6月6日(金)16時〜17時
練馬区の厚生文化会館での児童室でけん玉クラブに行ってきました。
参加者は10名
まず、大皿できる子ども達に前に出てきてもらっての模範技披露。
初めての子ども達も多くいたので、大皿の持ち方から、大皿ジャンプ、大皿の基本と指導しました。
「けん玉上達したいですか?」と聞いたところ、皆さん「は〜い!」と手を上げてのお返答。
「そのためには、よく聞いて、言われたことをしっかりしてみましょう!」
と言って、
特に、膝の屈伸、1,2,3!
手で振り回さないで、膝の屈伸を使うことを指導しました。
そして、おへそのあたりで玉を受け止めるように。どうしても手を振り上げやすく、高めの位置で玉を受け止めると落としやすいのです。
級とは関係ない技の紹介として、
手のひらおっとっとを紹介しました。
これで、3秒止めていられるかな?
止め技の導入あそび。将来は灯台ができるようになるかな?と夢を見ながら。
おっとっとはこちらで紹介しています。
↓↓↓
http://sy65.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
級認定では、
7級合格2名
8級合格1名
9級合格1名
でした。
それにしても、教えることの難しさを感じています。
練馬区の厚生文化会館での児童室でけん玉クラブに行ってきました。
参加者は10名
まず、大皿できる子ども達に前に出てきてもらっての模範技披露。
初めての子ども達も多くいたので、大皿の持ち方から、大皿ジャンプ、大皿の基本と指導しました。
「けん玉上達したいですか?」と聞いたところ、皆さん「は〜い!」と手を上げてのお返答。
「そのためには、よく聞いて、言われたことをしっかりしてみましょう!」
と言って、

手で振り回さないで、膝の屈伸を使うことを指導しました。
そして、おへそのあたりで玉を受け止めるように。どうしても手を振り上げやすく、高めの位置で玉を受け止めると落としやすいのです。
級とは関係ない技の紹介として、
手のひらおっとっとを紹介しました。
これで、3秒止めていられるかな?
止め技の導入あそび。将来は灯台ができるようになるかな?と夢を見ながら。
おっとっとはこちらで紹介しています。
↓↓↓
http://sy65.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
級認定では、
7級合格2名
8級合格1名
9級合格1名
でした。
それにしても、教えることの難しさを感じています。
0 件のコメント:
コメントを投稿