12月11日 仲町けん玉教室 14時〜15時30分
今回で38回目。
参加者は21名(内、初参加の方は2名)
自主練習タイム(大皿、もしかめ、大皿〜けんの練習をしている方が多かったです)
お年玉の練習(玉の重さの間隔をつかむため)
ひざの使い方の復習と確認
大皿ジャンプの練習(この時、玉の穴の方向が、いつも同じ方向を向いているか確認をしました)
あんたがたどこさを歌いながらのけん玉(「さ」の部分で、大皿ジャンプ。最後の「せ」の所で、けん玉の上の手をかぶせる)
(この時、参加者に、大皿・小皿・中皿を選んでいただき、挑戦してもらいました)
メリーさんの羊を歌いながらのけん玉
(大皿・小皿・中皿・ろうそくを選んでいただき、4回乗せて頂きました。中には、とめけんにチャレンジする猛者も…)
きよしこの夜を歌いながらのけん玉(中皿に乗せて、大波大波あるいは波ゆらゆら)
![]() |
大波大波(左右にゆらゆらと中皿ジャンプ) |
もしかめにチャレンジ
(1番完走者は大皿ジャンプ1名、左手大皿ジャンプ2名、もしかめ1名、両手大皿ジャンプ2名)
けん玉ウェーブにチャレンジ。
1…大皿から落とす→大皿に乗せる→玉を落とす→大皿→落とす→最後に一斉に大皿を決める
体操…手首ブラブラ→肩回し→背伸び
手首の返し方の練習(日本一周などの技で役に立つ)。皆さん、熱心に取り組まれていました。
指導メンバーの技披露・・・玉つきさしのふり等、「難しいように見える技」の披露でした。
けん玉検定タイム。
今回は、3人の方がチャレンジ。
6級(検定初チャレンジ)
7級(教室初参加)、
8級(検定初チャレンジ)が合格。
0 件のコメント:
コメントを投稿