2019年10月28日月曜日

アストライアの会でけん玉教室10月27日

10月27日(日)14時〜16時
豊島区 グロータス・カルチャースクール(池袋)で、アストライアの会主催でけん玉教室を行いました。
協力は日本セカンドライフ協会、豊島区レクリエーション協会です。

参加者は4名。

皆さん、過去に参加されたことのある方ばかりでしたので、最初にしたい技、教えてほしいことを尋ね、その内容を軸にしてけん玉教室を進めていきました。

「ろうそくができない」に対して、玉が中皿に乗る位置が非常に低い状況であったので、「中皿」の練習をしつつも、玉を少しでも高く上げるように指導。
最初のスタートのポジションと、技が終了したときのポジションが違いすぎることを説明し、成功した時のイメージをより鮮やかにイメージできるように指導しました。

とめけんが成功するには、大皿ストライク。
大皿ジャンプを繰り返しても玉の穴があまり動かないように垂直に玉が動くように膝を使う感覚の体験。
とめけんができる人でも、大皿ジャンプができない場合もあり、垂直の動作がメインの技の基本は、やはり大皿ジャンプであり、もっと基礎的な動きを確認するには、「お手玉ジャンプ」がオススメ。

大皿ジャンプの応用技としては、「もちつき」を紹介

もしかめの応用技としては、「前打ち」「鍛冶屋」を紹介しました。
実際にやるには難しい印象でした。

垂直系の技の中級技として、「けん先すべり」にも挑戦していただきました。
玉を垂直に引き上げ、玉をけん先に乗せる。
分解式に、手のせけん先からけん先すべりに。
練習していくと、とめけんが時々できるという方が、けん先すべりができるようになっていきました。

さらに垂直に引き上げる上級技として、うぐいすを紹介しました。
手のせうぐいす〜けん。
 けんをすばやく下げてけんに挿す方法と、玉を一旦、上方に浮かせてからけんに挿す方法を紹介し、挑戦していただき、何度か成功させることが皆さんできていました。

疲れたところで、椅子に座ってのけん玉。
手のせ月面着陸、灯台
そして、だんご積み木をみんなで挑戦しました。

最後に級認定会をしました。結果は7級1名合格しました。

けん玉教室が終わらせての、自己紹介、茶話会をしました。

次回は2月を予定しています。

2019年10月26日土曜日

北区スポーツけん玉クラブ10月26日

10月26日(土)10時〜11時30分
北区 スポーツけん玉クラブ
会場 中央公園文化センター
参加者は8名でした。
昨日は大雨でしたが、今日は晴れて過ごしやすい天候となり、通常のけん玉教室が行えました。

最初に自主練習タイム

ストレッチ体操
腕ふり体操

大皿の確認
大皿ジャンプ
お手玉大皿
歌とのコラボ:うさぎとかめ♪に合わせての大皿ジャンプ、お手玉ジャンプ。
さらに脳トレということで、足の前後、左右に動かしてのけん玉ダンスも。

海♪に合わせて、大波大波。

小秘竜のぼり:秘竜のぼりけんのカンタンバージョン

大皿ストライク
大皿ストライクの完成形
サイレント大皿

灯台ができるといいなあとの声があり、
灯台の練習方法の紹介
 → 灯台できる以前に、中皿がしっかりと玉に当たっているか?
   玉に中皿が当たっていれば成功(◯)、そうでなければ失敗ということにして練習してみては?と提案。

灯台は、とめけんと同様に垂直に引き上げる技。
けんをまっすぐに引き上げているか?がポイントになります。

手のせ「うぐいす」からの技を練習
うぐいす
 手のせうぐいす〜大皿
 手のせうぐいす〜とめけん

とめけんができるようになってきたら、うぐいすにもチャレンジしては?と提案。
皆さんが挑戦していたら、けん玉道2級の方は、何度となく「うぐいす」が成功していました。

下からまっすぐに引き上げる技としては、けん先すべりを紹介しました。
玉をまっすぐに引き上げてのけん先に乗せる。
分解法的に、手のせけん先乗せからのけん先すべり。
試行錯誤しながら、とめけんがなんとかできたりするレベルの方でも何度となく成功していました。

2019年10月25日金曜日

初>大泉ボランティアコーナーでけん玉プログラム10月25日

10月25日(金)14時〜15時
大雨で行けるか心配でしたが、車で行けることになり、無事にたどり着くことができました。

練馬区社会福祉協議会 石神井障害者地域生活支援センターういんぐからの依頼があり、けん玉プログラムを行ってきました。

 「ういんぐの出張ういんぐ!」というプログラムの中で行いました。

場所は大泉ボランティアコーナー。

参加者は全員で8名でした。
指導は私、補佐に杉本さん。
けん玉を手渡して、少し自由に触ってもらった後、こっぷりんけん玉を体験していただきました。
それから、級の技を披露。
大皿持ちを指導し、入門級↓をいくつか体験していただきました。

手のひらおっとっと
手のひらおっとっと
積み木灯台〜ロケット離着陸


二人で金魚すくい、、3人で、4人で

だんご積み木

大皿、大皿ストライク、サイレント大皿なども紹介しました。

朝日小放課後けん玉教室10月24日

10月24日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校のスキップでの放課後教室
けん玉教室は、10名参加。
けん玉の糸が巻かれずに大きめのケースに20本以上入れているために、けん玉の糸が絡み合っていたので、糸の巻き方を指導してのけん玉しまい方競争をしました。

けん玉の技で見たい技を子どもたちに尋ねたところ、「世界一周」というリクエスト。
リクエストに応えての披露。
それ以外にはリクエストなく、皆さん、練習がしたい様子だったので、練習タイムに。

そして級認定。
結果は、8級4名合格に。
もしかめや、大皿ジャンプにも挑戦していただきました。

少し時間があまったので、ろうそく消し対決
ろうそく消し対決
ホタル対決
ホタル相撲対決にもちょっと体験して終わりました。

2019年10月21日月曜日

清瀬市 秋の体力測定会でのけん玉コーナー10月20日

10月20日(日)13時30分〜15時30分


清瀬市 旭が丘団地 第3・4集会所
「いきいきリハビリサロン旭が丘」
秋の体力測定会に合わせて、けん玉あそび&検定会。
曇りのお天気で、風も少なく、けん玉をするのにとても良い日となりまし
た。息子と一緒に行ってきました。

今回で第18回。
年に2回の拡大版の時に、けん玉コーナーをしています。

 到着して、まずはけん玉作り。
皆さんのご協力で、プレゼント用の創作けん玉がたくさん作れました!
メインのけん玉は「福祉けん玉 大晴」

今回は健康けん玉ラリーにチャレンジ!
 1,大皿ジャンプ3回
 2,手のせ灯台3秒
 3,つるし持ち両手キャッチ
ができたら、プレゼントがあります、というカードを使って行いました。
そして、この3つができた方には、立ち上がりテスト30秒にも挑戦していただきました。
 「けん玉は昔できたけど、もうできないよ!」「やったことないから難しい」と言われていた方々にもこの3つの技に挑戦していただいたところ、「これならできる!」と言われた方が多く、笑顔も見られました。
「孫みたい人に教えてもらえてうれしい」とも。

創作けん玉でのコップジャンプで、けん玉スクワットの良さも体験していただき、創作けん玉も喜んでいただいてくださる方が多く、準備したことが非常に報われた結果となりました。

級認定では、私と息子で行いました。
3級1名、4級1名、5級1名、6級1名、7級1名合格しました。そのうち4名は小学生でした。

今回の体力測定では、徒手筋力計「Power gauge」(南波製作所)を導入して、大腿四頭筋の筋力を測定していました。
私はけん玉指導のため、体験できませんでしたが、あとで南波さんから直接いろいろとお話する機会があり、大変勉強になりました。
Twitterに力を入れているとのことで、Twitterの使い方もご指導いただけました。






2019年10月18日金曜日

厚文の児童室でけん玉クラブ10月18日

10月18日(金)16時30分〜18時
練馬区 厚生文化会館児童室でのけん玉クラブ
参加者は4名でした。
中野区からけん玉が上手になりたい!ということで親子が参加されました。

大皿持ちの指導から
級の技を紹介、体験。

級認定は一人ずつ行いました。
結果は、
7級2名、9級2名合格でした。
もしかめでは、419回の記録が出ました。スピードも申し分なく本人にとっては自己新記録だとのことでした。これからが楽しみです。



2019年10月2日水曜日

朝日小学校での放課後教室9月26日

9月26日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校 放課後教室でのけん玉教室
参加者は13名
1年生が多いメンバー構成でした。
けん玉の持ち方の確認から。
ボランティアスタッフもいるので、級認定会もやりやすい教室。

級認定会の結果は
9級1名、8級3名、7級1名が合格しました。
大皿ができないという人には大皿ジャンプに挑戦してもらい、大皿ジャンプ回数記録証を手渡しました。


第3回北区スポーツけん玉大会9月28日

9月28日(土)10時30分〜開催
第3回北区スポーツけん玉大会
参加者は7名。全員会員です。
最初にクラスを2つに分けるために、ろうそくをしていただきました。
その結果、初心者クラスが1名、中級クラスが6名に。
さすが、皆さん上達しています。試合形式独特の緊張。

サバイバル戦は、より多くの技に成功するかを、初心者も中級者も同時に行いました。

ろうそくジャンプ競争

もしかめ競争

けん玉ゲーム争奪戦:ろうそく消し対決で、優勝者を決定しました。