10月21日〜22日の2日間、3名のけん玉メンバーで山梨へ行ってきました。
甲府市駅でレンタカーを借りて、山梨では車で移動。
温泉付きのホテルに泊まって、けん玉三昧。
けん玉をする目的で山梨に行ったのは、昨年と今回の2回。同じ専門学校出身3名で行ったので、同窓会のような感じで楽しく過ごすことができました。
山梨県に行って、山梨県らしい風景でけん玉技を撮影しようということになり、笛吹川フルーツ公園へ行き撮影をしてみました。
東京都の豊島区を拠点に、けん玉をしています。こどもから高齢者までみんなで楽しめる日本の文化を大切にしていきたいものです。三世代で楽しみましょう!あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!の精神で、続けていきたいです。世代を超えて!I love Kendama.We love Kendama. ※けん玉の響きは平和の響きということばは、藤原初代会長がよく言われていたことばです。1990年に藤原先生と出会って33年。(しゅう;吉本秀一)
10月21日〜22日の2日間、3名のけん玉メンバーで山梨へ行ってきました。
甲府市駅でレンタカーを借りて、山梨では車で移動。
温泉付きのホテルに泊まって、けん玉三昧。
けん玉をする目的で山梨に行ったのは、昨年と今回の2回。同じ専門学校出身3名で行ったので、同窓会のような感じで楽しく過ごすことができました。
山梨県に行って、山梨県らしい風景でけん玉技を撮影しようということになり、笛吹川フルーツ公園へ行き撮影をしてみました。
10月19日(木)14時〜15時40分
品川区のとうかいどう保育園でのけん玉教室 今年度は2回目
4名の指導員で行ってきました。
![]() |
近くの神社で |
皆さん、大皿持ちができていて、大皿がカンタンに乗せれる年長さんもいました。
そこで、もしかめができる人は前に出ていただき、もしかめを披露。
ろうそくができないようすのため、ろうそく持ちでの聖火点灯リレーや、ろうそく消し対決でのけん玉遊びをしながら、ろうそく持ちに馴染んでもらいました。
級の技を解説して、練習タイム。
ろうそく、とめけん、ひこうきの練習も。
級認定会では、9級1名、8級2名、7級2名、6級2名が合格しました。
先生も挑戦して5級合格しました。
けん玉積み木もしたり、もしかめにチャレンジしたりもしました。
次回は1月の予定。
小平市の津田公民館で、
楽しくけん玉で健康になりませんか
というテーマで健康けん玉講座をすることになりました。
11月23日(木)、11月30日(木)場所:津田公民館 ホール
対象:しない在住、在勤、在学の方(小平市)
定員:20名
費用:無料
持ち物:けん玉(お持ちの方のみ) 貸出もあります。
企画・運営:健康けん玉津田
申し込みは、11月9日までに、電話か電子メールで。三浦まで。
10月12日(木)14時30分〜16時30分
小平市の「健康けん玉津田」サークルへ行ってきました。
初参加者が1名して、7名の参加でした。
けん玉和マラソンに先週の金曜日から7日間団体参加で、この12日が7日間の最終日として行いました。そのため、早めにきていた方も、黙々とけん玉をして、けん玉和マラソンの回数を数えていました。
初めての方もいたので、けん玉の持ち方から、大皿ジャンプ、座ってする方法なども体験していただきました。
今回もけん玉積み木に挑戦していただきました。
3人で、積み木カードを1枚ずつひいて、その積み木を組み合わせてのけん玉積み木をしました。なかなかのユニークな積み木になりました。
わかりにくいため、2つの角度で撮りました。
10月15日(日)13時30分〜
清瀬市の清明小学校の体育館で、けん玉コーナーをしてきました。
体力測定会に来られたシニアの方々や、スタッフも合間にけん玉をしていただきました。
級の認定会は、3名の方が7級合格しました。
初めてけん玉したわという方や、子供の頃に触ったことがあるという方もいて、懐かしがったり、けん玉で汗が出ていくるという方も。
けん玉積み木や、手作りけん玉の体験なども。
全国でのもしかめ大会の会場として、
豊島区では、東京豊島けん玉道場で行うことになりました。
詳しくは↓
https://kendama1heart.blogspot.com/2023/10/1031.html
11月19日(日)は
埼玉県新座市でも行います。
楽々スポーツけん玉サークル栗原で行います。
関東の東京都では、8時間企画で、11月23日(祝)にあります。