2024年12月31日火曜日

2024年のけん玉活動報告


 2024年の活動報告です。

やっとコロナ前に戻りつつあるように思いますが、オンラインでの活動も継続されて、日々忙しく活動をしています。


豊島区 東京豊島けん玉道場 月1回土曜日13時45分〜

    第15回東京豊島けん玉大会 4月13日(土)

    豊島区リハビリ従事者連絡会から出前講座(けん玉)

      団体としては11回。そのうち2回を担当

    目白第2保育園 1月13日


板橋区 仲町ふれあい館(シニア)けん玉教室

    月1回(日)14時〜15時

    東板橋図書館 2月、3月(2回)

    若木小学校でのけん玉授業 9月7日


小平市 健康けん玉津田サークル 月1回(木)14時30分〜


新座市(埼玉県) 楽々スポーツけん玉サークル

    月1回(日)16時〜17時10分

    公民館祭り けん玉コーナー 4月20日・21日


練馬区 谷原あおぞら学童クラブ 月1回16時〜16時40分

    光が丘児童館 年3回(土)16時〜17時

    さくら幼稚園 年1回 1月

    旭丘小学校 生活科授業 年1回 1月

    大泉学園緑小学校 生活科授業 年1回2月


品川区 とうかいどう保育園 年4回(木)14時〜15時30分


西東京市 楽々スポーツけん玉サークルヤギサワベース

      4月28日(初)

      8月〜月1回(金)午後 

     南町スポーツ文化交流センター(きらっと)で

     けん玉コーナー 

      6月10日、99日(月)10時〜12

     介護の日イベント 1115日(金)10時〜14時 

     まちづくりフェス 保谷庁舎 

      1116日(土)10時〜15時 


山梨県 (初)もしかめ山梨県会場 審判長

    第1回甲斐けん玉大会 1020日(日)


北海道 第8回旭川けん玉大会 6月16日(日)

    第9回旭川けん玉大会 106日(日)

    もしかめ旭川会場 審判長


授業 日本医療科学大学 作業療法学科 けん玉授業

   中央動物専門学校 初任者授業でけん玉授業


初級ライセンス講習会(2級指導員・普及員)

 5月 東京都、 10月 福島県

 普及員(オンライン) 3回 4月、7月、11月


健康けん玉指導員講習会

 オンライン2回 4月14日(日)、9月8日(日)

 リアル1回 5月19日(日) 

 第3回健康けん玉スキルアップ講習会(オンライン)

      8月11日(日) 9:30~11:30

 第3回健康けん玉活動発表会(オンライン)

      12月8日(日)  13:00~15:00

 普及員(オンライン) 3回 4月、7月、11月



2024年12月27日金曜日

練馬区の学童クラブでのけん玉教室12月26日

 2024年12月26日(木)16時20分~16時45分

練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室

お天気は晴れ。今日から冬休みとのこと。

参加者は約20名

大皿ジャンプチャレンジ 20回以上続いた方には記録証をプレゼント。

もしかめ記録会 一人ずつチャレンジで、8名がチャレンジ。

級認定会 希望者全員でチャレンジ。

結果は、8級2名、7級6名、6級4名、5級1名でした。

これからが楽しみです。



2024年12月18日水曜日

小平市 津田公民館でのけん玉教室12月12日

 歳末企画 健康けん玉お楽しみ会  2024年12月12日

健康けん玉津田サークル 見学者も加わって、参加者は12名でした。

1、けん玉体操

2、入門内容 大皿の持ち方

  構え方 手落とし大皿、お手玉ジャンプ、大皿ジャンプ

3、今日の企画、賞品説明 けん玉運動会?

  1位は50点、2位は30点、3位は10点

4、中皿サバイバル

   中皿が落ちないようにする。いろんなお題を出す。

    手を高く上げる、けん先を床につける

    中皿ジャンプ5回、中皿相撲

5、けん玉和マラソン

  もしかめ あるいは大皿ジャンプ、中皿ジャンプで 1分間

  回数を各自の点数にカウント

6、積み木チャレンジ

  ①3人で1チーム:3分間での高く積み上げたチームの勝ち



  ②2~3のチーム戦:だんご積み木3個 3人1組でのチーム戦

  ③コロンブスの卵 できると30点

逆立ち

   できる人がいなかったので、逆立ちに挑戦していただき、できると10点としました。

7、ゲーム 

  ①聖火点灯リレー

    じゃんけんをして、2チームで競う

 

8、 全員にカード(トランプ1~13)を引いてもらいました。

  引いたカードの10倍の点数はボーナス点として、それぞれに加算する。

  ジョーカーは150点としました。

  例えば、2のカードを引くと、20点加算となる。

9、順位をつけて、最高点の人にけん玉をプレゼントしました



2024年11月10日日曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室11月10日

2024年11月10日(日)14時~15時

板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室

講師は麻田さんと私SHU。

準備体操から始まり、ひざと腕の連動動作を体験して、

大皿持ちに。

手落とし大皿、大皿ジャンプ

あんたがたどこさ♪を歌いながらの大皿ジャンプ

手乗せでもしかめ。手首の動かし方を練習して、もしかめの練習。

うさぎとかめの歌に合わせて、大皿ジャンプかもしかめ。

座ってのけん玉。お手玉ジャンプ、お手玉もちつき。

ユニコーンスクワットを体験していただきました。

初めての方も2名いましたので、級の技を披露しました。

大皿に挑戦。

ゲームということで、一つの輪になって、聖火点灯リレー

12人で輪になって、けん玉の輪をとめけんで挑戦しました。

手乗せ灯台、手乗せ月面着陸を体験し、床に玉置きでの月面着陸。

綺麗に並べての撮影会となりました。



2024年11月5日火曜日

西東京市でまちづくりフェス11月16日で、けん玉コーナーします。

2024年11月16日(土)西東京市のまちづくりフェスで、
保谷庁舎にて、けん玉体験コーナーをします!



 

介護の日11月15日 西東京市のアスタセンターコート

 2024年11月15日(金)11時〜16時30分

アスタセンターコートでの介護の日イベント

14時45分〜健康けん玉の講座をします。

常設ブースもします。



詳しくは、西東京市のホームページをご覧ください。↓

2024年10月10日木曜日

健康けん玉津田サークル10月10日

2024年10月10日(木)14時30分〜16時30分
参加者6名
手作りけん玉をいくつか体験していただきました。
こちらは、手作りけん玉を会場に行く途中で撮影した動画です↓
https://youtube.com/shorts/gN5kA8WNLjo?si=bEQxgW36Rx3pSB7Z


今回は、2チームに分かれてのゲームをしてみました。
チーム分けはUNOカードを使って、青チームと赤チームに分かれての対戦に。

技は、参加者ができる技を5つ決めました。

1,大皿

2,中皿

3,小皿ジャンプ5回

4,手乗せうぐいす〜大皿

5,手乗せ中皿〜大皿

右の写真はその結果です。

先行後攻をUNOカードで数字の多いカードを引いたチームからに。赤チームが先行となり、最初に赤チームがカードを引いて2番中皿。

赤チームは全員成功して、3ポイント

次に、青チームは2名成功して、2ポイント、、、、、。

このようにして、順番に行って、5技終了したところ、なんと11対11の同点。

延長戦で、6回目は、5枚のカードから1枚引いて、5番手乗せ中皿〜大皿に。

青チーム2ポイントに対して、赤チームは1ポイントとなり、青チームの勝ちとなりました。

なかなかの激戦で楽しみました。


2つ目のゲームはそのままのチームで行いました。


3人で一つのけん玉を使って、技をして早く3人が技を成功させて、ゴールまで歩いて勝敗を決めました。

一人目は2番中皿、二人目は3番小皿ジャンプ5回、三人目は手乗せ中皿〜大皿。

だれがどの技をするかは、3人で話し合い、立て列に並んで、ゴールより遠い人から技を成功させて、ゴールを目指しました。


10月はけん玉和マラソンがあるので、10月23日から10月29日の7日間、できる人は参加することになりました。

おもしろ技を紹介しました。

コロコロ大皿すべり台大皿棚からぼた餅超楽々ひっつき虫など。

座った状態で、けん玉健康体操を紹介、体験して終わりました。

只今、健康けん玉津田では、会員募集しています。

   第2木曜日14時30分〜16時30分に小平市の津田公民館で行っています。


 

2024年9月13日金曜日

品川区の保育園でのけん玉教室9月12日

9月12日(木)14時~15時20分

品川区 とうかいどう保育園でのけん玉教室

年長さん15名

田上、堀江、吉本親子の4名で行ってきました。

どれくらいできるようになったかな?ということで、大皿に挑戦。半数ができている状況。

大皿ジャンプ3回、10回に挑戦。

もしかめできる人はいませんでした。

手のひらおっとっとは皆さんできず、手のひら灯台も難しい。手のひらインコだとなんとか半数はできる。

手のひらインコ


ろうそく持ちでのろうそく消しサバイバル。玉を落とさないでいる人が多く、バランス良好。

後半は級認定会と並行して、ユニコーンやけん玉積み木。

2人、3人で金魚すくいにも挑戦。

小さめの推奨けん玉が何人かいて、金魚すくいは玉の大きさが異なると成功しづらいことが判明。

級認定では、9級7名、8級1名、7級1名。先生も7級合格しました。

 



 

 

 


2024年9月7日土曜日

9月8日は練馬で出前えんにち 敬老祭

 9月8日(日)10時〜 はつらつセンター豊玉で、けん玉コーナーします。


けん玉コーナーは10時から11時30分の予定です。



2024年8月30日金曜日

練馬区 学童でのけん玉教室8月29日

2024年8月30日16時〜16時40分
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室に行ってきました。
参加者は約20名。
基本の大皿、大皿ジャンプを確認した後、たこ焼き一丁対決で楽しみました。
2人金魚すくい、4人金魚すくいをしたところ、2組が成功。
だんご積み木に挑戦し、最高7個に成功!

大皿ジャンプは105回まで行い、2名が連続105回成功しました。
もしかめは数名がチャレンジして、1名が最高51回達成しました。
級認定では6級4名、5級1名が合格しました。