2013年11月29日金曜日

大空けん玉(Kendama)プレミアム第2弾

大空けん玉プレミアムの第2弾
オレンジが登場!
早速、日本けん玉協会に注文して入手しました。
これで、プレミアムは2色になりました。
このオレンジ色のプレミアムは、限定販売との話しがあります。
買うなら、今!

私のプレミアムの印象としては、玉の形に歪さが少なく、通常の大空よりも滑りにくい印象があります。重さは、木でできているため、均一ではなく、軽めのものや重めのものもあります。
けん玉の級認定用としても使えます。

これだけの濃いめのオレンジは私としては初めての色。
お問い合わせは、日本けん玉協会のホームページへ。

2013年11月28日木曜日

朝日スキップでの放課後教室(けん玉教室)豊島区 11月28日

11月28日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校内の朝日スキップでの放課後教室で、
けん玉教室をしてきました。

参加者は7名(小1が6名、小2が1名)

今回はキャップキャップけん玉を参加者にプレゼントしました。
キャップキャップけん玉
12月は年末になってしまうため、お休みとなるため、今回が今年最後の教室となったため、ちょっとプレゼントとしました。
ということで、最初にキャップキャップに挑戦してもらいました。
これは、中に磁石が入っていて、一つを持って一つを垂らして、引き上げるのですが、多少はうまく上げられなくてもくっついてくれるんです。

また、海外のけん玉も紹介して、遊んでもらいました。

その後は、けん玉の級の技練習。

いざ級認定。
級の昇級、合格者は3名。
10級合格者は2名。
6級合格者は1名でした。

その合格者の中でも、印象的だったのが、大皿でなかなか乗らず、
10回目で成功!
周りも驚いていましたが、本人が最も驚いた顔、全身でうれしさ表現。
けん玉の醍醐味ですね。
6級合格者も、とめけんがなかなか成功せず。とめけんが成功した瞬間、これってうそでしょう?!という顔の本人。微妙に空白の時がたち、大きな歓声。びっくりしたのは、本人。目を丸くして飛び回ってました。

次回は1月23日(木)を予定です。

2013年11月25日月曜日

おかげさまで3万5千アクセス!

11月25日 おかげさまで、けん玉SHUさんブログが
35,000アクセスを突破しました。
ありがとうございます。

11月24日は、第28回NTTデータけん玉大会があり、豊島支部からも参加しました。
その内容は、豊島支部けん玉道場のブログをご覧ください。
http://kendama1heart.blogspot.jp/2013/11/28ntt.html 

NTTデータけん玉研究会のホームページに報告が載せてありました!
↓ ↓ ↓
http://www.asahi-net.or.jp/~nd8s-tnb/kenkyu/event/28_1311_ke/index.html


夕方には、千葉パルコへ行き、パルコの中でけん玉を楽しみました!
クリエーティブなけん玉を楽しんで帰ってきました。(We love the Kendama.)

仲町ふれあい館でのけん玉教室(板橋区)11月24日

仲町ふれあい館でのけん玉教室 今回で2回目

11月24日(日)14時~15時30分

参加者は14名。最高年齢は90歳代が2名参加されました。

内容は、
1)大皿の持ち方の確認、大皿ジャンプの練習、復習。

2)技紹介
   おとし玉
   大皿ジャンプからのもちつき
  メリーゴーランド

3)まず、円になるように並んで、大皿持ちでの「聖火リレー」をしました。この遊びはけん玉は各自が大皿持ちの方法で持ち、玉だけのものを2個使用して大皿に乗せた玉を隣の人に渡していく遊びです。
円なので、ぐるぐると玉を移動させて楽しみました。

4)プラコップけん玉の紹介
プリンコップ、プラコップ、ビッグサイズのデカプラコップけん玉の紹介。これなら痛くなくていいわ!などと言われ、好評でした。
 

5)もしかめの披露
皆さんがうさぎとかめを歌い、それに合わせて指導員2名がもしかめをしました。


6)指導員2名が級の技(大皿〜灯台)を紹介

7)級認定会(15時10分〜15時30分)
希望者による認定会では、3名がチャレンジして7級合格者が2名でました。

次回は12月22日(日)を予定してます!

仲町ふれあい館のホームページはこちらです。
http://nakacho-itabashiku.jp/Default.aspx
 

2013年11月13日水曜日

新泉学童クラブでけん玉教室11月11日

11月11日(月)午後2時〜4時30分
杉並区の新泉学童クラブに、私と皆川さんの2人で行ってきました。

今回で2回目。
前回は学校の教室で行いましたが、今回は学童クラブの部屋で行いました。
参加人数は約30名弱

プログラムは以下の通りです。

1)私(SHU)と皆川さんの自己紹介

2)ご要望にお応えしてのけん玉技披露。
 級の技から段の技を披露して、さらに、両手けん玉、
 ひっつき虫、どじょうすくいに金魚すくいなども披露しました。
 最後には2回転灯台の要望も何とか成功して(拍手)

右がデカコップけん玉
3) けん玉の上達度別に3つのグループに分かれてのけん玉練習
 初級クラスの子ども達は、紙コップなどを使っての工作を行いました。
 途中で、カブトムシ技が登場して、みんなでカブトムシに挑戦して、カブトムシ対決も楽しくしました。

4)学童クラブに、デカコップけん玉1個とキャップキャップ5個をプレゼントして、その技をいくつか披露しました。
キャップキャップ

 5)中皿持ちで中皿での玉を落とし合いゲーム(中皿消し?)持ち方を覚えていただくことと、玉を落とさない水平感覚を体験してもらう意味で行いました。

6)ろうそく持ちでのろうそく消しゲーム(全体で)
ろうそく持ちと5)と同じく水平感覚の体験をしてもらいました。
 隠れている子や逃げ回る子、そして果敢に対決してくる子がいたりして、楽しむことができました。 けん玉の持ち方がまだわかっていない子ども達もいっしょに参加していただけて良かったと思いました。

7)5グループに分かれての積み木競争
まず3個のけん玉をどのように組み合わせてよいので積み木のように積み上げることに挑戦してもらいました。
次に、3個をより高く積み上げることができたら優勝として、競い合いました。
とても楽しく盛り上がりましたね。

8)学童クラブのスタッフ1名のけん玉道級認定
スタッフの中で最も上手と言われている方が、子ども達の前で級認定を実施しました。
まずは礼から指導して、10級からの技から認定開始!
そして、2級に合格。灯台が緊張のためか止まらず。
もしかめは手のせで玉を乗せたところからスタートすることも指導しました。

16時〜 
9)学童クラブでのけん玉教室をあいさつして終えてから、級認定を実施。
5級2名
3級1名
2級1名が合格しました。

級の技だけにこだわらず、ゲームをしながらみんなで楽しめたのが良かったです。

2013年11月9日土曜日

豊島支部の練習会11月9日

11月9日に豊島支部けん玉道場の練習会がありました。
詳しくは↓
http://kendama1heart.blogspot.jp/2013/11/11_9.html


あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう!

2013年11月8日金曜日

けん玉クラブ in 厚文児童館11月8日

11月8日(金)16時〜17時20分
厚生文化会館の児童室(練馬区)でのけん玉クラブに行ってきました。

参加者は8名。(+見守り母3名)

今回は初めての参加者が3名ほど来ていました。けん玉のもしかめ大会を12月に予定している学校の生徒さんで、少しでもけん玉ができるようになりたい!ということで調べて、この厚文のけん玉クラブに訪ねて来られた親子が来ていました。うれしいですね。

まずは級の技を紹介。
私が披露するだけでなく、みんなで技に挑戦するやり方で初級レベルの技を行いました。
大皿、小皿、中皿。
もしかめが上手な方に、もしかめを披露してもらいました。
それから、
みんなでどじょうすくいに挑戦し、その後、金魚すくいに挑戦してもらいました。
金魚すくいは難しい技で、皆さんできないのですが、
まずは体験してもらうという意味で挑戦してもらいました。

見たい技は?とみんなに質問して、リクエストということで、
ひこうき、日本一周、宇宙一周、灯台、つばめがえしなどを披露しました。

大きめのけん玉やPILL、デカコップけん玉も楽しんでもらいました。

級認定では、
6級合格者2名、7級合格者2名、9級合格者1名、10級合格者1名でした。
 もしかめ、大皿ジャンプの記録会も実施しました。
初めて参加した子ども達は皆さん10級以上で合格しました!

担当職員も級認定に挑戦しましたが、残念ながら昇級ならず。
あせらず、あわてず、あきらめず。
ですね。
最後に、「けん玉ダンス」を少し紹介して終わりました。

児童館のけん玉大会は1月か2月に予定しています。選技や方法は検討中。

厚生文化会館の児童館でのけん玉は毎月第2金曜16時〜17時となっています。

11月7日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

11月5日(木)16時30分〜19時30分
品川区にある「キッズタウンにしおおい」で、けん玉教室をしてきました。

16時30分〜17時10分
 年長さん20名のけん玉教室
けん玉ジャンケンに挑戦しました。
 グーは大皿、チョキは中皿、パーは大皿ジャンプ
 まずはそれぞれを練習して、先生と皆さんとでジャンケン。
 勝ち負けを理解してもらって、今度はそれぞれでけん玉ジャンケン。
 覚えが早く、それぞれ楽しみました。

 前回の復習で、中皿の持ち方指導。
 手のせ中皿での競争に挑戦!(手のせ中皿で、玉の落とし合い)
 ほとんど子が覚えていました。
今回は、2チーム(たこチーム、いかチーム)に分かれて中皿持ちで玉だけを別に用意してとなりからとなりへと移動させて競いました。

17時10分〜
広いお部屋へ移動して、ファミリーけん玉教室の始まり!
親子でのけん玉教室を行いました。
参加者は約25名。

今回は、田上名人にお来しいただき、もしかめダンスを教えていただきました。
回転していくバージョンと前を向いたままバージョンがあり、今回は前を向いたままバージョンの練習をしました。

そして、
指導メンバー4人で、
けん玉の級の技を中心に紹介し、指導しました。

前回に7級まで合格して、とめけんに挑戦するがなかなかうまくできずの方には、もしかめや大皿ジャンプに挑戦してもらい、もしかめの記録書や大皿ジャンプの記録書を書いてプレゼントしました。

級認定は以下の通りでした。
<親> 
6級合格2名
7級合格1名

<家族の小学生>
4級合格1名
6級合格1名
7級合格1名

<園児>
6級合格1名
7級合格1名
8級合格2名

今回は指導メンバーが4名だったので、個人指導が多くできました。

2月22日にはけん玉ダンスや技を披露してほしいと園長先生から話しがありました。
このけん玉教室は近所の方々、家族だけでなく、そのお友達も誘って参加もありとのことで、けん玉の輪が広がりそうです。

次回12月5日(木)が楽しみです。