玉!では、プロフェッショナルとは言えない、と。

アクティビティが使えないのは、アクティビティの性質、意義、動作そのものの目的がはっきりしていないために、自信と確信を持った行動に移せないのはないか!

作業における難易度の段階づけという観点でも、けん玉の方法を段階づけしてのやり方なども紹介しました。

90分の座学
90分の実技演習
大皿10回、中皿10回のビフォー・アフター。

大皿しか浮かばないけん玉ではなく、さまざまな方法があることも体験していただきました。

最後に、積み木けん玉も紹介し、皆さんにも積み木けん玉にもチャレンジしていただきました。