12月27日(金)15時30分〜17時
練馬区 関町北地区区民館でのけん玉道場
ここは、毎月けん玉道場を開催して、年間を通して小学生の低学年を中心にけん玉の練習会を継続しているところです。
参加者は23名でした。
けん玉の技を披露。
みんなでやってみよう!ということで、大皿ジャンプ、玉の穴を上にして穴が動かないように大皿ジャンプに挑戦してみました。
玉がどのように動いているか?とみることが観察力がアップして、けん玉の玉をよりコントロールする能力アップにつながります。
みんなで手のせけん先すべりにも挑戦していただきました。
その上で、けん先に玉を乗せる感覚を覚えてもらいました。
とめけんができなくても、準初段の技に挑戦するのもあり、という発想の提案。
手のひらおっとっとに挑戦。灯台系のバランス強化ということで行いました。
参加者23名のうち、21名が級認定に挑戦しました。
結果は8級4名、7級5名、6級2名、5級2名が合格しました。
準初段に挑戦する人もいましたが、合格にはいたらず。
今年度は関町北には計3回行く予定にしています。
練馬区 関町北地区区民館でのけん玉道場
ここは、毎月けん玉道場を開催して、年間を通して小学生の低学年を中心にけん玉の練習会を継続しているところです。
参加者は23名でした。
けん玉の技を披露。
みんなでやってみよう!ということで、大皿ジャンプ、玉の穴を上にして穴が動かないように大皿ジャンプに挑戦してみました。
玉がどのように動いているか?とみることが観察力がアップして、けん玉の玉をよりコントロールする能力アップにつながります。
みんなで手のせけん先すべりにも挑戦していただきました。
その上で、けん先に玉を乗せる感覚を覚えてもらいました。
とめけんができなくても、準初段の技に挑戦するのもあり、という発想の提案。
手のひらおっとっとに挑戦。灯台系のバランス強化ということで行いました。
![]() |
手のひらおっとっと |
参加者23名のうち、21名が級認定に挑戦しました。
結果は8級4名、7級5名、6級2名、5級2名が合格しました。
準初段に挑戦する人もいましたが、合格にはいたらず。
今年度は関町北には計3回行く予定にしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿