東京都の豊島区を拠点に、けん玉をしています。こどもから高齢者までみんなで楽しめる日本の文化を大切にしていきたいものです。三世代で楽しみましょう!あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!の精神で、続けていきたいです。世代を超えて!I love Kendama.We love Kendama. ※けん玉の響きは平和の響きということばは、藤原初代会長がよく言われていたことばです。1990年に藤原先生と出会って33年。(しゅう;吉本秀一)
ページ
- ホーム
- けん玉活動予定
- 自己紹介+TV雑誌等情報
- けん玉の本の紹介
- 活動履歴2018−2024年
- 海外でのけん玉交流
- けん玉ペインティング
- SHU動画/けん玉4コマ
- 級の技
- 初段の技
- 少年少女けん玉道選手権選技
- タイム競技B
- タイム競技AとC
- 手のせ「とめ技」
- 全日本クラス別けん玉道選手権大会
- SHUさんのブログ紹介
- 藤原一生先生の講演(1991年)
- けん玉のドラマ
- けん玉と歌コラボ履歴
- Viewpoint(けん玉コラム)
- けん玉活動履歴2013〜2017
- けん玉活動履歴(~2013年)
- SHU健康けん玉講演会の記録
- 一心病院関連のけん玉情報
- 健康けん玉ワンポイント
- 手作りけん玉
- けん玉の技紹介
- 横浜けん玉フェスティバル2023
2018年8月26日日曜日
2018年8月22日水曜日
相模原市けやき体育館でのけん玉教室(障害者向け)2回目8月22日
8月22日(水)13時30分〜15時
神奈川県 相模原市 けやき体育館の教養室での講座(2回シリーズのパート2)
最初にけん玉のしまい方から。
そして、
テーブルの上でするけん玉遊びを体験してもらいました。
テーブルの上での「どじょうすくい」「たこ焼き一丁」「二人で金魚すくい」
手のせ灯台、手のせ月面着陸、手のせ胴体着陸
手のせ灯台からのロケット発射3秒(手のせ灯台の状態から玉だけを持って、灯台のままで宙に浮かせて3秒できたら成功)
大皿持ち、手落とし大皿、大皿ジャンプ
大皿に挑戦!
少し練習タイム&休憩
級の技紹介し、級認定の希望者を確認。
級認定会。
希望者は前に出てきてもらいました。人数が多かったので2回に分けて、
大皿3回できるまでの挑戦していただきました。
大皿が2回以上成功した人は小皿に挑戦。
中皿、ろうそくまでできた人は2名。
いざ、とめけんに挑戦!
二人共とめけん1回成功し、6級合格となりました。
結果は、
10級2名
9級3名
7級1名
6級3名 合計9名でした。
講座終了後に、ボランティアさんらの認定会
前回にボランティアされた方はされにレベルアップしてのチャレンジとなりました。
結果は、
7級1名
6級1名
5級2名でした。
大好評で、今回の担当者からは、またぜひけん玉講座を!と言われました。
障害者だけの企画は今回が初めてでしたが、皆さんとても楽しんでいただけてよかったです。けん玉を持てない障害を持たれている方も参加され、どうすれば握れるだろうか?ということも考えさせられました。
神奈川県 相模原市 けやき体育館の教養室での講座(2回シリーズのパート2)
今回のボランティア&実習生さんと
参加者は15名でした。
今回は、本物のけん玉をメインで使い、途中で、いろんな手作りけん玉でも楽しんでもらいました。最初にけん玉のしまい方から。
そして、
テーブルの上でするけん玉遊びを体験してもらいました。
テーブルの上での「どじょうすくい」「たこ焼き一丁」「二人で金魚すくい」
手のせ灯台、手のせ月面着陸、手のせ胴体着陸
手のせ灯台からのロケット発射3秒(手のせ灯台の状態から玉だけを持って、灯台のままで宙に浮かせて3秒できたら成功)
大皿持ち、手落とし大皿、大皿ジャンプ
大皿に挑戦!
少し練習タイム&休憩
級の技紹介し、級認定の希望者を確認。
級認定会。
希望者は前に出てきてもらいました。人数が多かったので2回に分けて、
大皿3回できるまでの挑戦していただきました。
大皿が2回以上成功した人は小皿に挑戦。
中皿、ろうそくまでできた人は2名。
いざ、とめけんに挑戦!
二人共とめけん1回成功し、6級合格となりました。
結果は、
10級2名
9級3名
7級1名
6級3名 合計9名でした。
講座終了後に、ボランティアさんらの認定会
前回にボランティアされた方はされにレベルアップしてのチャレンジとなりました。
結果は、
7級1名
6級1名
5級2名でした。
大好評で、今回の担当者からは、またぜひけん玉講座を!と言われました。
障害者だけの企画は今回が初めてでしたが、皆さんとても楽しんでいただけてよかったです。けん玉を持てない障害を持たれている方も参加され、どうすれば握れるだろうか?ということも考えさせられました。
初>練馬区はつらつセンター豊玉でけん玉教室8月21日
8月21日(火)午後6時30分〜7時30分
練馬区 はつらつセンター豊玉で、初めてのけん玉教室を行いました。
自由に出入りできるスタイルで行いました。
指導メンバーは息子、娘と私の3名。

体験版ということでの企画です。
最初は参加者は大人3名から始まり、途中から親子連れの方々が加わり、にぎやかにけん玉の体験ができました。
10名以上の方々が楽しんでいただけたと思います。
下は幼児から。
幼児の方々には、プラコップけん玉での体験から楽しんでいただきました。
大人の方々は、健康によいというイメージと目的で参加されていました。
もしかめができる人もいました。
とても盛り上がりましたので、次回の企画も進めていけそうです。
けん玉の級の技も紹介し、披露しました。今回は級認定会はしませんでした。
将来は、練馬区での誰でも参加できるけん玉教室の拠点にできたらいいなあと考えています。そうなった時には、級段位の認定会も随時できればと思っています。
練馬区 はつらつセンター豊玉で、初めてのけん玉教室を行いました。
自由に出入りできるスタイルで行いました。
指導メンバーは息子、娘と私の3名。

体験版ということでの企画です。
最初は参加者は大人3名から始まり、途中から親子連れの方々が加わり、にぎやかにけん玉の体験ができました。
10名以上の方々が楽しんでいただけたと思います。
下は幼児から。
幼児の方々には、プラコップけん玉での体験から楽しんでいただきました。
大人の方々は、健康によいというイメージと目的で参加されていました。
もしかめができる人もいました。
とても盛り上がりましたので、次回の企画も進めていけそうです。
けん玉の級の技も紹介し、披露しました。今回は級認定会はしませんでした。
将来は、練馬区での誰でも参加できるけん玉教室の拠点にできたらいいなあと考えています。そうなった時には、級段位の認定会も随時できればと思っています。
2018年8月12日日曜日
2018年8月8日水曜日
仲町ふれあい館でのけん玉教室8月5日
8月5日(日)14時〜15時30分
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室
参加者は11名でした。シニア60歳以上のけん玉教室です。
麻田と私でのけん玉指導でした。今回より、館の担当者が変わりました。
今回は全くの初めての方はいなかったです。
持ち方の確認から、大皿ジャンプ
今回は、夏の風物詩ということで、「花火」(どんとなった花火だきれいだな〜♪)の歌に合わせての大皿ジャンプ。
ただの大皿ジャンプではなく、ジャンプの大きさを大、小、大、小と変化をつけて、花火をイメージして行いました。
恒例のもしかめに挑戦。
大皿ジャンプ16回、大皿お手玉ジャンプ16回、もしかめ16回、もしかめ32回、逆手で。
などから自分の好きなものを選んでの挑戦です。
うさぎとかめは、1曲歌いながらもしかめをすると32回になります。半分の速さですると16回です。
仲町セレクト21の練習タイム
21種類の中でわからない技を聞いての説明と練習です。
前ふり中皿の練習中にアクシデント。玉が手に当たって手に打撲が。即、対応してもらい、その方は少し休憩。けん玉は木でできているので、ひこうきなどの前ふり系で手を打撲してしまう方がいらっしゃいます。
そんなときは、プラコップけん玉が登場!
打撲された方は、このプラコップけん玉で練習を再開。すると、これが今まで楽しかったわ!と笑顔。
けん玉で苦戦されていたようで、玉がコップにきれい入って、プラコップけん玉のファンになってしまったようです。
ぶつけても怪我しにくいというメリットが良かったようです。
こうしたプラコップけん玉での練習で、本物のけん玉も必ずや上達することでしょう。
次回は9月9日を予定しています。
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室
参加者は11名でした。シニア60歳以上のけん玉教室です。
麻田と私でのけん玉指導でした。今回より、館の担当者が変わりました。
今回は全くの初めての方はいなかったです。
持ち方の確認から、大皿ジャンプ
今回は、夏の風物詩ということで、「花火」(どんとなった花火だきれいだな〜♪)の歌に合わせての大皿ジャンプ。
ただの大皿ジャンプではなく、ジャンプの大きさを大、小、大、小と変化をつけて、花火をイメージして行いました。
恒例のもしかめに挑戦。
大皿ジャンプ16回、大皿お手玉ジャンプ16回、もしかめ16回、もしかめ32回、逆手で。
などから自分の好きなものを選んでの挑戦です。
うさぎとかめは、1曲歌いながらもしかめをすると32回になります。半分の速さですると16回です。
仲町セレクト21の練習タイム
21種類の中でわからない技を聞いての説明と練習です。
前ふり中皿の練習中にアクシデント。玉が手に当たって手に打撲が。即、対応してもらい、その方は少し休憩。けん玉は木でできているので、ひこうきなどの前ふり系で手を打撲してしまう方がいらっしゃいます。
そんなときは、プラコップけん玉が登場!
打撲された方は、このプラコップけん玉で練習を再開。すると、これが今まで楽しかったわ!と笑顔。
けん玉で苦戦されていたようで、玉がコップにきれい入って、プラコップけん玉のファンになってしまったようです。
ぶつけても怪我しにくいというメリットが良かったようです。
こうしたプラコップけん玉での練習で、本物のけん玉も必ずや上達することでしょう。
次回は9月9日を予定しています。
2018年8月3日金曜日
けん玉の活動紹介のページを新設しました!
けん玉講座・講演会に特化したページを新設しました。
広島県、山形県、埼玉県、東京都、北海道、群馬県(今年の9月予定)での講座・講演会をページにまとめてみました。
↓ ↓ ↓
http://health-kendama.blogspot.com/p/blog-page_2.html
広島県、山形県、埼玉県、東京都、北海道、群馬県(今年の9月予定)での講座・講演会をページにまとめてみました。
↓ ↓ ↓
http://health-kendama.blogspot.com/p/blog-page_2.html
2018年8月1日水曜日
障害者のためのけん玉教室8月1日(相模原市)
8月1日(水)13時30分〜15時
神奈川県 相模原市 けやき体育館の教養室でのけん玉講座
けやき体育館 障害者ふれあい文化講座として行いました。
障害者の方々の参加は10名、付き添いおよびボランティアの方々を入れると20名で行いました。
神奈川県 相模原市 けやき体育館の教養室でのけん玉講座
けやき体育館 障害者ふれあい文化講座として行いました。
障害者の方々の参加は10名、付き添いおよびボランティアの方々を入れると20名で行いました。
はじめに、参加者全員に、プラコップけん玉を作って楽しんでいただきました。
玉はプラコップ2つを合わせて糸をつけたものを最初からご用意。
糸はリリアン糸。カラフルでとても癒し系。
プラコップは無地の透明。
これにマジックで書いたり、シールを貼ったりしてマイけん玉を作りました。
そして、プラコップけん玉での技を実演して、みんなで楽しみました。
金魚すくいはかなり盛り上がり、二人金魚すくいはさらに歓声が上がっていました。
本物のけん玉をお渡ししてのけん玉は、テーブルの上でする技からのスタート
どじょうすくい
たこ焼き一丁
糸巻き巻き系の技として、
メリーゴーランド
タケコプター
集中力アップ技ということで、けん玉積み木
灯台、月面着陸
玉ののせの技で、すべり止め極意 皆さん、なかなかの集中力!!
ここで休憩10分間
今度はテーブルを避けて、けん玉再開
手のせ技ということで、
手のせうぐいす
手のせ灯台
手のせろうそく〜周りの人とろうそくでごあいさつ。
手のせ大皿
手おとし大皿
おとし玉
大皿の持ち方指導
大皿ジャンプ
大皿、できる人は 中皿も。
少しけん玉の練習をして
大皿1回成功で10級合格!を説明して、希望者に前に出てもらい、いざ10級に挑戦!
結果は、5名が10級に合格!認定証を書いてプレゼントしました。
最後に
級段のけん玉の技を披露。
ここで一旦終了となりましたが、ボランティアの方々のご要望で、ボランティアさんのための級認定会を実施しました。
その結果、
7級1名
6級1名
4級2名が合格しました。
ボランティアの皆さんと合格記念に。 |
ボランティアの皆さん、そして付き添って来てくださった方々の皆さんにも感謝。
これは2回シリーズで、次回は8月22日(水)を予定しています。
登録:
投稿 (Atom)