北海道の2日目は、士別からバスで札幌へ移動。
第1弾
9月22日(土)の14時から(第3土曜日)に行われている東区のけん玉教室に参加しました。
中村先生が主催しているけん玉教室。子供から大人まで、前半はミニけん玉大会。
後半は級段の認定会。

15時30分に、まだ教室は終わっていませんでしたが、事前に頼まれていた学童クラブでのけん玉教室へ。
こちらも東区。学童保育所あおぞらクラブ。「あおぞら」には縁があるようです。
第2弾
16時〜東区のあおぞら学童クラブ。
参加者は約20名。
皆さん、けん玉が上手で、けん玉でダンスができるとのことで、披露していただきました。
あまりけん玉に触れたことがない小学生もいたので、けん玉の入門系のけん玉遊びも体験していただきました。
難しい技(銀河系一周)などの要望も出て、困ってしまいましたが、糸持ちで、銀河系一周の基礎となる宇宙一周を玉の糸持ちで体験していただきました。
灯台や、月面着陸は、床置きでのけん玉積み木から体験して、さらに玉を持って、持ち上げられるか?にもチャレンジしていただきました。
第3弾
17時15分〜18時
あおぞら学童クラブの父母&スタッフへのけん玉教室。
大皿の持ち方、上肢と下肢の連動、けん玉スクワットを指導後、
けん玉道級認定を行いました。皆さん大人。それも医療系の方が多いのに驚きました。
バスからの景色 |
![]() |
大通り公園で |
9月22日(土)の14時から(第3土曜日)に行われている東区のけん玉教室に参加しました。
中村先生が主催しているけん玉教室。子供から大人まで、前半はミニけん玉大会。
後半は級段の認定会。

15時30分に、まだ教室は終わっていませんでしたが、事前に頼まれていた学童クラブでのけん玉教室へ。
こちらも東区。学童保育所あおぞらクラブ。「あおぞら」には縁があるようです。
第2弾
16時〜東区のあおぞら学童クラブ。
参加者は約20名。
皆さん、けん玉が上手で、けん玉でダンスができるとのことで、披露していただきました。
あまりけん玉に触れたことがない小学生もいたので、けん玉の入門系のけん玉遊びも体験していただきました。
難しい技(銀河系一周)などの要望も出て、困ってしまいましたが、糸持ちで、銀河系一周の基礎となる宇宙一周を玉の糸持ちで体験していただきました。
灯台や、月面着陸は、床置きでのけん玉積み木から体験して、さらに玉を持って、持ち上げられるか?にもチャレンジしていただきました。
第3弾
17時15分〜18時
あおぞら学童クラブの父母&スタッフへのけん玉教室。
大皿の持ち方、上肢と下肢の連動、けん玉スクワットを指導後、
けん玉道級認定を行いました。皆さん大人。それも医療系の方が多いのに驚きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿