2017年3月31日金曜日

第5回SHUさんプレゼンツけん玉大会in谷原あおぞら2017

3月31日(金)16時10分〜16時30分
練馬区 谷原あおぞら学童クラブで、今年でもう5年。
第5回SHUさんプレゼンツけん玉大会を行いました。

約20名が参加しました。今回は男子が多い様子。
年度の最終日のけん玉大会。希望者の参加のため、とめけんを試しにおこなったところ、7割の人が成功。

初級と上級に分けてのサバイバル戦とするため、ひこうきを2回行い、2グループに分けました。

1,大皿
2,中皿
3,ろうそく
4,前ふり大皿
5,もしかめ10
6,とんぼ(けん先)
7,おみこし
8,手のせうぐいす〜大皿
9,とめけん~中皿
10,ひこうき
11,ふりけん
12,日本一周
13,手のせうぐいす~けん
14,空中ブランコ
15,世界一周
16,ろうそく中皿

優勝は、ふりけんで決まりました。

優勝決定戦(残り二人での対決)は、2年生1人と3年生2人で、3人共男子となりました。
そして、優勝に輝いたのは2年生でした。

今回はもしかめ大会もしました。
予選として、30秒間もしかめが続けられるか?としたところ、10名以上が残ったため、再度、2次予選ということで、30秒間に挑戦してもらい、5名に。
5名での決勝戦は、もしかめ20回を誰が早くできるか?としました。
ビデオ撮影をするようにして行ったところ、2名がほぼ同じように見えたため、ビデオ判定で、優勝が決まりました。
上級の部の優勝者が、もしかめでも優勝となりました。

昨年より、1年生で1年トップ賞も設けて、1年生内の1位も表彰しました。
今回の賞品は、上級の優勝者には黄緑のけん玉。
初級の優勝者、1年生ナンバーワン賞、もしかめの準優勝者にはミニミニけん玉をプレゼントしました。

シニアのお手玉・けん玉教室(よろずほっとホット)3月29日

3月29日(金)13時30分〜16時
練馬駅隣りのココネリ3階

心と身体のアンチエイジング~お手玉・けん玉教室(よろずほっとホット)


よろずほっとホット主催でのお手玉・けん玉教室をしました。
今回は26名の参加となりました。



プロジェクターを使って、少しお話をして、
お手玉披露は奥野先生と小学生のお弟子さんでした。
音楽に合わせて、素晴らしいお手玉技でした。
けん玉に関してのお話も私より行い、けん玉ポイントを以下のようにまとめて話しました。

披露は、私がしました。両手けん玉を中心にしました。

全員で、糸なしプラコップけん玉で楽しんでもらいました。かなりの盛り上がりで、全身運動となりました。

後半は、お手玉とけん玉の2グループに分かれて、体験してもらいました。

基本の技や、歌に合わせてのけん玉をしたりしました。
座ってのけん玉では、魚釣りにもチャレンジ。

頭の体操ということで、あやとり東京タワー。


希望者には級認定も行い、8級1名、7級名1名、5級2名が合格しました。

2017年3月29日水曜日

南のぴんぴんキラリ倶楽部3月28日

3月28日(火)13時45分〜15時15分
平成28年度介護予防教室の11回目(けん玉特別教室)を新座市南部高齢者支援センター主催で行いました。
通常は、お手玉、けん玉などの複数の内容を行っていますが、今回はけん玉のみの特別版ということで行いました。
参加者は20名+スタッフ
指導は、川崎さん(理学療法士)と私の2名。

半年前に行った時は、お手玉とけん玉を同時に行いました。

前半は、少しけん玉の楽しみ方についてと、健康のためのけん玉についてプロジェクターを使ってお話させていただきました。

健康けん玉のコツを以下のポイントで説明しました。


そして、継続が大切であることをお伝えしました。

特に、指に力を入れすぎないようにすることを体験してもらうために、糸なしのプラコップけん玉を体験してもらいました。

糸なし効果で、2人で玉のキャッチボールで一汗かいて、大盛り上がりでした。

大皿持ちをしてもらったら、手乗せ中皿で、みんなで乾杯!
中皿で乾杯!
大きな輪に並んでもらって、大皿リレーを楽しんでもらいました。

大皿ジャンプを練習して、けん玉&歌のコラボ

☆あんたがたどこさ♪
 〜大皿ジャンプで

☆メリーさんの羊♪
 〜やりたい技を「じ」「ね」の時に
大皿リレー

☆幸せなら手をたたこう♪
 大皿ジャンプか、中皿ジャンプ。手持ちでもありで

級の技などを披露。

11回の皆勤賞は1名ということで、表彰されました。

アンケートを書いてもらい、今後についての説明があり、こうした介護予防の活動を自主活動として続けていくことになりました。

最後に、級認定希望者に認定会をしました。

級認定の結果は、
9級1名、8級1名、7級2名、6級2名でした。

職員向けのけん玉教室も短時間ではありましたが、行うことができました。

新品価格
¥2,678から
(2017/4/18 20:55時点)
新品価格
¥1,512から
(2017/3/29 21:01時点)

向山小学校のねりっこクラブでけん玉教室3月27日


3月27日(月)14時〜16時 <2回目>

練馬区 向山小学校でのねりっこクラブ向山でけん玉教室をしました。
少し雨が降っていましたが、自転車で娘(けん玉道四段)と行ってきました。

ねりっこクラブに来ている全員が集まりました。(約60名)
そして、けん玉には級や段があることと、今回は、けん玉ジャンプマスターの種目を黒板に書いて説明しました。



けん玉をしたいということで、その場に残ったのは約10名。

けん玉のしまい競争、けん玉ルックを指導して、大皿持ちを指導。
けん玉ジャンプマスターに挑戦してもらいました。

そして、今回は、とめけんができないという子ども達が多いとの情報があり、とめけん克服のためのけん玉10技を作成し、その技にも挑戦してもらいました。

ペットけん玉はプレゼントしました。
今回は飛行機を練習するバージョンのペットけん玉も考案して作製してみました。


この10種目をしっかり練習してもらい、できたら自分でシールを貼ってもらいました。
膝を使う技で、垂直に上下させる技を選んでみました。

級認定では、準初段1名、3級1名、6級2名、7級1名合格しました。

準初段は小学1年生。これからが楽しみです。

新品価格
¥1,512から
(2017/3/29 21:01時点)

2017年3月26日日曜日

コスモス会でのけん玉指導3月25日

3月25日(土)16時30分頃〜
一心病院の糖尿病友の会「コスモス会」の総会&食事会で、けん玉タイムを行いました。

最初に、私が両手けん玉を披露。

参加者15名の方々に、エコチャップの玉と、プラコップをプレゼントして、大皿ジャンプの要領で、コップを持って、コップの仲にキャップを入れて、膝の屈伸の力を最大限に活用して、コップジャンプに挑戦してもらいました。
その後、2人一組になっていただき、コップに入れた玉のキャッチボールを行いました。
糸なしけん玉のような感覚で楽しみました。





2017年3月24日金曜日

朝日スキップでの放課後教室3月23日

2017年3月23日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校内 朝日スキップでの放課後教室としてのけん玉教室に行ってきました。
1年生9名、2年生1名、3年生1名の11名が参加しました。

私が教室に入ると、今までになく熱心にけん玉の練習をしていました。
前回の特訓が効いたのか?何度も何度もできない技の練習をしている子どもたちの姿がありました。

今回は、プラコップけん玉でも作って遊ぼうかと考えていたのですが、この熱心さを見て、けん玉のチャレンジのみとしました。

級認定会に、もしかめ回数記録会、そして、もしかめが難しい人は大皿ジャンプに挑戦してもらいました。

級認定会の結果は、
8級1名、7級3名が合格しました。

毎年4月は休みのため、次回は5月になります。


2017年3月21日火曜日

仲町けん玉教室3月19日

 20173月1914時〜1530 板橋区 仲町ふれあい館仲町けん玉教室 参加者は22名(内、初参加の方は1名)今回で41回目。 
自主練習タイム約10分間

今回の優勝賞品

けん玉の基本の持ち方のおさらい(基本中の基本として)





第7回仲町ふれあい館けん玉大会を行いました。

まず初級クラスと上級クラスの2クラスに分けるため、
ろうそくを3回行い、1回でもできた人を上級クラス、できなかった人を初級クラスとしました。(その結果、上級チーム11名 初級チーム9名となりました)
それぞれ3回以内に成功したら、次の技に行けるサバイバル形式で行いました。

1・おにぎり大皿 
2・大皿ジャンプ5回 
3・小皿 
4・中皿 
5・ろうそく 
6・手のせうぐいす〜大皿 
7・前ふり大皿 
8・前ふりろうそく 
9・手のせ大皿〜けん 
10・とんぼ 
11・とめけん 
12・飛行機 
13・大皿ストライク 
14・手拍子つるし持ち 
15・ふりけん




初級チームは、8番前ふりろうそくで優勝者が決まり、上級チームは12番飛行機で優勝者が決まりました。

優勝者には賞状と藤原一生先生の書籍、準優勝者には賞状が授与されました。

 軽く体操

もしかめ大会。
参加者全員に30秒間もしかめに挑戦して頂き、30秒間完走した方(3名)に再度、30秒間もしかめをして頂き、回数の多かった方を優勝としました。
優勝者には、賞状と木彫りの熊(大)、準優勝者には賞状と木彫りの熊(小)、3位の方にも木彫り熊(黒色小)を授与しました。


その後は、残れる方だけ残って頂き、30分間座談会みたいな形で、けん玉教室の感想や今後の行いたい事・交流や意見交換などを行いました。
(約15名程の方が残って、色々と楽しい話をして帰られました。
次回3月の芸能発表会に出てみたいという意欲的な話が、出てきました。また、歌いながらのけん玉は、やはり好評で、今後も歌を歌いながら、楽しくけん玉をしたいという声が聞こえてきました。)

2017年3月19日日曜日

光が丘児童館でのけん玉の日3月18日

練馬区の光が丘児童館
1月、2月、3月と月に1回実施してきたけん玉の日
3月18日(土)は3回目
15時30分〜17時30分 
3回目ということで、毎年行っているけん玉大会形式(サバイバル戦)
サバイバルの技を一通り説明、技指導してから本番に。

参加者は5名の小学生。
指導員は6名と充実したメンバー。


7回光が丘児童館けん玉大会

1)生き残り対決(サバイバル)
 1種目につき、3回のチャンス。

1、おにぎり大皿 
2、大皿~大皿ジャンプ5 
3、どじょうすくい
4、中皿 
5、ろうそく 
6、手のせうぐいす大皿 
7、とめけん 
8、前ふりろうそく 
9、とんぼ 
10、飛行機
11、ふりけん
12、日本一周
13、手のせうぐいす~けん
14、空中ブランコ
15、手拍子1回つるし持ち
16、ろうそく中皿
17、おみこし
18、県一周(中皿〜けん)
19、世界一周
20、けん先すべり

昨年と同様の種目で行いました。

今回は飛行機で、優勝が決まりました。

最後に、けん玉道級認定会
準初段1名合格。6級1名、8級1名。

いろんな技を体験して、楽しめるように、次回はさらに工夫していきたいと思います。

2017年3月16日木曜日

日本けん玉協会関東ブロックのブログ始動!

日本けん玉協会関東ブロックのブログを立ち上げました。
↓  ↓  ↓
http://kantokendama.blogspot.jp

4月9日には、第2回関東けん玉道選手権大会を開催予定です。
http://kantokendama.blogspot.jp/2017/03/21.html
関東圏に限らず、どなたでも参加大歓迎です。

詳細はこちら。

2017年3月11日土曜日

第2回関町北けん玉道場でのけん玉大会3月10日

3月10日(金)15時30分〜17時
練馬区 関町北区民会館での児童館
前半は、級認定会を行いました。
 結果は、6級1名合格しました。皆さん昇級をチャレンジしましたが、昇級ならずでした。

昨年に行ったけん玉大会形式を少し改訂しての
第2回関町北けん玉道場でのけん玉大会を行いました。
参加者は7名で行いました。(子どもプラス、大人も加わって)

サバイバル部門 (それぞれチャンスは2回ずつ)
1,大皿
2,大皿ジャンプ
3,小皿
4,中皿
5,ろうそく
6,前ふり大皿
7,とめけん
8,前ふりろうそく
9,ひこうき
10,空中ブランコ
11,ふりけん
12,日本一周
13,世界一周
14,県一周
15,けん先すべり

もしかめ部門
 予選 3分間
 決勝戦は、1分間での回数で決める。

以上のプログラムで行いました。
結果は、
サバイバルでは、12番の日本一周で優勝が決まりました。
もしかめでは、3分落とさずでできた人は3名。
3名が1分間のもしかめ回数で競い、1位は163回、2位は161回。3位は途中でのリタイヤとなりました。

賞状と景品をプレゼントして、皆さん、とても喜んでいただきました。


とうかいどう保育園でのけん玉教室3月9日

3月9日(木)17時〜18時30分
品川区 とうかいどう保育園で、けん玉教室を行いました。


午前中は、娘の高校卒業式があり、一旦帰宅して着替えて、そのまま娘もスタッフとしてけん玉指導を行いました。
とうかいどう保育園の近所の七福神
今回のスタッフは4名(麻田、田上、吉本親子)

子どもたちは、年長+年中の数名合わせて17名、1年生が2名、合計19名がけん玉教室に参加しました。
もしかめができる子ども達も多くなり、1年生が保育園生に教えている姿も見られ、とてもまとまりのあるけん玉教室となりました。

まずは、自己紹介から始まり、
大皿持ちからの指導、大皿ジャンプ、大皿を中心に指導しました。

早めにお帰りになる人もいるため、急がれる人から級認定を行いました。

結果は、
8級2名
7級4名
6級4名でした。

もしかめ回数カウントでは、
年長さんの最高で118回、
年中さんの最高で114回、
1年生は最高147回でした。

スタッフが多かったので、後半は練習したい技をそれぞれ練習して、けん玉スタッフが質問に応えました。
けん玉を振り回す人もなく、前向きにけん玉を練習していたり、認定会では、応援している子どもや親御さん。とてもよい雰囲気で行うことができ、来年度も楽しみな子どもたち。もしかめのできる子どもたちは自信に満ちあふれ、それでいて、真剣な姿が印象的でした。

来年度も行うことが決まり、次回は5月11日を予定しています。

2017年3月10日金曜日

BS JAPAN 3月10日生出演(第5弾)報告

3月10日(金)7時30分頃〜7時50分
BS JAPAN NIKKEI モーニングプラスの健康のタネという番組に生出演してきました。
今回で5回目です。
今回は、逆の手で大皿に挑戦していただきました。

そして、メリーさんの羊に合わせて、逆の手で大皿をしました。



エンディングでは、一角獣(ユニコーン)でのバランス練習を紹介しました。

番組終了後、コメンテーターの露口さんとけん玉特訓。
基本となる膝の屈伸をしっかりしていただきたかったので、大皿ジャンプをしてもらいました。けん玉は福祉用けん玉での練習のため、失敗が少なくできました。

こちらは、3月3日の撮影後にけん玉の持ち方を動画で撮り、
モーニングプラスで、紹介しています。
↓  ↓  ↓


2017年3月5日日曜日

予告>BS JAPAN モーニングプラス 3月10日に生出演

3月10日(金)7時30分頃〜50分
BS JAPAN(BS7チャンネル)NIKKEI
モーニングプラスの健康のタネというコーナーで、けん玉を紹介します。
今回で5回目です。

毎回、少しずつですが、けん玉の入門編を紹介しています。

前回(3月3日)の放送では、福祉用けん玉が話題となりました。
以下のは、3月3日のおさらいとして、Facebookでアップされた内容です。
↓ ↓ ↓



3月10日の内容は、ただいま企画中です。
お楽しみに。

報告〉BS JAPAN モーニングプラス 3月3日に生出演

3月3日 7時30分頃〜50分
BS JAPAN のモーニングプラスの「健康のタネ」というコーナーで、生出演をしました。
地域でのけん玉教室を始めたこと、
脳の活性化にも良いということで、
実践編では、中皿ジャンプ。そして、幸せなら手をたたこうに合わせての中皿ジャンプを行いました。

よりやりやすく大皿などができる
福祉けん玉を紹介。

撮影後にけん玉の持ち方を動画で撮り、紹介しています。
↓  ↓  ↓


そして、
3月10日も、7時30分頃〜50分で、
生出演を予定しています。
BS JAPAN  BSの7チャンネルです。

お楽しみに!

2017年3月1日水曜日

子ども・子育てプラザ和泉でのけん玉教室2月26日

2月26日(日)14時〜16時 杉並区 子ども・子育てプラザ和泉でのけん玉教室をしてきました。参加者は小学生17名。
指導スタッフは、久保さん、息子と私の3名で行いました。

前回と同様のサバイバル戦と、けん玉ジャンプマスター、級認定の3本立てで行いました。

14時〜級の技の実演とポイントの解説入門技として、どじょうすくい。そして、せっかくなので、上級の技の金魚すくい。けん玉1本でのけん玉積み木(灯台、月面着陸)、手のせ技いろいろと紹介し、手乗せで体験してもらいました。そして、つるし持ち両手キャッチ、つるし持ち片手キャッチ、手拍子つるし持ち。膝をつかって屈伸運動を使って成功率アップすることを体験してもらいました。
サバイバル戦の技は東京豊島けん玉道場でのけん玉大会の初級技12種目をしました。
それぞれの技を説明を加えながら練習しました。
そして、1種目につき3回のチャンスということで行いました。
結果は、
12番目の飛行機まで成功したのは1名でした。
けん玉ジャンプマスターにも挑戦してもらいました。
私が考案したもので、
大皿ジャンプ10回
小皿ジャンプ10回
中皿ジャンプ10回
ろうそくジャンプ10回
これをミスなくできたら、できたことを証する記録証を書いてプレゼントしました。
17名中11名がノーミスでクリアしました。

もう一度したい!との要望が多かったため、敗者復活戦として、再度挑戦。
結果は、2名が通過となり、合計4名でのもしかめ競争に。
4名、それぞれにもしかめカウントする人をつけて、3分間で何回できるかを競いました。
結果は、敗者復活で通過した人が優勝。1分48秒。273回でした。
ここで、もしかめ競争がしたい!との要望があったので、もしかめ競争をすることに。
全員でいっせいスタート。3分続いたら、予選通過としました。
結果は2名が通過。2名での優勝決定戦では、30秒間でもしかめ回数が多い方が優勝としました。結果は、途中で一人が失敗となり、優勝者が決まりました。
級の認定会では、
10級1名、7級3名、6級1名、5級4名が合格しました。
級認定と並行して、もしかめ回数をカウントしました。
もしかめは、最高で449回でした。100回以上できた人が8名もいました。
けん玉教室終了後、スタッフの級認定会を行い、1級合格となりました。