<予告 練馬区編>
2月5日(土)と2月26日(土)の2回、けん玉教室の依頼がありました。
これから、企画を練るところです。
26日は親子でけん玉をする企画です。
いつも子どもに勉強しなさい!とか、片付けしなさい!とか、言っている親たちが、一変して、子どもからけん玉を教わる??かもしれません。
普段では見られない親子のコミュニケーションができると、新たな親子の絆が深まって良いでしょうね。
楽しい企画にしていきたいものです。
豊島区でのスキップ朝日は、12月はお休みです。これは祝日と重なったため。
東京都の豊島区を拠点に、けん玉をしています。こどもから高齢者までみんなで楽しめる日本の文化を大切にしていきたいものです。三世代で楽しみましょう!あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!の精神で、続けていきたいです。世代を超えて!I love Kendama.We love Kendama. ※けん玉の響きは平和の響きということばは、藤原初代会長がよく言われていたことばです。1990年に藤原先生と出会って33年。(しゅう;吉本秀一)
ページ
- ホーム
- けん玉活動予定
- 自己紹介+TV雑誌等情報
- けん玉の本の紹介
- 活動履歴2018−2024年
- 海外でのけん玉交流
- けん玉ペインティング
- SHU動画/けん玉4コマ
- 級の技
- 初段の技
- 少年少女けん玉道選手権選技
- タイム競技B
- タイム競技AとC
- 手のせ「とめ技」
- 全日本クラス別けん玉道選手権大会
- SHUさんのブログ紹介
- 藤原一生先生の講演(1991年)
- けん玉のドラマ
- けん玉と歌コラボ履歴
- Viewpoint(けん玉コラム)
- けん玉活動履歴2013〜2017
- けん玉活動履歴(~2013年)
- SHU健康けん玉講演会の記録
- 一心病院関連のけん玉情報
- 健康けん玉ワンポイント
- 手作りけん玉
- けん玉の技紹介
- 横浜けん玉フェスティバル2023
2010年12月21日火曜日
2010年12月11日土曜日
厚文児童室でのけん玉クラブ(12月10日)
2010年11月17日水曜日
光が丘児童館で、けん玉教室(11月6日)
11月6日(土)午後3時〜4時30分
光が丘児童館での初めてのけん玉教室
子どもたちが、とても目を輝かせて、16名が参加しました。
級の認定会、いろいろな技の紹介をしました。
日々けん玉に励んでいる感じが伝わってきて、とても元気を逆にいただいたけん玉教室でした。
級の認定は実力を出せなかった子が多く、やや緊張気味で、体が固くなっていましたが、これをきっかけにもっと上達することを目指していただけるとうれしいです。次回の時には、実力が出せるように。楽しみです。
光が丘児童館での初めてのけん玉教室
子どもたちが、とても目を輝かせて、16名が参加しました。
級の認定会、いろいろな技の紹介をしました。
日々けん玉に励んでいる感じが伝わってきて、とても元気を逆にいただいたけん玉教室でした。
級の認定は実力を出せなかった子が多く、やや緊張気味で、体が固くなっていましたが、これをきっかけにもっと上達することを目指していただけるとうれしいです。次回の時には、実力が出せるように。楽しみです。
カンボジアでけん玉披露!
2010年10月8日金曜日
児童館でのけん玉クラブ
2010年10月6日水曜日
新しい場所での依頼あり!「練馬区」
練馬区での新しい児童館でのけん玉指導の依頼が来ました。(11月)
人と人とのつながりを大切にしていきたいものです。以前にけん玉を指導していた児童館で、いっしょにけん玉を指導していた方が、異動して、その方からの紹介によるものです。
けん玉を通して、楽しい、そして、一つの可能性の自己実現を体験して、未来への扉を開く!
けん玉をするってことは、地球の上に立って、重力を体感しながら、けんと玉を操るスポーツけん玉。
これから、けん玉の企画を考えて、けん玉を通しての出会いを、楽しみにしています。
人と人とのつながりを大切にしていきたいものです。以前にけん玉を指導していた児童館で、いっしょにけん玉を指導していた方が、異動して、その方からの紹介によるものです。
けん玉を通して、楽しい、そして、一つの可能性の自己実現を体験して、未来への扉を開く!
けん玉をするってことは、地球の上に立って、重力を体感しながら、けんと玉を操るスポーツけん玉。
これから、けん玉の企画を考えて、けん玉を通しての出会いを、楽しみにしています。
新たな挑戦!カンボジアでのけん玉?
10月30日〜11月4日、医療奉仕活動のために、カンボジアへ行く予定でいます。
できれば、けん玉を紹介してみたいと思っています。
現地の曲に合わせて、けん玉のもしかめができるか?
手探り状況ですが、、。文化交流になれればと思います。
できれば、けん玉を紹介してみたいと思っています。
現地の曲に合わせて、けん玉のもしかめができるか?
手探り状況ですが、、。文化交流になれればと思います。
2010年9月5日日曜日
けん玉ペインティングで団体賞を受賞!
2010年8月16日月曜日
8月14日は厚生文化会館でのけん玉クラブ 金魚すくい
夏休みということもあり、参加人数は少なかったのですが、楽しく行ないました。
けん玉の認定会、もしかめの回数記録、そして、TVの影響で、みんなで金魚すくいという技に挑戦!見た目よりも難しい技なんです。
「金魚すくい」は吉政さんが最初に考えた技で、吉政さんには、社医学(リハビリの専門学校)時代に、来てもらって、けん玉を教えてもらったことを思い出します。けん玉の運動量を調べるのも実験に協力してもらったり。
けん玉は、運動療法としても活用できるんです。場所とらず、気がつけば、いい汗かいているんです。
けん玉の認定会、もしかめの回数記録、そして、TVの影響で、みんなで金魚すくいという技に挑戦!見た目よりも難しい技なんです。
「金魚すくい」は吉政さんが最初に考えた技で、吉政さんには、社医学(リハビリの専門学校)時代に、来てもらって、けん玉を教えてもらったことを思い出します。けん玉の運動量を調べるのも実験に協力してもらったり。
けん玉は、運動療法としても活用できるんです。場所とらず、気がつけば、いい汗かいているんです。
2010年7月10日土曜日
大鳥神社境内でのけん玉
2010年6月27日日曜日
予定;7月10日(土)大鳥神社の境内で
7月10日(土)午後1時〜3時
練馬駅南口商店街主催での催し物に参加する予定となりました。
大鳥神社の境内でのけん玉教室。今回は希望者にはけん玉の級認定もしてみたいと思っています。
簡単なゲーム形式なこともしてみたいと考え中。天気は曇り時々晴れがいいなあと、お祈り中。
練馬駅南口商店街主催での催し物に参加する予定となりました。
大鳥神社の境内でのけん玉教室。今回は希望者にはけん玉の級認定もしてみたいと思っています。
簡単なゲーム形式なこともしてみたいと考え中。天気は曇り時々晴れがいいなあと、お祈り中。
第22回全日本少年少女けん玉道選手権大会関東大会
2010年5月18日火曜日
第22回NTTデータけん玉大会に参加!
チームでは2チーム参加しました。
またしても惨敗、、、。残念!
やっと娘が私と同じ4段になり、親子でどちらが先に5段とれるか!の競争が始まりました。
少年少女のけん玉関東大会(予選)は6月27日(日)、本村(ほんむら)小学校で行なわれることになっていて、小学生の子どもはそれに向けての練習を始めました。すでに遅しという感もありますが、最後まであきらめず、より高い次元を目指し、より楽しいけん玉をも目指したいものです。
またしても惨敗、、、。残念!
やっと娘が私と同じ4段になり、親子でどちらが先に5段とれるか!の競争が始まりました。
少年少女のけん玉関東大会(予選)は6月27日(日)、本村(ほんむら)小学校で行なわれることになっていて、小学生の子どもはそれに向けての練習を始めました。すでに遅しという感もありますが、最後まであきらめず、より高い次元を目指し、より楽しいけん玉をも目指したいものです。
2010年3月7日日曜日
けん玉教室での2つの試み(2月27日)
2つの競争を企画に入れて行なってみました。
1)比較的簡単なタイム競技で競う。
最初に、中級コースを行い、中級に出なかった方を対象に初級コースを行なう。
タイム競技中級コース;大皿→小皿→中皿→ろうそく→とめけん
タイム競技初級コース;どじょうすくい→大皿→小皿→中皿<
進行の進め方としては、最初に練習を行い、どれくらいで終わるかをチェックし、8割の人ができる時間を設定し、本番へ。
例えば、20秒を制限時間として行なう。2回目は15秒、3回目は12秒。
7人以内になったところで、最も早く終わった人が優勝に。
2)手のせ技での競争
おみこし、うぐいす、灯台、月面着陸、すべり止めごくい、大皿ごくい、たけうま。
手で乗せて、10秒間落ちないようにする。10秒になる前に落ちると失敗。
優勝は決まりませんでしたが、予想以上に盛り上がりました。10名以上が最後まで残りました。初めてする技が多かったようでした。級認定以外の技も覚えると楽しさが倍増するように感じました。
1)比較的簡単なタイム競技で競う。
最初に、中級コースを行い、中級に出なかった方を対象に初級コースを行なう。
タイム競技中級コース;大皿→小皿→中皿→ろうそく→とめけん
タイム競技初級コース;どじょうすくい→大皿→小皿→中皿<
進行の進め方としては、最初に練習を行い、どれくらいで終わるかをチェックし、8割の人ができる時間を設定し、本番へ。
例えば、20秒を制限時間として行なう。2回目は15秒、3回目は12秒。
7人以内になったところで、最も早く終わった人が優勝に。
2)手のせ技での競争
おみこし、うぐいす、灯台、月面着陸、すべり止めごくい、大皿ごくい、たけうま。
手で乗せて、10秒間落ちないようにする。10秒になる前に落ちると失敗。
優勝は決まりませんでしたが、予想以上に盛り上がりました。10名以上が最後まで残りました。初めてする技が多かったようでした。級認定以外の技も覚えると楽しさが倍増するように感じました。
2010年2月27日土曜日
2月27日練馬区の富士見台小学校学童クラブでのけん玉教室
年に1回のけん玉教室。Touchさんからの紹介で始めて、6回目になります。
とても皆さんが熱心で、とても喜んでけん玉に取り組んでいただけるので、今回もやりがいがあるけん玉教室になりました。
今回は、指導員スタッフとして、私の家族4名、職場関係から1名、父母の知り合い関係で6人が参加していただき、全員で50名超の人数で、今までで最も参加人数が多い教室となりました。(感謝!)
プログラムはまた、次回に書きますが、レベルに合わせた指導の必要性を再確認しました。
できない技の攻略法などをもっと研究する必要があるなあとも。
参加していただいた方々のご協力に感謝致します。
とても皆さんが熱心で、とても喜んでけん玉に取り組んでいただけるので、今回もやりがいがあるけん玉教室になりました。
今回は、指導員スタッフとして、私の家族4名、職場関係から1名、父母の知り合い関係で6人が参加していただき、全員で50名超の人数で、今までで最も参加人数が多い教室となりました。(感謝!)
プログラムはまた、次回に書きますが、レベルに合わせた指導の必要性を再確認しました。
できない技の攻略法などをもっと研究する必要があるなあとも。
参加していただいた方々のご協力に感謝致します。
2010年2月12日金曜日
厚生文化会館でのけん玉大会!

けん玉大会16名参加しました。
3種目を5回ずつ行なう形式でのけん玉大会を実施。
1コース(1大皿、2小皿、3中皿)
2コース(1小皿、2中皿、3ろうそく)
3コース(1とめけん、2ひこうき、3ふりけん)
1コースは1種目5回パーフェクトにできたら、プラス1点 合計最大18点
2コースは1種目5回パーフェクトにできたら、プラス2点 合計最大21点
3コースは1種目5回パーフェクトにできたら、プラス3点 合計最大24点
高い点数ベスト3人を選出して、決勝戦。
1、2、3のカードを用意し、主催者がそのカードから1枚選び、選ばれた3人がいっせいにその番号の技を5回行う。失敗したらその時点で負けとなる。
選ばれた3人のうち、2人は15回ミスなしとなり、タイム競技を実施。
大皿→小皿→中皿→ろうそくを行い、終わったらしゃがみ込む。
1位(よしもとさん)、2位(えぐちさん)、3位(ほとづかさん)となった。
2010年2月11日木曜日
2月7日のさんまのからくりで
2010年2月2日火曜日
病院でけん玉道場
一心病院では、元気会という会があり、気功をしたり、卓球に行ったりしていますが、けん玉も不定期で行なってきました。
今年、2月からは毎月1回、土曜日の午後1時30分〜2時30分に行なうようにしていきたいと思います。
まずは、2月13日(土)!場所は一心病院リハビリ室で行ないます。
患者、職員、どなたでも関心のある方は参加大歓迎です。
初めての方は無料です。2回目からは1回の参加費として100円以上の寄付をお願いして、維持費としたいと思います。
今年、2月からは毎月1回、土曜日の午後1時30分〜2時30分に行なうようにしていきたいと思います。
まずは、2月13日(土)!場所は一心病院リハビリ室で行ないます。
患者、職員、どなたでも関心のある方は参加大歓迎です。
初めての方は無料です。2回目からは1回の参加費として100円以上の寄付をお願いして、維持費としたいと思います。
2010年2月1日月曜日
6年前の記事を発見!練馬区の富士見台小学校
2005/02/26 けん玉指導 in 富士見台小学童クラブ@練馬区
練馬区の富士見台小学校へは、この時からのつきあいになりますね。ということは、今年で6回目に!
今年も2月に富士見台小学校へ行きま〜す!
たのしみにしています。
http://www.ne.jp/asahi/touch/family/kendama/information/album/20050226fujimidai_gakudo/
2010年1月31日日曜日
第26回日本けん玉協会杯争奪戦の審判団に
1月31日(日)に行なわれました日本けん玉協会の大きなイベントの一つである大会の審判団の一人として参加させていただきました。
10年以上前に出場したことがありましたが、種目、やり方もその当時から比べるとかなり変わったという印象でした。
審判団としては初めての参加で、緊張しての審判団。行なったことは直接の審判ではなく、記録関係のことをさせていただきました。勉強になることが多く、大会のルール、順位のつけ方などをより詳しく覚える機会となりました。
自分が出場したわけではありませんが、試合をみていると手に汗握ることが多く、また、小中学生の参加も増えていて、元気をたくさんいただいたように思います。
参加者数は過去最多で68名。上位3位がすべて関西勢になり、関東をもっと盛り上げていきたいものだと思いました。
10年以上前に出場したことがありましたが、種目、やり方もその当時から比べるとかなり変わったという印象でした。
審判団としては初めての参加で、緊張しての審判団。行なったことは直接の審判ではなく、記録関係のことをさせていただきました。勉強になることが多く、大会のルール、順位のつけ方などをより詳しく覚える機会となりました。
自分が出場したわけではありませんが、試合をみていると手に汗握ることが多く、また、小中学生の参加も増えていて、元気をたくさんいただいたように思います。
参加者数は過去最多で68名。上位3位がすべて関西勢になり、関東をもっと盛り上げていきたいものだと思いました。
第1回全日本けん玉道チームチャンピオンシップ
2010年1月29日金曜日
こどもスキップ朝日1月28日
1月28日午後3時30分〜4時20分
参加者は大人も含めて5名でした。
今回は、5つの技に挑戦しました。
1;手のせ大皿から中皿
2;手のせ中皿から大皿
3;手のせけんから大皿
4;手のせけん先すべり
5;手のせうぐいすから大皿
玉の位置を移動する技シリーズ。
こどもスキップ朝日に行くようになってちょうど1年がたちました。
けん玉をどのようにしたら楽しめるか?いろいろと工夫を重ねていきたいと思います。
参加者は大人も含めて5名でした。
今回は、5つの技に挑戦しました。
1;手のせ大皿から中皿
2;手のせ中皿から大皿
3;手のせけんから大皿
4;手のせけん先すべり
5;手のせうぐいすから大皿
玉の位置を移動する技シリーズ。
こどもスキップ朝日に行くようになってちょうど1年がたちました。
けん玉をどのようにしたら楽しめるか?いろいろと工夫を重ねていきたいと思います。
2010年1月24日日曜日
7月28日のようすが載っていました。
1月24日 光が丘公園 青空けん玉
青空けん玉大会を企画して行ないました。
練馬ドリームの5年、6年の皆さん。合計39名参加で、父母1名が加わって、40名で、4チームでのけん玉大会。
1、大皿リレー 全員
2、もしかめリレー(一人10回)各チーム5名選抜
3、3種目けん玉競技、ボウリングの計算方式で、3回戦。各チーム5名選抜
5級以下は、1;大皿、2;中皿、3;ろうそく
4級以上は、1;大皿→中皿→大皿、2;とめけん、3;ひこうき
自主性を出すために、チームはトランプで決め、それぞれのチームでチーム名を決めてもらい、各チーム5名選抜は、チーム内で話し合って決めてもらいました。
優勝は、十人十色チーム。
練馬ドリームの5年、6年の皆さん。合計39名参加で、父母1名が加わって、40名で、4チームでのけん玉大会。
1、大皿リレー 全員
2、もしかめリレー(一人10回)各チーム5名選抜
3、3種目けん玉競技、ボウリングの計算方式で、3回戦。各チーム5名選抜
5級以下は、1;大皿、2;中皿、3;ろうそく
4級以上は、1;大皿→中皿→大皿、2;とめけん、3;ひこうき
自主性を出すために、チームはトランプで決め、それぞれのチームでチーム名を決めてもらい、各チーム5名選抜は、チーム内で話し合って決めてもらいました。
優勝は、十人十色チーム。
2010年1月23日土曜日
富士見台小学校でけん玉指導
2010年1月17日日曜日
1月9日にデイケア施設で
1月9日午後2時15分〜
長崎第二豊寿園で、けん玉を披露してきました。
歌手の桧山さんのお陰で、歌とのコラボが実現!!
子供たちも連れて、けん玉は5人で披露しました。
できれば、いっしょに利用者さんにもけん玉をしてもらいたかったのですが、今回は披露ということで。
長崎第二豊寿園で、けん玉を披露してきました。
歌手の桧山さんのお陰で、歌とのコラボが実現!!
子供たちも連れて、けん玉は5人で披露しました。
できれば、いっしょに利用者さんにもけん玉をしてもらいたかったのですが、今回は披露ということで。
けん玉四段の吉本秀一です。
けん玉の活動日誌などを書き込んでみたいと思います。
現在の活動予定。
毎月第2金曜午後4時〜5時;練馬区厚生文化会館の児童館でけん玉教室を開催。
毎月第4木曜午後3時45分〜4時45分;豊島区朝日小学校の朝日スキップで放課後教室(けん玉教室)(夏休み、冬休み期間はお休み)
最新のけん玉教室予定は↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/shu.html
自己紹介は↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_4.html
私(SHU)のブログは以下のアドレスにて紹介しています。↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_17.html
※2015年2月けん玉道五段になりました。
※2015年4月〜 練馬区厚生文化会館の児童館は隔月偶数月になりました。
現在の活動予定。
毎月第2金曜午後4時〜5時;練馬区厚生文化会館の児童館でけん玉教室を開催。
毎月第4木曜午後3時45分〜4時45分;豊島区朝日小学校の朝日スキップで放課後教室(けん玉教室)(夏休み、冬休み期間はお休み)
最新のけん玉教室予定は↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/shu.html
自己紹介は↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_4.html
私(SHU)のブログは以下のアドレスにて紹介しています。↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_17.html
※2015年2月けん玉道五段になりました。
※2015年4月〜 練馬区厚生文化会館の児童館は隔月偶数月になりました。
価格:1,080円
(2015/7/7 23:32時点) 感想(2件) |
登録:
投稿 (Atom)