2023年7月26日(水)16時〜16時40分
練馬区の谷原あおぞら学童クラブに行ってきました。
参加者は16名
大皿持ちの確認
大皿ジャンプ
積み木けん玉を3チームで競ってみました。
だんご積み木。どのチームがいち早く玉を4つ縦に積み木できるか?
最後に、大皿ジャンプで何回まで続けられるかに挑戦しました。
5ラウンドして、
最高回数は175回でした。2位は141回でした。
今回は15回以上できた人には記録証を手渡しました。
東京都の豊島区を拠点に、けん玉をしています。こどもから高齢者までみんなで楽しめる日本の文化を大切にしていきたいものです。三世代で楽しみましょう!あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!の精神で、続けていきたいです。世代を超えて!I love Kendama.We love Kendama. ※けん玉の響きは平和の響きということばは、藤原初代会長がよく言われていたことばです。1990年に藤原先生と出会って33年。(しゅう;吉本秀一)
2023年7月26日(水)16時〜16時40分
練馬区の谷原あおぞら学童クラブに行ってきました。
参加者は16名
大皿持ちの確認
大皿ジャンプ
積み木けん玉を3チームで競ってみました。
だんご積み木。どのチームがいち早く玉を4つ縦に積み木できるか?
最後に、大皿ジャンプで何回まで続けられるかに挑戦しました。
5ラウンドして、
最高回数は175回でした。2位は141回でした。
今回は15回以上できた人には記録証を手渡しました。
「SHUさんのカンタンなけん玉技」を紹介します。
第13回けん玉和マラソン7は7月開催
団体申込みはすでに始動中
個人申込の場合は、7月19日(水)〜25日(火)の7日間行います。
☆個人登録 (開催日:7月19日〜25日)
今年の1月には練馬区のさくら幼稚園でのけん玉教室があり、幼稚園の許可をいただいて撮影させていただきました。その動画はこちらです↓
けん玉横浜フェスティバルがあります。
8月5日(土)、6日(日)の2日間 会場は横浜市立寺尾小学校
5日(土)10時〜16時
6日(日)9時30分〜16時
詳しくはこちら→https://kendama65.blogspot.com/p/2023.html
7月13日(木)14時〜15時30分
品川区 とうかいどう保育園でのけん玉教室をしてきました。
指導員は4名で行ってきました。
![]() |
近くの大黒様と記念撮影 |
年長の子ども達16名が参加しました。
4月からけん玉の練習をしてきたそうで、大皿ができる人が多く、大皿持ちがわからない人はごくわずか。
みなさんの腕前拝見ということで、横一列になって、大皿サバイバル。誰が最後まで失敗しないで続けれるか?
大皿を10回しても6名も残り、小皿、中皿と進めて、チャンピオンが決まりました。
大皿ジャンプでは、50秒でチャンピオンが決まりました。
たこ焼き一丁
ろうそく消し対決
けん玉の級の技を4名で一斉に披露
各自練習タイム
横一列になってのいっせいに級認定会
ろうそくまでの7級まで行いました。結果は7級7名、8級4名、9級1名、10級2名合格しました。
積み木灯台
どじょうすくい
うなぎすくい
保育園の担当の先生に、前に出てきてもらい、もしかめ回数チャレンジ。
みんなで先生の回数をカウント。結果は63回でした。
次回は10月に予定です。
2023年7月2日(日)14時〜15時
板橋区仲町ふれあい館でのけん玉教室
参加者は9名
初めての方もいましたので、基本の持ち方を何度となく確認しながら
大皿、大皿ジャンプ
歌とけん玉のコラボ あんたがたどこさ、うさぎとかめ♪
級の技紹介
けん玉積み木 積み木灯台、積み木月面着陸
つるし持ち両手キャッチ、つるし持ち片手キャッチ
手のせうぐいすを体験していただき、手のせうぐいす〜大皿
うぐいすを積み木でするとどうなるか?
2本の積み木けん玉を紹介
だんご積み木で競争したり、10本のけん玉積み木をしてみました。
2023年7月8日(土)、9日(日)
JKAワールドオープンけん玉フェスタ2023が、大田区のPIOで開催します!
詳しくはこちら↓
https://kendama.or.jp/2023/06/28/wof2023/