年に3回シリーズで行っているけん玉教室です。
11月26日(土)16時〜17時
幼児から中学生、父母の方の参加がありました。
合計13名
指導は小笠原普及員と私でしました。
幼児にはプラコップけん玉で楽しんでいただきました。
今回は筒けんも持参しました。
級認定では、5級1名、6級1名、7級2名合格し。
※11月のお知らせより↓

次回は3月4日(土)16時〜17時です。
東京都の豊島区を拠点に、けん玉をしています。こどもから高齢者までみんなで楽しめる日本の文化を大切にしていきたいものです。三世代で楽しみましょう!あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!の精神で、続けていきたいです。世代を超えて!I love Kendama.We love Kendama. ※けん玉の響きは平和の響きということばは、藤原初代会長がよく言われていたことばです。1990年に藤原先生と出会って33年。(しゅう;吉本秀一)
日本けん玉協会では、健康けん玉委員会が新設され、さらに健康けん玉の普及を進めています。そこで、わかりやすくブログにまとめてみました。
↓ ↓ ↓
https://healthkendamajka.blogspot.com/
健康けん玉に関心のある方はご覧ください。