東京都の豊島区を拠点に、けん玉をしています。こどもから高齢者までみんなで楽しめる日本の文化を大切にしていきたいものです。三世代で楽しみましょう!あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!の精神で、続けていきたいです。世代を超えて!I love Kendama.We love Kendama. ※けん玉の響きは平和の響きということばは、藤原初代会長がよく言われていたことばです。1990年に藤原先生と出会って33年。(しゅう;吉本秀一)
ページ
- ホーム
- けん玉活動予定
- 自己紹介+TV雑誌等情報
- けん玉の本の紹介
- 活動履歴2018−2024年
- 海外でのけん玉交流
- けん玉ペインティング
- SHU動画/けん玉4コマ
- 級の技
- 初段の技
- 少年少女けん玉道選手権選技
- タイム競技B
- タイム競技AとC
- 手のせ「とめ技」
- 全日本クラス別けん玉道選手権大会
- SHUさんのブログ紹介
- 藤原一生先生の講演(1991年)
- けん玉のドラマ
- けん玉と歌コラボ履歴
- Viewpoint(けん玉コラム)
- けん玉活動履歴2013〜2017
- けん玉活動履歴(~2013年)
- SHU健康けん玉講演会の記録
- 一心病院関連のけん玉情報
- 健康けん玉ワンポイント
- 手作りけん玉
- けん玉の技紹介
- 横浜けん玉フェスティバル2023
2017年5月26日金曜日
初>>介護予防健康セミナー in 浦和(通所リハビリ)5月23日

5月23日(火)15時30分〜17時埼玉県浦和にある川久保整形外科クリニックにある通所リハビリ施設で行いました。<初>
第1回介護予防健康セミナー(けん玉編)
参加者は11名でした。
最初はプロジェクターを使用して、けん玉の楽しみ方などを説明させていただきました。
そして、本物のけん玉を持つ前に、プラコップけん玉(糸なし)で、膝の使い方と指の力の抜き方を練習していただき、健康にできるけん玉の方法をお伝えしました。
けん玉ができない人がプラコップを使うのではなく、健康けん玉のコツを理解するのには、このプラコップがとても有効であるということをお伝えしました。
糸なしでのプラコップけん玉 |
最初に大皿持ちでの中皿に挑戦してもらいました。
そして、けん玉ルックの姿勢からすばやく中皿にできるかと競ってみてもらいました。
コップを持つ持ち方は、ほとんどの方が大正解!
中皿を指導するとほとんどの人が中皿成功!
それから、大皿持ちに挑戦してもらいましたが、大皿の方が持ち方がわからなくなったり、間違えてしまう方が多く見受けられました。
そういう結果を考えると、中皿から教えた方が良さそうです。
そして、集中力をアップさせる技(手乗せうぐいす、おとしだま、手のひらおっとっと)をしてもらったり、椅子に座った状態から一角獣をセットして立つ練習をしてもらいました。
歌に合わせてのけん玉では、
海を歌いながらの大波小波
大皿ジャンプであんたがたどこさ
大皿4回のメリーさんの羊を行いました。
最後に、けん玉の技を紹介して、福祉用けん玉も紹介して終わりました。
とても皆さんの笑顔が印象的でした。
そして、利用者さまなどの参加者がいなくなってからは、リハビリ職員の皆さまの級認定会を行いました。結果は4級1名、6級2名が合格しました。

![]() |
新品価格
¥2,678から (2017/6/1 22:48時点) |

2017年5月21日日曜日
NHKカルチャーセンターでのけん玉教室5月20日
5月20日(土)14時〜15時20分
埼玉新都心駅のスーパーアリーナ6階にあるNHKカルチャーセンターでのけん玉教室に行ってきました。
参加者は3名。(親子一組)
けん玉教室に参加されたのは初めてという親子だったため、入門の技、級の技を中心に行いました。
糸なしのプラコップけん玉でも遊びました。
最後に級認定会
結果は、9級1名、8級1名、7級1名でした。
もしかめにもチャレンジしてもらい、一人が12回続きました。
自分流でしていた人は、なかなかその方法以外の方法を受け入れることが難しかったのですが、それを無理やり修正することがよいのかどうか?
何を優先するべきか?
けん玉遊びであれば、ある程度の持ち方の違いよりは、楽しく遊ぶということを優先することになります。
競技としてのけん玉となると、より持ち方やフォームが大切になります。
必ずこうしないといけないということはありませんが、基本とされていることをしっかりと身につけた方が、その後の上達にはよい影響があると思っています。
どのように教えると、より楽しく、よりスムーズに技を成功させるように本人の能力を引き出せるのか?
これからもより良い方法を探していきたいと思っています。
埼玉新都心駅のスーパーアリーナ6階にあるNHKカルチャーセンターでのけん玉教室に行ってきました。
参加者は3名。(親子一組)
けん玉教室に参加されたのは初めてという親子だったため、入門の技、級の技を中心に行いました。
糸なしのプラコップけん玉でも遊びました。
最後に級認定会
結果は、9級1名、8級1名、7級1名でした。
もしかめにもチャレンジしてもらい、一人が12回続きました。
自分流でしていた人は、なかなかその方法以外の方法を受け入れることが難しかったのですが、それを無理やり修正することがよいのかどうか?
何を優先するべきか?
けん玉遊びであれば、ある程度の持ち方の違いよりは、楽しく遊ぶということを優先することになります。
競技としてのけん玉となると、より持ち方やフォームが大切になります。
必ずこうしないといけないということはありませんが、基本とされていることをしっかりと身につけた方が、その後の上達にはよい影響があると思っています。
どのように教えると、より楽しく、よりスムーズに技を成功させるように本人の能力を引き出せるのか?
これからもより良い方法を探していきたいと思っています。
谷原あおぞら学童クラブでけん玉教室5月19日
2017年5月14日日曜日
初>桐ヶ丘デイホームまつり5月13日

北区立桐ヶ丘デイホームでの桐ヶ丘デイホームまつりが開催され、そこに健康けん玉コーナーのお手伝いに行ってきました。
雨の日で、会場の使い方が少し変更になったようですが、何とか無事に開催されました。
主催は北区社会福祉協議会 桐ヶ丘デイホーム
私は仕事を早退して、12時前にかけ込みました。
「赤羽北健康けん玉部」ができて、その紹介をメインに、けん玉を体験していただいていました。
手作りけん玉(マグネットけん玉、プラコップけん玉など)は、気に入っていただいた方にはプレゼントしました。
「赤羽北健康けん玉部」は、
「赤羽北さくら荘」の玄関エントランスでの活動をしています。
毎月第2・第4金曜日18時30分〜20:00
健康けん玉部がより一層発展していければと思います。
皿の大きな福祉用けん玉は、もしかめなどがしやすく、好評でした。
価格:2,480円
(2017/5/14 00:55時点) 感想(0件) |

まだ健康けん玉部には行けていないので、今度行きたいと思っています。
2017年5月13日土曜日
とうかいどう保育園でのけん玉教室5月11日
5月11日(木)17時〜18時30分
品川区 とうかいどう保育園でのけん玉教室。
少し早めに新馬場駅に集まっての打ち合わせ。
今回の指導メンバーは、通常の田上さん、私に加えて、坂井三絵さん、坂井天翠さんの計4名。
品川区 とうかいどう保育園でのけん玉教室。
少し早めに新馬場駅に集まっての打ち合わせ。
今回の指導メンバーは、通常の田上さん、私に加えて、坂井三絵さん、坂井天翠さんの計4名。
品川神社へ行って、打ち合わせをしました。いざ本番17時〜
年長さんは合計13名が参加しました。
上手な子は、もしかめがかなりできる状態で、あまりけん玉にさわったことがない子も。
今年度としては初めてのけん玉教室ということで、
片付け競争を教えて、
大皿持ち、手落とし大皿。
手落とし中皿、中皿ジャンプ、中皿で乾杯!
入門技の紹介(どじょうすくい、たこ焼き一丁、積み木灯台、積み木月面着陸)
坂井天翠さんによる凄技紹介ということで、灯台、月面着陸、うぐいすなどのバランスと集中力の技を披露。金魚すくい、中皿金魚すくいなども。
後半は、子どもたちのご要望にお応えしての技指導と、級認定会。
認定会の結果は、10名チャレンジして、
10級1名、9級1名、7級2名、6級1名合格しました。
6級合格者は小学生でした。
もしかめ回数では、600回、516回という記録が出ました。二人共年長さんです。
ぜひ次回は父母もけん玉にチャレンジしていただくと、家に帰ってからもさらに会話がはずんでよいのはないかと思います。
次回は9月14日(木)を予定しています。
2017年5月10日水曜日
JCOMのローカル番組で放送(東板橋図書館2月16日)
今年2月11日に板橋区の東板橋図書館で行われましたけん玉教室が、JCOM(北区・板橋区地区)のデイリーニュースということで放送されました。
いくつか放送された画面を撮ったので、紹介します。
その時のブログは↓ ↓ ↓
http://kendama65.blogspot.jp/2017/02/211_11.html
いくつか放送された画面を撮ったので、紹介します。
その時のブログは↓ ↓ ↓
http://kendama65.blogspot.jp/2017/02/211_11.html
2017年5月9日火曜日
仲町ふれあい館でのけん玉教室5月7日
5月7日(日)14時〜15時30分 板橋区 仲町けん玉教室
参加者は22名(内、初参加の方は2名)
今回で43回目
参加者の皆さんは、とても熱心に、けん玉に打ち込んでいました。
福祉用けん玉の反響と評判には、ビックリです。
今まで以上に、技が成功するということで、笑顔があふれていました。
14時15分位まで、自主練習。
皆さん、和気あいあいと言った雰囲気で、練習していました。
けん玉の持ち方のおさらい
大皿ジャンプと、ひざの使い方の練習
♪「あんたがたどこさ」を歌いながら、大皿ジャンプ。(最後の「せ」の部分では、玉に手をかぶせる)
♪「茶摘み」を歌いながら、大皿ジャンプ。(トントン入り)2回チャレンジ。
もしかめにチャレンジ。(8人が完走)
体操(手首ブラブラ→首回し→肩回し→背伸び〜ぶらーん)
村一周
町一周
県一周
日本一周
世界一周
アジア一周
ヨーロッパ一周
宇宙一周
そして、日本一周に挑戦していただきました。
実は、福祉けん玉を入手した方々が始めた技が、なんと日本一周!だったのです。
そのステップとして、
1)とめけんの持ち方で大皿ジャンプの練習
2)手首の反し方(小皿⇔大皿の練習)
3)手のせ町一周(大皿〜けん)に挑戦
この順で練習していただきました。
普段できないけど、できるようになりたい技の一つが「日本一周」だったようです。
そのため、今回は、日本一周ができるための練習方法を紹介しました。 

2017年5月2日火曜日
初>北区中央公園文化センターでけん玉教室4回シリーズ
北区の皆さんへ
<初めての企画>2017年6月3日(土)・6月10日(土)・6月24日(土)・7月1日(土)の4回シリーズでけん玉教室を企画しています。
会場は中央公園文化センターです。
どなたでも参加できます。
事前申し込みで抽選のため、北区の皆さんが優先となるそうです。
講師は私SHUです。
詳しくは↓
http://www.kita-bunka.com/ko/29note/chuou/29ko_no-chuou-11.html
企画された方の強い想いに動かされて、今回の企画を引き受けました。
6月はいろんな行事もあるのですが、、。
東京豊島けん玉道場は6月お休みとさせていただきます。
価格:2,480円
(2017/5/8 22:10時点) 感想(0件) |

2017年5月1日月曜日
ドリーム清和、屋外でのけん玉教室4月30日(第2弾)
4月30日(日)10時30分〜13時30分
病院近隣の方々(ドリーム清和)でのけん玉教室第2弾。
今回は、お天気も良いということで、
北区の飛鳥山公園でけん玉教室を行いました。
参加者は13名。皆さん、私の同世代から人生の先輩の皆様。
13名のうち9名が初めてということで、けん玉の持ち方、しまい方からお伝えしました。
内容的には、健康の視点でのけん玉ノウハウをお伝えしました。
健康によいスクワット大皿ジャンプ、中皿ジャンプを中心に行いました。
級認定会の説明をした後で、級の認定を行いました。
結果は、今回初めての方9名で、10級1名、8級1名、7級7名でした。
病院近隣の方々(ドリーム清和)でのけん玉教室第2弾。
今回は、お天気も良いということで、
北区の飛鳥山公園でけん玉教室を行いました。
参加者は13名。皆さん、私の同世代から人生の先輩の皆様。
13名のうち9名が初めてということで、けん玉の持ち方、しまい方からお伝えしました。
内容的には、健康の視点でのけん玉ノウハウをお伝えしました。
健康によいスクワット大皿ジャンプ、中皿ジャンプを中心に行いました。
級認定会の説明をした後で、級の認定を行いました。
結果は、今回初めての方9名で、10級1名、8級1名、7級7名でした。
![]() | 新品価格 |

登録:
投稿 (Atom)