2014年7月31日木曜日

病院での健康けん玉教室8月16日

8月16日(土)15時〜
豊島区のJR大塚駅より1分のところにある一心病院で、地域健康けん玉教室を行うことになりました。
一心病院といえば、「豊島支部けん玉道場」ですが、それとは別企画で行ないます。

健康という観点で、
そのポイントをお伝えして、
皆さんで、けん玉を楽しめたらいいなあと思っています。
初心者も大歓迎です。

関連のブログは↓
http://health-kendama.blogspot.jp/2014/07/816.html

2014年7月30日水曜日

7月21日日本シニア連盟のけん玉教室(ルパンさんのブログより)

7月21日に日本シニア連盟のけん玉教室があり、私も参加しました。

詳しい情報が、ルパンさんのブログに紹介されていますので、
その情報を紹介します。

その1
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201407270000/

その2
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201407270001/


2014年7月27日日曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室7月27日

仲町ふれあい館でのけん玉教室 (今回で10回目)

7月27日(日)14時~15時30分
板橋区の仲町ふれあい館でのけん玉教室。
猛暑で具合が悪くなった方もいらっしゃたようですが、参加者は15名でした。
今回も麻田指導員と行ってきました。さらに特別に曽根理学療法士が体験見学で、いっしょにけん玉を楽しんでいただきました。
内容は、
1)自由に練習(15分間)
 お互いに教えあいながら、楽しく、けん玉。
  初めての方には、持ち方指導。
2)持ち方から歌に合わせてのけん玉練習
歌その1「あんたがたどこさ♪」大皿ジャンプ
 歌その2 「村祭り」 大皿お手玉

3)もしかめに挑戦! 歌その3「うさぎとかめ」
 うさぎとかめの1番を歌い切るまで、落とさずに続けられることを目指して
 今回、新たに1名が完走者に!
 これで、5名になりました。

4) もしかめリレーに挑戦!(もしかめの足し算(駅伝方式))
 輪になって、一人ずつ「もしかめ」、あるいは「大皿ジャンプ」をしてもらい、足していきました。うさぎとかめを1番歌いながらけん玉を行ない、1曲が歌い終わるか、失敗すると隣りに交代してきました。
 結果は、合計165回でした。皆さんの努力が数に表された感じですね。
5)簡単な準備体操
    手をぶらぶらとリラックス
    両手を挙げて背伸び体操
    肩上げ

6)座ってけん玉
   座っての新しい技紹介
   (1)大皿ジャンプ
   (2)大皿お手玉(大皿キャッチ)
   (3)手のせけん先すべり
   (4)手のせ大皿すべり

   (5)手のせとめけん〜大皿
   できてビックリ!で、歓声が上がったりも。
  
7)希望者による級認定会
 2名が挑戦しました。
 5級合格1名、9級合格1名。
  
次回は、8月10日(日)を予定しています。

豊島支部けん玉道場の練習会は15名も参加!(7月26日)

猛暑の中、7月26日(土)14時30分〜16時
一心病院5階リハビリ室で、豊島支部けん玉道場の練習会を行ないました。
参加者は15名と、けん玉大会並に集まりました。
詳しくは豊島支部けん玉道場のブログをご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://kendama1heart.blogspot.jp/2014/07/726.html

2014年7月23日水曜日

7月21日(祝)は日本シニアけん玉連盟のけん玉教室に参加

7月21日(祝・月)13時〜16時30分
日本シニアけん玉連盟のけん玉教室に参加しました。
毎年1月に開催されている大会のけん玉の選技の練習および、試合形式で行ないました。

日本けん玉協会の事務局より、取材に来られていたので、来月か、再来月のけん玉通信には、紹介されるかもしれません。

私は五段に挑戦しました。つるしとめけんで成功数(6回)に至らずでした。
つるしとめけんの仕方を改めて、細かく検討することができ、今後に役立てることができ、また一歩前進です!

けん玉教室の様子は、ルパンさん、よろしくお願いします。乞うご期待。
↓ ↓ ↓
http://kendama65.blogspot.jp/2014/07/721_30.html

練馬ドリームでけん玉教室7月20日

7月20日(日)10時30分〜11時30分
久々の練馬ドリーム(小学低学年)の14名の子ども達にけん玉を教えてきました。
内容は、
1)級レベルのけん玉披露
2)大皿の持ち方指導
3)大皿ジャンプ、大皿、大皿ストライクに挑戦〜大皿で生き残り
4)中皿に挑戦〜中皿で生き残り
5)とめ技に挑戦(うぐいす、灯台、猿のこしかけなど)
6)男子(7名)対女子(7名)での「とめけんの輪」で競争
→ 3回とも女子の勝ちでした。チーム戦はやはり助けあう、支えあうことが大切だと改めて感じました。




2014年7月13日日曜日

7月12日(土)夏祭り(練馬区 南町小)でけん玉コーナー&披露

7月12日(土)14時30分〜17時30分
練馬区の南町小学校(みなみちょう)のグランドでの夏祭りがあり、
けん玉コーナー(級認定、もしかめ、けん玉の技指導)と、2回のけん玉披露&もしかめ大会を行ないました。
けん玉コーナーは今回で3回目になります。

快晴で、暑かったですが、たくさんの方々が来てくださいました。

けん玉コーナーでは、級認定やけん玉の技指導をしました。その奥では、プラコップけん玉を作ってもらってのプレゼントも行ないました。

級認定は3ラウンドに分けて実施して、まず受付をして、時間に再度来て頂いての級認定を実施する形式で今回も行ないました。
受付した方から掲示板に予約を入れていき、その順番に級認定を行ないました。

級認定の様子
 けん玉の披露は2回行ないました。
15時〜1回目は、けん玉指導メンバー紹介&技披露
16時15分〜2回目は、もしかめ大会、SHUさんファミリーのけん玉披露(カントリーロードの歌に合わせて)
もしかめ大会は初の試みで、
事前にもしかめが上手な人に、もしかめ参加カードを手渡し、16時15分に正面の会場に来ていただくようにしました。実際にはこの参加カードを手渡せたのは3名で、どうなるかと心配しましたが、実際には12名がエントリーしていただけたので、何とか大会らしくなり、競うことができました。

SHUさんファミリーのけん玉披露も初の試みでしたが、何とか終えることができました。

級認定の合格結果は、
9級2名
8級1名
7級5名
6級4名
5級2名
4級1名
級合格者は15名でした。
今回が始めての認定でない方で昇級できなかった方を入れると、
実際に級認定にチャレンジした人は、合計21名でした。

多くの方々にけん玉で遊んでいただきました。

もしかめの回数記録がほとんどできず、もしかめ大会へのお誘いばかりになって、記録証に至らなかったのが反省点。
けん玉でもっと楽しめる方法や工夫をもっとしていきたいと思いました。
けん玉の技の成功への練習方法をもっと研究して、もっと上達するコツを伝授できるようになりたいと思いました。
最後に、スタッフの写真。大変強力なメンバーが集結して、けん玉指導が充実できて、よかったです。感謝!
暑い中、ご苦労様でした。

2014年7月11日金曜日

7月10日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

にしおおいキッズタウンで、けん玉教室をしてきました。
指導メンバーは3人。
「テレビ見たよ!」と子ども達や父兄、スタッフから言われました。


5歳児(うみ組)のけん玉教室(今回は21名)
 指導は田上さんと私SHU。

(1)けんに止まるところは?
 みんなで考えてみました。
 大皿、小皿、とめけん、とんぼ、おみこし、すべり止め極意、小田原ちょうちん、猿のこしかけ、三日月など。「こんなのがあるね!こういうのは?」「そうだね!」

(2)新しい技紹介ということで、「つるし持ち」を紹介しました。
まずは「つるし両手持ち」できたら、「つるし片手持ち」
それもできたら、「手拍子(1回)つるし持ち」
それもできたら、2回の手拍子つるし持ち
次回には、どれだけの子ども達ができるようになっているかな?
(3)けん玉ジャンケン
 グーが大皿、チョキが中皿、パーが大皿ジャンプ
 先生対みんな、それぞれがペアになって、などいろいろと対戦相手を替えてやってみました。「けん玉ジャンケン、ジャンケンポン!」

(4)輪になって大皿ウエーブに挑戦。
さて、みんなで一つの輪になって、玉が一周するに何秒かかるか?に挑戦しました。結果は35秒。再度挑戦してみて、
結果は40秒!う〜ん、残念でしたが、
うみ組の21人がまとまって取り組む姿勢がとても頼もしくみえました。


17時20分〜
 広いお部屋へ移動して、ファミリーけん玉教室の始まり!
 親子でのけん玉教室を行いました。
 参加者は約20名〜30名。いつもよりは少なめでした。
 今日は台風が近づいてきていて、早めに帰宅していかれる親子が多かったかな?
  指導メンバー3人(田上、川崎、SHU)で、

 けん玉の級の技を中心に紹介し、指導しました。

級認定、もしかめの認定を行ないました。チャレンジャーは10名でした。
もしかめは、4歳児でも挑戦する子ども達が出てきました!

<園児>
8級合格2名(かわ組:4歳児)
<小学生>
7級合格1名
 <大人>
5級合格1名
級の認定証は合計4名に授与しました。
 台風が思ったよりも影響が少なくて、ホッとしての帰宅となりました。

人気のプレミアムゴールドけん玉が我が家に!

プレミアムゴールドけん玉が我が家にも上陸。

我が家は三段以上のメンバー4人に1本ずつの臨時プレゼント。
プレミアムゴールドがやってきたことで、
それぞれ昇段目指して、練習するモチベーションが上がってきました。

玉を触ってみると、見た目以上にゴムっぽい感触。
灯台がとても止まりやすい!

実際に使いこなしてみての使い良さの判断は、これから使ってみての判断になりますが、最初に灯台などの止め技をした感触は、ラバーに準ずる止まり心地よさ!

ただし、けん玉は木でできているため、重さは個体差があります。
また、湿度、温度にも影響しますし、玉の変形なども微妙にありますので、全て同じものではなく、世界に一つのけん玉であり、一つの出会いでもあります。

プレミアムゴールドは人気があるようで、注文してから、1週間以上かかってやってきました。


2014年7月8日火曜日

7月7日一心病院の病棟でのミニイベントでもけん玉

7月7日(月)七夕ということで、療養型の病室に8名が集ってのミニイベント。
13時30分〜13時50分

1)リコーダー二重奏(竹田の子守唄)
2)SHUさんのオカリナ演奏(夏の思い出、エーデルワイスなど)
 韓国から研修生が来ていたので、エーデルワイスとオンマヤヌナヤをオカリナ演奏に合わせて歌っていただきました。

3)けん玉披露(うさぎとかめに合わせてのけん玉(もしかめ)など)
 今回はダンスはしなかったので、次回はダンスも加えてみたいと思います。

4)ふるさとをみんなで合唱(オカリナ演奏に合わせて)
5)河内節に合わせての職員中心に踊り

病室でやったので、4名はベッドにいて、その間に車いすの患者さんが座って参加されていました。
短い時間でしたが、患者さんにはいっしょに歌ってもらったり、鈴を鳴らしてもらったり、手拍子を打ってもらったりしながら、みんなで明るく楽しむことができました。

 歌とけん玉のコラボは、やっぱりいいですね!

2014年7月6日日曜日

練馬こども笑店街2014(7月5日)

7月5日(土)15時〜18時
練馬こども笑店街という企画で、けん玉コーナーをしてきました。
開始の15時の時点ではまだ少し雨が降っていての始まりでしたが、途中からは晴れ間も見えてきて、大変にぎわいました。
今回はスタッフ3名の予定でしたが、4名で行うことができました。
けん玉始めての方には、プラコップけん玉も用意。
幼児の方も、楽しんでもらいました。


 今回は、級認定がメインで行いました。
結果は以下の通りです。
小学3年生が最も多く、級は6級〜8級が多い結果となりました。
その場の練習で、どんどん上達する姿は感動ものでした。
3年生で4級合格した方は、とめけんもできないかなあと言っていたのですが、10回やっていくうちにタイミングなどが合い始めて、見事4級合格!
最後まであきらめないことが大切!ということを改めて感じました。
準初段目指しているお父さんは、もしかめ103回を記録し、次回にチャレンジするとのことで、非常に楽しみです。

2014年7月4日金曜日

厚生文化会館でのけん玉クラブ7月4日

7月4日(金)16時〜17時15分
練馬区の厚生文化会館での児童室でけん玉クラブに行ってきました。
参加者は19名、児童館スタッフ2名

今回は、佐藤さんが一緒に指導にあたっていただけました。
どういう訳か、前回の約2倍の人数。
とてもよいタイミングで、佐藤さんに来ていただき、とてもスムーズにけん玉をすることができました。

とめけんができずに悩みながら練習している人が多かったので、最初からとめけんのアドバイスからのスタート。

ある程度人数がそろったところで、大皿を全員で挑戦!
そして、もしかめができる人に前に出てきてもらってのもしかめ競争。

ここから、佐藤さんのけん玉披露。
 ひこうき、一回転ひこうき、つるしとめけん、世界一周、宇宙一周、うぐいす、月面着陸、手のせすべり止め極意などを披露しました。
  
級認定では、
5級合格1名
6級合格3名
7級合格3名
8級合格3名
9級合格1名
10級合格1名
で、合計12名が昇級しました。

5級合格はこの2年ほど昇級してなかった人が、なんと合格!
また、前回、大皿が乗らずに10級不合格の人も、今回は10級合格して、笑顔を見ることができました。
あせらず、あわてず、あきらめず、コツコツと練習が大切だと思ったのと、あまり練習しなくても、身体の使い方などは別の運動などで学習していることもあり、集中力と、気力での合格、特に、10回目の最後のチャンスで昇級した人が2名いました。こういう人は本番に強いのかもしれませんね。