東京都の豊島区を拠点に、けん玉をしています。こどもから高齢者までみんなで楽しめる日本の文化を大切にしていきたいものです。三世代で楽しみましょう!あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!の精神で、続けていきたいです。世代を超えて!I love Kendama.We love Kendama. ※けん玉の響きは平和の響きということばは、藤原初代会長がよく言われていたことばです。1990年に藤原先生と出会って33年。(しゅう;吉本秀一)
ページ
- ホーム
- けん玉活動予定
- 自己紹介+TV雑誌等情報
- けん玉の本の紹介
- 活動履歴2018−2024年
- 海外でのけん玉交流
- けん玉ペインティング
- SHU動画/けん玉4コマ
- 級の技
- 初段の技
- 少年少女けん玉道選手権選技
- タイム競技B
- タイム競技AとC
- 手のせ「とめ技」
- 全日本クラス別けん玉道選手権大会
- SHUさんのブログ紹介
- 藤原一生先生の講演(1991年)
- けん玉のドラマ
- けん玉と歌コラボ履歴
- Viewpoint(けん玉コラム)
- けん玉活動履歴2013〜2017
- けん玉活動履歴(~2013年)
- SHU健康けん玉講演会の記録
- 一心病院関連のけん玉情報
- 健康けん玉ワンポイント
- 手作りけん玉
- けん玉の技紹介
- 横浜けん玉フェスティバル2023
2016年11月25日金曜日
2016年11月24日木曜日
北海道士別市のデイサービスでけん玉レク11月22日第2弾
11月22日(土)14時30分〜15時15分
デイサービスハウスこもれ陽で、けん玉レクをしてきました。
参加者は、利用者16名、スタッフ。今回で2回目。
一面、雪景色。
最初にけん玉を1本(黄緑の大空)を施設にプレゼントしました。
デイサービスハウスこもれ陽で、けん玉レクをしてきました。
参加者は、利用者16名、スタッフ。今回で2回目。
一面、雪景色。
最初にけん玉を1本(黄緑の大空)を施設にプレゼントしました。
SHUの自己紹介とけん玉披露。
人数分用意してきたプラコップけん玉を全員にプレゼント。
みんなで座ったままでのプラコップけん玉に挑戦してもらいました。
コップジャンプをしてもらい、あんたがどこさ♪に合わせて、コップジャンプをしました。
前回にプラコップけん玉をプレゼントしていた方々が何名かいらっしゃり、「自宅でも時々やっているわよ!」との声も。
ここからは、本物のけん玉をお貸ししてのけん玉レッスン。
大皿持ちを紹介して、手落とし大皿、大皿ジャンプしての「あんたがたどこさ♪」に挑戦。
大皿バランスということで、大皿に玉を乗せたまま、左右に波ゆらゆらと波のように動かすようにし、歌に合わせて、波ゆらゆらをしてみました。
曲目は、皆さんにリクエストしてもらったところ、「りんごの唄」が皆さん歌えるということで、この歌を大合唱しながら、大皿を左右に波ゆらゆらとしました。
とめ技ということで、「手のひらおっとっと」に挑戦してもらいました。
バランスということで、
一角獣(カブトムシ)に挑戦。真剣な真顔に、相手の見ては大笑い。
けん玉での技(両手けん玉)を少しお見せして、
けん玉での技(両手けん玉)を少しお見せして、
けん玉には級があることを説明。
一旦、けん玉を膝の上などに置いてもらい、手をぶらぶらとリラックス。
大皿の練習タイムを設けて、皆さんには10級と9級に挑戦してもらいました。
結果は2名が10級、2名が9級合格しました。
お帰りになる前に、認定証を書いて手渡しました。
結果は2名が10級、2名が9級合格しました。
お帰りになる前に、認定証を書いて手渡しました。
楽しんでいただけたようで、良かったです。
北海道士別小学校でけん玉授業11月22日
11月22日(火曜日)朝の8時50分〜11時20分
北海道士別市立士別小学校で、けん玉授業をしてきました。
1時間目 ほのぼの授業
2時間目 生活科授業(1年2組)
3時間目 生活科授業(1年1組)
1時間目 (体育館)
けん玉のしまい方、けん玉ルックの指導から始めて、入門の技を行いました。どじょうすくい、たこ焼き一丁、メリーゴーランドなど。
そして、玉のせ、けんのせの技を一緒に考えながら行いました。
大皿持ちを指導しての大皿ジャンプ、大皿。
集中力とバランスということで、「カブトムシ・一角獣」で楽しんでもらいました。
2時間目と3時間目は、生活科授業授業はそれぞれの教室で行いました。
それぞれ25名。
授業の内容はほとんど同じ内容で行いました。
しまい方とけん玉ルックの指導
入門の技
どじょうすくい、たこ焼き一丁、メリーゴーランド、タケコプター、玉のせ、けんのせ、落としけん、おとし玉
大皿持ちを教えて、大皿ジャンプ。
うさぎとかめを歌いながらの大皿ジャンプ。うまくできていない人が多く、「あんたがたどこさ」の「さ」の時に大皿ジャンプをしてみました。「うさぎとかめ」の歌よりも大皿ジャンプをする回数が少なく、間もより空いているので、「うさぎとかめ」よりはできている人が多くいたようでした。
SHUのけん玉披露(級段の技中心に)
けん玉大会や、海外でのけん玉教室、高齢者施設でのけん玉教室などの写真を準備しておいての説明。
最後に、カブトムシ(一角獣)をして、しまい方競争でお片づけ。
北海道士別市立士別小学校で、けん玉授業をしてきました。
1時間目 ほのぼの授業
2時間目 生活科授業(1年2組)
3時間目 生活科授業(1年1組)
1時間目 (体育館)
けん玉のしまい方、けん玉ルックの指導から始めて、入門の技を行いました。どじょうすくい、たこ焼き一丁、メリーゴーランドなど。
そして、玉のせ、けんのせの技を一緒に考えながら行いました。
大皿持ちを指導しての大皿ジャンプ、大皿。
集中力とバランスということで、「カブトムシ・一角獣」で楽しんでもらいました。
2時間目と3時間目は、生活科授業授業はそれぞれの教室で行いました。
それぞれ25名。
授業の内容はほとんど同じ内容で行いました。
しまい方とけん玉ルックの指導
机をつかって「どじょうすくい」を披露 |
どじょうすくい、たこ焼き一丁、メリーゴーランド、タケコプター、玉のせ、けんのせ、落としけん、おとし玉
大皿持ちを教えて、大皿ジャンプ。
うさぎとかめを歌いながらの大皿ジャンプ。うまくできていない人が多く、「あんたがたどこさ」の「さ」の時に大皿ジャンプをしてみました。「うさぎとかめ」の歌よりも大皿ジャンプをする回数が少なく、間もより空いているので、「うさぎとかめ」よりはできている人が多くいたようでした。
SHUのけん玉披露(級段の技中心に)
けん玉技を披露 |
海外でのけん玉文化交流を説明 |
最後に、カブトムシ(一角獣)をして、しまい方競争でお片づけ。
2016年11月22日火曜日
北海道士別市内の児童館でけん玉教室11月21日
11月21日(金)15時〜16時15分
北海道士別市にある2つの児童館からあけぼの児童館に集まり、けん玉教室を行いました。
こうした取り組みは昨年に続いて、3回目。
参加者は13名。
北海道士別市にある2つの児童館からあけぼの児童館に集まり、けん玉教室を行いました。
こうした取り組みは昨年に続いて、3回目。
参加者は13名。
初段1名
でした。
そして、ミニもしかめ大会も行いました。
でした。
そして、ミニもしかめ大会も行いました。
今回は30秒続いた人が、決勝戦進出としました。
残ったのは3名。
その3名に職員がそれぞれに着いて、もしかめカウントしました。
制限時間を3分とし、最も回数の多い人を優勝としました。
制限時間を3分とし、最も回数の多い人を優勝としました。
今後、もしかめ大会も回数を重ねていければと思います。
上手な小学生2名に技を披露してもらいました。
そして、私も少し技を披露して終わりました。
認定証は後日に児童館へ持っていきました。
北海道士別市の保育園でのけん玉教室11月21日(第2弾)
北海道士別市に帰省している期間に、地元で同級生が経営している保育園に行ってきました
11月21日(木)10時過ぎ〜11時15分
「こぶたの家保育園」でのけん玉教室。年長さんで13名。今回で2回目。
今回は、けん玉を一本(赤)、保育園に寄贈しました。
まずは、けん玉のけん玉ルックの説明をして、けん玉ルックしてもらってから、けん玉のしまい方競争をしました。
「どんな技を覚えているかな?」と子どもたちに尋ねたところ、
「大皿」ということがあったので、さっそく大皿ができる人は前に出てきてください」と言ったところ、3名が前に出てきて「大皿」に挑戦してもらいました。
大皿の練習の前に入門系の技を体験してもらいました。
どじょうすくい
たこ焼き一丁
メリーゴーランド
スクリュー
タケコプター
糸巻き系の技紹介して、みんなでチャレンジしました。

そして、「カブトムシ」に挑戦しました。
カブトムシ(ユニコーン・一角獣)をするのにさっとできる人と、悪戦苦闘している人がいて、競争にはならずでしたが、できてにっこりスマイルも!(←左写真)
そして、海外医療奉仕の時にけん玉での文化交流した時の写真や、けん玉大会の写真などを紹介しました。しまい方競争をしてのお片付け。
最後に父(吉本釣具店)作の木のコマを保育園に寄贈しました。子どもたちは興味津々。
11月での大雪で、辺りは真っ白な景色になっていました。
11月21日(木)10時過ぎ〜11時15分
「こぶたの家保育園」でのけん玉教室。年長さんで13名。今回で2回目。
今回は、けん玉を一本(赤)、保育園に寄贈しました。
「どんな技を覚えているかな?」と子どもたちに尋ねたところ、
「大皿」ということがあったので、さっそく大皿ができる人は前に出てきてください」と言ったところ、3名が前に出てきて「大皿」に挑戦してもらいました。
大皿の練習の前に入門系の技を体験してもらいました。
どじょうすくい
たこ焼き一丁
メリーゴーランド
スクリュー
タケコプター
糸巻き系の技紹介して、みんなでチャレンジしました。

そして、
手落としけん
大皿の持ち方指導
大皿ジャンプ
大皿ジャンプをうさぎとかめの歌に合わせてのチャレンジをしてもらいました。
なかなか続いていなかったので、もう少し短い曲ということで、メリーさんの羊の歌に合わせて、「じ」の時に大皿ジャンプをするようにしてもらいました。
大波小波という左右にゆらゆらさせる技はまだ難しいため、「波ゆらゆら」と手乗せ大皿のまま左右に手を波をうつように動かしてもらいました。
波ゆらゆらは、落とす人が少なく、楽しんでいただきました。
ここからはゲームということにして、
大皿持ちでの手乗せ中皿での「ろうそく消し」競争をしました。
逃げる人、追いかける人など個性が出て、楽しくすることができました。悔しくて泣きながらしていることも、最後には優勝していました。
カブトムシ(ユニコーン・一角獣)をするのにさっとできる人と、悪戦苦闘している人がいて、競争にはならずでしたが、できてにっこりスマイルも!(←左写真)
けん玉の技を披露しながらの技紹介をしました。両手での技や、有段者の技なども披露しました。
最後に父(吉本釣具店)作の木のコマを保育園に寄贈しました。子どもたちは興味津々。
11月での大雪で、辺りは真っ白な景色になっていました。
2016年11月20日日曜日
もしかめ選手権大会北海道会場11月19日
11月19日(土)
北海道札幌市のみどり小学校での全日本けん玉道もしかめ選手権大会札幌会場に初めて行ってきました。
午前中の参加者は93名。
午後は、けん玉道昇級段認定会があり、総合計106名と、大盛況でした。
北海道会場では、もしかめ大会で、短時間で終わってしまった小学生を対象にクラス別チャレンジ(生き残りけん玉大会)を行っていました。
初級クラス(10級〜6級)
上級クラス(5級〜1級)
有段者クラス(準初段以上)の3つのクラス別で行っていました。
表彰式の後は、級段認定会を行いました。
多くの方々の級段認定希望者がいました。
最高五段合格者も!
後片付けをして、反省会にも参加することができ、よき交流の場ももつことができました。
さらに発展して、けん玉の輪を広げていきたいものです。
午前中の参加者は93名。
午後は、けん玉道昇級段認定会があり、総合計106名と、大盛況でした。
もしかめ大会 |
北海道会場では、もしかめ大会で、短時間で終わってしまった小学生を対象にクラス別チャレンジ(生き残りけん玉大会)を行っていました。
初級クラス(10級〜6級)
上級クラス(5級〜1級)
有段者クラス(準初段以上)の3つのクラス別で行っていました。
表彰式の後は、級段認定会を行いました。
多くの方々の級段認定希望者がいました。
最高五段合格者も!
後片付けをして、反省会にも参加することができ、よき交流の場ももつことができました。
さらに発展して、けん玉の輪を広げていきたいものです。
2016年11月12日土曜日
BS JAPAN 生けん玉出演11月11日
11月11日(金)7時30分〜7時50分
BS JAPAN(BS7チャンネル)のモーニングプラスに生出演してきました。
( 3回目です。)
前半では、けん玉の説明をして、「臨床作業療法」という雑誌にけん玉についての取り組みが紹介されていることを話しました。9月・10月号です。
今回は、左けん玉プラス右にけんを持って、けん2本と玉1個というスタイルでのけん玉を披露しました。
大皿ジャンプでの「あんたがたどこさ♪」をやってもらいました。
楽しくけん玉をする!ということが伝わればと思います。
けん玉も大きなけん玉や、けん玉の元祖と言われているビルボケを紹介させていただきました。
エンディングでは、ペットけん玉を紹介しました。
また来年の春に出演するかも?とのこと。
BS JAPAN(BS7チャンネル)のモーニングプラスに生出演してきました。
( 3回目です。)
前半では、けん玉の説明をして、「臨床作業療法」という雑誌にけん玉についての取り組みが紹介されていることを話しました。9月・10月号です。
新品価格
¥1,620から (2016/11/12 21:28時点) |

今回は、左けん玉プラス右にけんを持って、けん2本と玉1個というスタイルでのけん玉を披露しました。
大皿ジャンプでの「あんたがたどこさ♪」をやってもらいました。
楽しくけん玉をする!ということが伝わればと思います。
けん玉も大きなけん玉や、けん玉の元祖と言われているビルボケを紹介させていただきました。
エンディングでは、ペットけん玉を紹介しました。
![]() |
磁石付きペットけん玉 |
関町北地区区民館でけん玉道場11月11日
11月11日(金)15時30分〜17時
15時30分〜15時50分(20分間)
SHUのけん玉披露
級の技、もしかめ系の技紹介、段の技紹介
とめけんができる人は、うぐいすを挑戦してみましょう!とオススメしたところ、その後の練習タイムで、うぐいすができてビックリした声が!
けん先すべりは、手のせで玉をけん先に乗せてからけんに挿す練習を一緒にしてみました。
一周技の場合も、手のせで大皿に乗せてからけんに挿す練習を一緒にしてみました。
15時50分〜17時
最初に4時帰りの子どもから級認定しました。
結果は、
7級1名、6級2名、5級1名、3級1名でした。
次回は1月13日(金)を予定しています。
SHUのけん玉披露
級の技、もしかめ系の技紹介、段の技紹介
とめけんができる人は、うぐいすを挑戦してみましょう!とオススメしたところ、その後の練習タイムで、うぐいすができてビックリした声が!
けん先すべりは、手のせで玉をけん先に乗せてからけんに挿す練習を一緒にしてみました。
一周技の場合も、手のせで大皿に乗せてからけんに挿す練習を一緒にしてみました。
15時50分〜17時
最初に4時帰りの子どもから級認定しました。
結果は、
7級1名、6級2名、5級1名、3級1名でした。
次回は1月13日(金)を予定しています。
2016年11月8日火曜日
BS7チャンネル11月11日に出ます!
11月11日(金)の7時30分頃〜50分に、BS JAPAN(BSの7チャンネル)のNIKKEIのモーニングプラスという番組に、けん玉のことで生出演することになりました。
これでこの番組は3回目です。
BSですが、よろしければ御覧ください。
これでこの番組は3回目です。
BSですが、よろしければ御覧ください。
登録:
投稿 (Atom)