10月21日〜22日の2日間、3名のけん玉メンバーで山梨へ行ってきました。
甲府市駅でレンタカーを借りて、山梨では車で移動。
温泉付きのホテルに泊まって、けん玉三昧。
けん玉をする目的で山梨に行ったのは、昨年と今回の2回。同じ専門学校出身3名で行ったので、同窓会のような感じで楽しく過ごすことができました。
山梨県に行って、山梨県らしい風景でけん玉技を撮影しようということになり、笛吹川フルーツ公園へ行き撮影をしてみました。
東京都の豊島区を拠点に、けん玉をしています。こどもから高齢者までみんなで楽しめる日本の文化を大切にしていきたいものです。三世代で楽しみましょう!あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!の精神で、続けていきたいです。世代を超えて!I love Kendama.We love Kendama. ※けん玉の響きは平和の響きということばは、藤原初代会長がよく言われていたことばです。1990年に藤原先生と出会って33年。(しゅう;吉本秀一)
10月21日〜22日の2日間、3名のけん玉メンバーで山梨へ行ってきました。
甲府市駅でレンタカーを借りて、山梨では車で移動。
温泉付きのホテルに泊まって、けん玉三昧。
けん玉をする目的で山梨に行ったのは、昨年と今回の2回。同じ専門学校出身3名で行ったので、同窓会のような感じで楽しく過ごすことができました。
山梨県に行って、山梨県らしい風景でけん玉技を撮影しようということになり、笛吹川フルーツ公園へ行き撮影をしてみました。
10月19日(木)14時〜15時40分
品川区のとうかいどう保育園でのけん玉教室 今年度は2回目
4名の指導員で行ってきました。
![]() |
近くの神社で |
皆さん、大皿持ちができていて、大皿がカンタンに乗せれる年長さんもいました。
そこで、もしかめができる人は前に出ていただき、もしかめを披露。
ろうそくができないようすのため、ろうそく持ちでの聖火点灯リレーや、ろうそく消し対決でのけん玉遊びをしながら、ろうそく持ちに馴染んでもらいました。
級の技を解説して、練習タイム。
ろうそく、とめけん、ひこうきの練習も。
級認定会では、9級1名、8級2名、7級2名、6級2名が合格しました。
先生も挑戦して5級合格しました。
けん玉積み木もしたり、もしかめにチャレンジしたりもしました。
次回は1月の予定。
小平市の津田公民館で、
楽しくけん玉で健康になりませんか
というテーマで健康けん玉講座をすることになりました。
11月23日(木)、11月30日(木)場所:津田公民館 ホール
対象:しない在住、在勤、在学の方(小平市)
定員:20名
費用:無料
持ち物:けん玉(お持ちの方のみ) 貸出もあります。
企画・運営:健康けん玉津田
申し込みは、11月9日までに、電話か電子メールで。三浦まで。
10月12日(木)14時30分〜16時30分
小平市の「健康けん玉津田」サークルへ行ってきました。
初参加者が1名して、7名の参加でした。
けん玉和マラソンに先週の金曜日から7日間団体参加で、この12日が7日間の最終日として行いました。そのため、早めにきていた方も、黙々とけん玉をして、けん玉和マラソンの回数を数えていました。
初めての方もいたので、けん玉の持ち方から、大皿ジャンプ、座ってする方法なども体験していただきました。
今回もけん玉積み木に挑戦していただきました。
3人で、積み木カードを1枚ずつひいて、その積み木を組み合わせてのけん玉積み木をしました。なかなかのユニークな積み木になりました。
わかりにくいため、2つの角度で撮りました。
10月15日(日)13時30分〜
清瀬市の清明小学校の体育館で、けん玉コーナーをしてきました。
体力測定会に来られたシニアの方々や、スタッフも合間にけん玉をしていただきました。
級の認定会は、3名の方が7級合格しました。
初めてけん玉したわという方や、子供の頃に触ったことがあるという方もいて、懐かしがったり、けん玉で汗が出ていくるという方も。
けん玉積み木や、手作りけん玉の体験なども。
全国でのもしかめ大会の会場として、
豊島区では、東京豊島けん玉道場で行うことになりました。
詳しくは↓
https://kendama1heart.blogspot.com/2023/10/1031.html
11月19日(日)は
埼玉県新座市でも行います。
楽々スポーツけん玉サークル栗原で行います。
関東の東京都では、8時間企画で、11月23日(祝)にあります。
9月27日(水)16時〜16時40分
毎月1回ペースで行っている練馬区のあおぞら学童クラブに行ってきました。
参加者は30名。
楽しいけん玉教室ということで、聖火点灯リレーを3チームに分けて競いました。
結束してするチーム、うまくまとまらないチームも。
そして、大皿ジャンプ連続何回できるか!に挑戦。
最高記録は200回。落とさずに200回までとしました。
10回以上できた人には記録証をプレゼントしました。
9月14日(木)14時30分〜16時30分
小平市の津田公民館での健康けん玉津田というサークルへ行ってきました。
参加者は6名でした。
10月に予定されている第14回けん玉和マラソン7に団体で参加することになり、10月6日から7日間で行なうことに。
7日目の最終日が、月1回のサークル開催日にして、回数を回収する方法になりました。果たして何回自主的にやってくるでしょうか?お楽しみに。
そして、第4回埼京けん玉大会の技(初級クラス)の技7種目を練習して、実際に何点取れるか?みんなでやってみました。21点満点で、1位が16点でした。
普段できる技が、試合形式になると、できないということを実感されている様子でした。
休憩を挟んで、団子積み木4個を何秒でできるか?を競ってみました。最短の時間で、44秒でした。
続いて、アイラブけん玉(けん玉の輪)とめけんバージョンをやってみました。こちらは37秒でした。
最後に聖火点灯リレーを一列に並んでやってみました。
9月10日(日)10時〜12時、敬老祭の企画内でのキッズえんにちで、けん玉コーナーを担当しました。
私と息子の2人でけん玉コーナーを担当しました。通常のけん玉以外にもプラカップけん玉、筒けん、竹けん玉なども用意して、興味のあるもので遊んでいただきました。
その中で、けん玉道の級認定もしていることをお伝えして、希望者には級の認定もしました。
最年少では4歳で10級合格。大人の方も受けていました。
お手玉協会の方も久しぶりにお会いして、お手玉も患者様用にいただきました。
第4回埼京けん玉大会は9月24日(日)に行います。
詳しくはこちら ↓
日本けん玉協会で行われています普及員講習会のオンラインバージョンは、9月3日に行います。
事前に課題として動画を視聴していただき、当日は、Zoomでの参加でけん玉の実技を2時間行います。
この講座に参加して、ライセンス委員会の審査で合格しますと、日本けん玉協会の普及員を取得できます。
取得すると、初段以上の段位を持っていなくても、準初段までのけん玉道の級段位の審査ができるようになります。
詳しくはこちらをご覧ください。↓
https://kendama.or.jp/2023/08/09/オンライン初級資格講習会普及員コースのご案内-7/
けん玉で、級の認定がありますが、大皿が10回中1回もできないかも?という方向けに開発されたのが、入門級。
入門級は、入門級1級〜9級まであり、一番上手なのが入門級9級です。
日本けん玉協会のホームページ↓
https://kendama.or.jp/tricks/%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B4%9A/
SHUさん動画入りはこちらをご覧ください↓
https://simplekendama.blogspot.com/p/no-1-2-3-10-4-6-5-3-6-7-8-9-3-no.html
2023年7月26日(水)16時〜16時40分
練馬区の谷原あおぞら学童クラブに行ってきました。
参加者は16名
大皿持ちの確認
大皿ジャンプ
積み木けん玉を3チームで競ってみました。
だんご積み木。どのチームがいち早く玉を4つ縦に積み木できるか?
最後に、大皿ジャンプで何回まで続けられるかに挑戦しました。
5ラウンドして、
最高回数は175回でした。2位は141回でした。
今回は15回以上できた人には記録証を手渡しました。
「SHUさんのカンタンなけん玉技」を紹介します。
第13回けん玉和マラソン7は7月開催
団体申込みはすでに始動中
個人申込の場合は、7月19日(水)〜25日(火)の7日間行います。
☆個人登録 (開催日:7月19日〜25日)
今年の1月には練馬区のさくら幼稚園でのけん玉教室があり、幼稚園の許可をいただいて撮影させていただきました。その動画はこちらです↓
けん玉横浜フェスティバルがあります。
8月5日(土)、6日(日)の2日間 会場は横浜市立寺尾小学校
5日(土)10時〜16時
6日(日)9時30分〜16時
詳しくはこちら→https://kendama65.blogspot.com/p/2023.html
7月13日(木)14時〜15時30分
品川区 とうかいどう保育園でのけん玉教室をしてきました。
指導員は4名で行ってきました。
![]() |
近くの大黒様と記念撮影 |
年長の子ども達16名が参加しました。
4月からけん玉の練習をしてきたそうで、大皿ができる人が多く、大皿持ちがわからない人はごくわずか。
みなさんの腕前拝見ということで、横一列になって、大皿サバイバル。誰が最後まで失敗しないで続けれるか?
大皿を10回しても6名も残り、小皿、中皿と進めて、チャンピオンが決まりました。
大皿ジャンプでは、50秒でチャンピオンが決まりました。
たこ焼き一丁
ろうそく消し対決
けん玉の級の技を4名で一斉に披露
各自練習タイム
横一列になってのいっせいに級認定会
ろうそくまでの7級まで行いました。結果は7級7名、8級4名、9級1名、10級2名合格しました。
積み木灯台
どじょうすくい
うなぎすくい
保育園の担当の先生に、前に出てきてもらい、もしかめ回数チャレンジ。
みんなで先生の回数をカウント。結果は63回でした。
次回は10月に予定です。
2023年7月2日(日)14時〜15時
板橋区仲町ふれあい館でのけん玉教室
参加者は9名
初めての方もいましたので、基本の持ち方を何度となく確認しながら
大皿、大皿ジャンプ
歌とけん玉のコラボ あんたがたどこさ、うさぎとかめ♪
級の技紹介
けん玉積み木 積み木灯台、積み木月面着陸
つるし持ち両手キャッチ、つるし持ち片手キャッチ
手のせうぐいすを体験していただき、手のせうぐいす〜大皿
うぐいすを積み木でするとどうなるか?
2本の積み木けん玉を紹介
だんご積み木で競争したり、10本のけん玉積み木をしてみました。
2023年7月8日(土)、9日(日)
JKAワールドオープンけん玉フェスタ2023が、大田区のPIOで開催します!
詳しくはこちら↓
https://kendama.or.jp/2023/06/28/wof2023/
2023年5月31日(水)は練馬区の谷原あおぞら学童クラブへ行ってきました。
大皿ができるかできないかの様子で、大皿ジャンプの練習をして、遊びたい様子だったので、ろうそく消し対決をして遊びました。
手のひらおっとっとで、誰が最後まで残るか?
なかなかできないということになり、
玉をつるしての手のひらおっとっとでやってみるとできる人が続出❗️
糸をすべり止めの下あたりに巻いているのがポイントです。
ユニコーンもやって遊びました。
もしかめができる人がほとんどいない状況のため、大皿ジャンプを何回続けられるか?に挑戦していただきました。
結果は、
1位 73回
2位 29回
3位 22回
4位 16回
5位 14回でした。
これからが楽しみです。
2023年6月8日(木)14時30分〜16時30分 時々休みを入れながら。
小平市の津田公民館での健康けん玉津田に行ってきました。
参加者は7名
津田公民館の玄関にはアジサイがたくさん咲いていました。
参加者に今日のけん玉で何をしたいですか?と尋ねたところ、誰かに披露できる技がしたいです❣️とのことになり、披露できそうな技を紹介しました。
大皿持ちでのつばめがえしを紹介して、それができるようになるには、大皿ジャンプからのもちつき。
大皿ジャンプからの手裏剣。
もちつきは、ちらほらとできる人が出てきました。
「なんちゃってダウンスパイク」を披露して、やってもらったところ、みなさんこれはできるようになってきました。
とめけん、まわしけん。
そして、竹とんぼ。玉を回すタイミングの力の入れ方が難しいように思いました。
そして、飛行機の練習が自然と始まったところで、空中ブランコを紹介しました。
何人かできるようになって、楽しんでいただきました。
級認定には1人チャレンジして、7級合格しました。
技がどんな技かがわかりにくいと思ってまして、動画を入れ込むようにはしていきたいと思います。
2023年4月に行った第12回けん玉和マラソン7の結果が発表されました。
関心のある方はこちらを御覧ください。
↓ ↓ ↓
https://kendamawa.blogspot.com/2023/05/12_16.html
第12回けん玉和マラソン7は、
合計288万回でした。
今回からジュニア部門、一般部門、シニア部門別に順位を出しました。