12月9日(金)16時30分〜17時30分
練馬区 厚生文化会館の児童室でのけん玉クラブ
参加者は7名でした。
級の技では、とめけんでつまずいている人が多くいました。
とめけんでつまずいている場合に、実はそれ以前の技がしっかりできていない場合が多いのです。
大皿、小皿、中皿、ろうそくが10回中3回前後できる人の場合、なかなかとめけんは難しいのが実際のところ。
とめけんができるようになりたいのはわかるのですが、そこはあせらずに、大皿、小皿、中皿、ろうそくをしっかりと練習すると、成功率もアップすると思いました。
大皿ジャンプや、中皿ジャンプ、もしかめの回数もアップできるように練習すると、膝腰の使い方が上達するので、ジャンプ系の練習はとても大切です。
「膝クッション」でしっかり大皿。
「大皿ストライク」(玉の穴が真下を向いていて、玉の穴が見えない大皿)にも挑戦してもらいました。
練馬区 厚生文化会館の児童室でのけん玉クラブ
参加者は7名でした。
級の技では、とめけんでつまずいている人が多くいました。
とめけんでつまずいている場合に、実はそれ以前の技がしっかりできていない場合が多いのです。
大皿、小皿、中皿、ろうそくが10回中3回前後できる人の場合、なかなかとめけんは難しいのが実際のところ。
とめけんができるようになりたいのはわかるのですが、そこはあせらずに、大皿、小皿、中皿、ろうそくをしっかりと練習すると、成功率もアップすると思いました。
大皿ジャンプや、中皿ジャンプ、もしかめの回数もアップできるように練習すると、膝腰の使い方が上達するので、ジャンプ系の練習はとても大切です。
「膝クッション」でしっかり大皿。
「大皿ストライク」(玉の穴が真下を向いていて、玉の穴が見えない大皿)にも挑戦してもらいました。
![]() |
大皿ストライク |
0 件のコメント:
コメントを投稿