東京都の豊島区を拠点に、けん玉をしています。こどもから高齢者までみんなで楽しめる日本の文化を大切にしていきたいものです。三世代で楽しみましょう!あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!の精神で、続けていきたいです。世代を超えて!I love Kendama.We love Kendama. ※けん玉の響きは平和の響きということばは、藤原初代会長がよく言われていたことばです。1990年に藤原先生と出会って33年。(しゅう;吉本秀一)
ページ
- ホーム
- けん玉活動予定
- 自己紹介+TV雑誌等情報
- けん玉の本の紹介
- 活動履歴2018−2024年
- 海外でのけん玉交流
- けん玉ペインティング
- SHU動画/けん玉4コマ
- 級の技
- 初段の技
- 少年少女けん玉道選手権選技
- タイム競技B
- タイム競技AとC
- 手のせ「とめ技」
- 全日本クラス別けん玉道選手権大会
- SHUさんのブログ紹介
- 藤原一生先生の講演(1991年)
- けん玉のドラマ
- けん玉と歌コラボ履歴
- Viewpoint(けん玉コラム)
- けん玉活動履歴2013〜2017
- けん玉活動履歴(~2013年)
- SHU健康けん玉講演会の記録
- 一心病院関連のけん玉情報
- 健康けん玉ワンポイント
- 手作りけん玉
- けん玉の技紹介
- 横浜けん玉フェスティバル2023
2013年4月30日火曜日
2013年4月19日金曜日
2013年4月15日月曜日
全日本けん玉道選手権大会の変動種目(2013年)
2013年の変動種目は、
1)うら飛行機~うらはねけん
2)ろうそくうらふりけん
です。それ以外は、固定種目です。
大会の簡単な紹介は
↓↓↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_11.html
youtubeでアップされている技を紹介します。
1)うら飛行機~うらはねけん
2)ろうそくうらふりけん
1)うら飛行機~うらはねけん
2)ろうそくうらふりけん
です。それ以外は、固定種目です。
大会の簡単な紹介は
↓↓↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_11.html
youtubeでアップされている技を紹介します。
1)うら飛行機~うらはねけん
2)ろうそくうらふりけん
2013年4月14日日曜日
おかげさまで、豊島支部けん玉大会は大盛況!!
第3回を迎えた豊島支部けん玉大会。
詳しくは、こちら。
http://kendama1heart.blogspot.jp/2013/04/blog-post_14.html
病院のリハビリ室で行っているということで、
さまざまな方々が集い、三世代のけん玉交流がさらに広がってきました!
年に2回の大会企画なので、次回は10月頃を検討中です。
詳しくは、こちら。
http://kendama1heart.blogspot.jp/2013/04/blog-post_14.html
病院のリハビリ室で行っているということで、
さまざまな方々が集い、三世代のけん玉交流がさらに広がってきました!
![]() |
個人戦で運命の親子対決! |
年に2回の大会企画なので、次回は10月頃を検討中です。
2013年4月13日土曜日
厚文でのけん玉クラブ4月12日
厚生文化会館でのけん玉クラブ
15時45分〜17時15分
今回は、新1年生4名も参加して、合計18名の参加でした。
新1年生もいたので、今回は最初に10級から6級の技を、2、3年生に前に出て来てもらって、模範演技をしていただきました。
その後、SHUさんの技を少し披露しました。
大皿の持ち方からの指導などをして、
いざ、級に認定会に。
結果は、合格人数は以下の通りです。
10級1名
9級1名
8級1名
7級1名
6級3名
8〜10級合格者は皆新1年生でした。
なかなか越えれなかった「とめけん」
見事、3名がとめけんの壁を越えました!(拍手)
その他にも、大皿ジャンプ、もしかめの記録会も実施しました。
大皿ジャンプ、もしかめは10回以上でき、自己記録更新したら、記録証をプレゼント。
このところ、毎日けん玉の練習している子ども達もいるそうで、これからが楽しみです。
15時45分〜17時15分
今回は、新1年生4名も参加して、合計18名の参加でした。
新1年生もいたので、今回は最初に10級から6級の技を、2、3年生に前に出て来てもらって、模範演技をしていただきました。
その後、SHUさんの技を少し披露しました。
大皿の持ち方からの指導などをして、
いざ、級に認定会に。
結果は、合格人数は以下の通りです。
10級1名
9級1名
8級1名
7級1名
6級3名
8〜10級合格者は皆新1年生でした。
なかなか越えれなかった「とめけん」
見事、3名がとめけんの壁を越えました!(拍手)
その他にも、大皿ジャンプ、もしかめの記録会も実施しました。
大皿ジャンプ、もしかめは10回以上でき、自己記録更新したら、記録証をプレゼント。
このところ、毎日けん玉の練習している子ども達もいるそうで、これからが楽しみです。
2013年4月7日日曜日
最近、大皿系の技を整理中!
けん玉でまずやってみる技と言えば、
「大皿」
大皿関連の技を挙げてみました。
↓↓↓
http://simplekendama.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html
また、「手のせ◯◯からの大皿」の技も挙げてみました。
↓↓↓
http://simplekendama.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html
級の技を練習するのも当然良いのですが、
けん玉を初級レベルでもっと楽しむには、
大皿系の技をもっと楽しむのはどうか??と思いつきました。
技名がよくわからないものもあり、
調べたりしながら、ただ今、整理整頓中です。
「大皿」
大皿関連の技を挙げてみました。
↓↓↓
http://simplekendama.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html
また、「手のせ◯◯からの大皿」の技も挙げてみました。
↓↓↓
http://simplekendama.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html
級の技を練習するのも当然良いのですが、
けん玉を初級レベルでもっと楽しむには、
大皿系の技をもっと楽しむのはどうか??と思いつきました。
技名がよくわからないものもあり、
調べたりしながら、ただ今、整理整頓中です。
2013年4月6日土曜日
「ねりま笑店街」でけん玉コーナー(7月)
今年の「ねりま笑店街」は7月6日(土)です。
練馬区練馬駅南口での「ねりま笑店街」という企画
今年で3回目。
昨年は私の都合で参加できませんでしたが、
今年は大鳥神社でのけん玉コーナーを予定することになりました。
みんなで盛り上げて、楽しいまちづくりの一環にできればと思っています。
2年前の
2011年6月に行われた「ねりま笑店街」の様子は↓
http://kendama65.blogspot.jp/2011/06/blog-post_18.html
けん玉コーナーの様子の写真は↓
http://kendama65.blogspot.jp/2011/06/photo.html
練馬区練馬駅南口での「ねりま笑店街」という企画
今年で3回目。
昨年は私の都合で参加できませんでしたが、
今年は大鳥神社でのけん玉コーナーを予定することになりました。
みんなで盛り上げて、楽しいまちづくりの一環にできればと思っています。
2年前の
2011年6月に行われた「ねりま笑店街」の様子は↓
http://kendama65.blogspot.jp/2011/06/blog-post_18.html
けん玉コーナーの様子の写真は↓
http://kendama65.blogspot.jp/2011/06/photo.html
2013年4月5日金曜日
第2回東京けん玉グランプリ(2013年5月)を紹介します。
第2回東京けん玉グランプリ(TKG)は以下の通りです。
日 時:2013年5月4日(土)10時~16時 ※受付9時30分から
場 所:東京武道館 研修室 (最寄駅:綾瀬駅徒歩5分)
詳しくは、日本けん玉協会のホームページへ↓↓↓
http://kendama.or.jp/wp/posts/4563_%E7%AC%AC%EF%BC%92%E5%9B%9E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%91%E3%82%93%E7%8E%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%EF%BC%88tkg%EF%BC%89%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89.html
名人が勢揃いです。
必見ですよ。
↓ ↓ ↓
日 時:2013年5月4日(土)10時~16時 ※受付9時30分から
場 所:東京武道館 研修室 (最寄駅:綾瀬駅徒歩5分)
詳しくは、日本けん玉協会のホームページへ↓↓↓
http://kendama.or.jp/wp/posts/4563_%E7%AC%AC%EF%BC%92%E5%9B%9E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%91%E3%82%93%E7%8E%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%EF%BC%88tkg%EF%BC%89%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89.html
名人が勢揃いです。
必見ですよ。
↓ ↓ ↓
登録:
投稿 (Atom)