東京都の豊島区を拠点に、けん玉をしています。こどもから高齢者までみんなで楽しめる日本の文化を大切にしていきたいものです。三世代で楽しみましょう!あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!の精神で、続けていきたいです。世代を超えて!I love Kendama.We love Kendama. ※けん玉の響きは平和の響きということばは、藤原初代会長がよく言われていたことばです。1990年に藤原先生と出会って33年。(しゅう;吉本秀一)
ページ
- ホーム
- けん玉活動予定
- 自己紹介+TV雑誌等情報
- けん玉の本の紹介
- 活動履歴2018−2024年
- 海外でのけん玉交流
- けん玉ペインティング
- SHU動画/けん玉4コマ
- 級の技
- 初段の技
- 少年少女けん玉道選手権選技
- タイム競技B
- タイム競技AとC
- 手のせ「とめ技」
- 全日本クラス別けん玉道選手権大会
- SHUさんのブログ紹介
- 藤原一生先生の講演(1991年)
- けん玉のドラマ
- けん玉と歌コラボ履歴
- Viewpoint(けん玉コラム)
- けん玉活動履歴2013〜2017
- けん玉活動履歴(~2013年)
- SHU健康けん玉講演会の記録
- 一心病院関連のけん玉情報
- 健康けん玉ワンポイント
- 手作りけん玉
- けん玉の技紹介
- 横浜けん玉フェスティバル2023
2019年4月29日月曜日
2019年4月28日日曜日
北区スポーツけん玉クラブ4月27日
4月27日(土)10時〜11時30分
北区 中央公園文化センターでのスポーツけん玉クラブ
参加者は9名でした。
今回は、けん玉ボウリングを体験していただきました。
参加者が9名だったので、3人で1チームで、3チームで競いました。
1位は134点でした。ほとんどがストライク。
手のひらおっとっと
手のひら灯台をしたところ、
手の甲おっとっとが!
けん玉をしていると、その場で新しい技が生まれることがよくあります。
想像力と発揮して、楽しむのもけん玉の魅力の一つ。
けん玉教室を終えて、会員メンバーでの初の食事会を行いました。
次回は5月11日(土)10時〜 を予定
北区 中央公園文化センターでのスポーツけん玉クラブ
参加者は9名でした。
今回は、けん玉ボウリングを体験していただきました。
参加者が9名だったので、3人で1チームで、3チームで競いました。
全員が1回目で成功するとストライク
2回目で全員が成功するとスペアになります。
技は、進行係りが、カードを引き、その番号の技を行います。
5ラウンドまで行い、点数を競います。
今回の技は、旭川大会の技を使用して行ってみました。
☆初級クラス(目安:始めて~6級)
1,大皿
2,小皿
3,大皿ジャンプ5回
4,中皿ジャンプ5回
5,ろうそく
☆中級クラス(目安:5級~2級)
1,前ふりろうそく
2,とめけん
3,もしかめ 10回
4,飛行機
5,手のせうぐいす~大皿
☆上級クラス(目安:1級以上)
1,ふりけん
2,日本一周
3,世界一周
4,けん先すべり
5,飛行機~はやて中皿
自分たちでチーム名を決めてのスタート。
ビューティーチーム、キングチーム、埼京チーム1位は134点でした。ほとんどがストライク。
手のひらおっとっと
手のひら灯台をしたところ、
手の甲おっとっとが!
けん玉をしていると、その場で新しい技が生まれることがよくあります。
想像力と発揮して、楽しむのもけん玉の魅力の一つ。
けん玉教室を終えて、会員メンバーでの初の食事会を行いました。
次回は5月11日(土)10時〜 を予定
2019年4月22日月曜日
2019年4月12日金曜日
厚文の児童室でのけん玉クラブ4月12日
4月12日(金)16時30分〜18時
練馬区 厚生文化会館児童室でのけん玉クラブ
新年度を迎えて、新1年生も参加。
けん玉の片付け方から教えました。
そして、大皿ジャンプ。
タケコプターでちょっと遊んで、
級の技を説明、実演しました。
それぞれ練習してもらい、
5時帰りの人から級認定。一人ずつ行いました。
静岡の方から引っ越して来られた親子は2級と準初段。
このクラブとしては上級レベル。
他の子どもたちにもよい刺激になっていたように思います。
それぞれの目標を持って、コツコツと練習が大切。
基礎をしっかり練習していくことが、上達のポイントと感じました。
後半には幼児をお連れしてのお母さんが、けん玉をしたいと言われて参加。
独学ではなかなかうまく行かなかった大皿が乗るようになった!と大喜び。
持ち方、
手のポジション、
糸の長さ調整で、8級合格となりました。
級認定の結果は
8級3名合格、6級1名合格となりました。
仲町のシニアけん玉教室4月7日
4月7日(日)14時〜15時10分
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室(シニア)
今回で65回目
11人に参加でした。
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室(シニア)
今回で65回目
11人に参加でした。
今回も指導は麻田さんとで行いました。
けん玉のしまい方から行いました。
けん玉の糸をどのようにけんに巻くのかを少し時間をかけて何回か行いました。
皆さん、初めてではないメンバーだったので、
「糸巻き大皿」をみんなでやってみました。
最初の1回転目が、玉が自分に飛んできそうで怖がっている人が多く見受けられ、最初から糸をけん先にある程度巻き付けてから行うとやりやすいというところで、落ち着きました。
糸巻きシリーズということで、
メリーゴーランドも。
恒例のうさぎとかめに合わせての大皿ジャンプあるいはもしかめ、片手、逆手、両手とやってみたい方法で挑戦していただきました。
少し疲れたところで、椅子に座ってのけん玉をしました。
手乗せ技クイズ
さて、この技はなんという技でしょうか?
![]() |
おみこし |
![]() |
さるのこしかけ |
![]() |
小田原提灯 |
![]() |
月面着陸 |
実際にやってみて、バランスのコツを体験していただきました。
今後としては、昨年度は仲町セレクト21で行ってきましたが、なかなか技の種類が多いと覚えられないということだったので、今年度はセレクト10を選定してみたいと考えています。
歌とのコラボもあまり複雑にしないで、楽しめるようにしていきたいと思います。
次回をお楽しみに。
登録:
投稿 (Atom)