11月17日(日)14時〜15時10分
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室(シニア)
指導員は麻田さんと私の2名。
参加者は13名でした。
手の力を抜く準備体操から行い、基本の持ち方からのスタート。
今回は秘密兵器を持参。
大皿ジャンプを練習してもなかなかできない方向けの手作り練習機。
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室(シニア)
指導員は麻田さんと私の2名。
参加者は13名でした。
手の力を抜く準備体操から行い、基本の持ち方からのスタート。
今回は秘密兵器を持参。
大皿ジャンプを練習してもなかなかできない方向けの手作り練習機。
お盆にコップを取り付けて、コップの中にピンポン玉。
この動画を見ていただければ、やり方もわかります。
大皿ジャンプをするときに、どうしても手だけを振り上げてしまう場合に、ピンポン玉をまっすぐに宙に浮かす練習をすることで、大皿ジャンプを克服できるというものです。
コップを3つつけてしてみると、けん玉5連で大皿に乗せるのとよく似ている感覚がありました。
皆さんにも体験していただきました。
大皿ジャンプは、あんがたどこさ♪を歌いながら。
うさぎとかめを歌いながらは、大皿ジャンプか、もしかめを。
けん玉スクワットをしっかりしたあとで、椅子に座るなどして休憩しながらの集中力アップタイム。
積み木灯台、積み木月面着陸など、玉のせ、けんのせの技を体験
積み木灯台からのロケット離着陸にも挑戦。
手のせでは、三日月も紹介しました。
![]() |
三日月 |
アイラブけん玉(けん玉の輪)と聖火点灯リレーで楽しみました。
技もちょっと紹介して終わりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿