2016年10月31日月曜日

仲町ふれあい館のけん玉教室10月30日

10月30日(日)14時〜15時30分
板橋区 仲町ふれあい館けん玉教室を行いました。
指導員は、麻田さんと私の2名。
37回目。ということで、ちょうど3周年が過ぎて、下半期の1回目。ということで、大皿持ち、大皿ジャンプ、大皿での膝の使い方を再確認しました。
けん玉の糸の長さもチェックして、長めの方は少し調整しました。
大皿の練習をしたところで、
あんたがたどこさ♪を大皿ジャンプでしました。
今回の曲は3曲を用意。
1)里の秋
2)旅愁
3)もみじ
いずれも大皿ジャンプの応用バージョンである「大波大波」に挑戦してもらいました。
これは、手乗せ大皿の状態でけん玉を左右に動かし、左右に持っていったところで、大皿ジャンプをする技のことです。

今回はゆっくり目の曲だったので、波のようにゆらゆらとした左右の動きととても曲が合ったように思います。

大波大波が難しい方には、大皿ジャンプをしないで、玉が落ちないようにけん玉を左右に動かすだけの方法(波ゆらゆら)でリズムを取るようにしてもらいました。

もみじは歌詞を見なくても歌える人が多く、とても余裕のある大波大波となっていました。

そして、恒例のもしかめ。うさぎとかめを1番歌いきるまで玉を落とさないでできることを目標にそれぞれの目標のやり方で挑戦していました。
結果は、
大皿ジャンプでできた人が2名。
両手大皿ジャンプで出来た人が1名でした。

前に振る技の練習をされている方も多くなってきたので、前ふり大皿の練習をしました。
前に振る場合でも膝を屈伸する方法での練習をしてもらいました。

疲れてきたところで、体操。手ぶらぶら、肩甲骨回し、背伸び体操をしました。

最後に、技紹介ということで、
空中ブランコ
うずしお空中ブランコ
持ちかえの技を披露し、少し解説しました。

全体の内容が終わってから、級認定会
今回は1名が行い、残念ながら昇級はなりませんでした。


新品価格
¥1,620から
(2016/11/4 23:21時点)

2016年10月29日土曜日

けん玉教室(アストライアの会)10月29日

10月29日(土)14時〜16時30分
主 催 アストライアの会  
協 力 日本セカンドライフ協会
会 場 南大塚地域文化創造館第4会議室(JR大塚駅南口より徒歩約5分)
(建物の階段を登らずに、そのまま奥に進むと部屋が有ります。)
けん玉で遊ぼう!ということで、けん玉教室をしてきました。

参加者は6名。

けん玉を持参された方もいました。大皿がうまく乗らないと言われている方々が多かったので、持ち方から行いました。
手落とし大皿
大皿ジャンプ
大皿
(大皿もちつき)
小皿
中皿
中皿で乾杯!
中皿で乾杯!

(テーブルを用意して)
積み木灯台
積み木月面着陸
積み木けん玉
2人で金魚すくい〜3名でも挑戦

タケコプター(火おこし)
メリーゴーランド
スクリュー

級を紹介して、大皿、小皿の練習
手作りのペットけん玉でも楽しんでいただきました。

級認定会
結果は10級1名、9級3名でした。全員大皿が乗るようになりました!

後半は、お茶を飲みながら、
私がけん玉の技披露、質疑応答

和やかにお茶タイムで、笑顔が絶えない時間を過ごすことができました。

2016年10月28日金曜日

放課後教室でのけん玉教室10月27日

10月27日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日スキップでの放課後教室としてのけん玉教室
参加者は11名。そのうち1年生が8名。
けん玉の技を練習したい人はけん玉に打ち込み、けん玉を作りたい人はコップのけん玉作りに集中して、楽しんでいました。

級認定では、
5名がチャレンジして、
10級1名、9級2名が合格しました。

けん玉をすることで、楽しむ、そして、成功体験を通して、より一層前向きに取り組める力を養っていただければと思いながら行っています。



2016年10月26日水曜日

谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室10月25日

10月25日(火)16時30分〜17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室をしてきました。

参加者は、希望者約20名。けん玉を披露する機会があるとのことで、その練習も行いました。

また、「けん玉ジャンプマスター」と題して、
大皿ジャンプ
小皿ジャンプ
中皿ジャンプ
ろうそくジャンプ
それぞれ10回に挑戦してもらいました。
小皿ジャンプまでは全員成功していましたが、中皿で数名が失敗し、ろうそくジャンプでは失敗者が続出。
すべて連続成功したのは4名でした。
「けん玉ジャンプマスター」というカードをプレゼントする予定です。

とめけんにも挑戦してもらいましたが、1回目で成功したのは1名のみで、とめけんはこれからの課題のようでした。
もしかめは、徐々にできるようになってきているようでした。

2016年10月20日木曜日

第3回西北都けん玉大会 会場変更のお知らせ

会場の変更のお知らせです。

10/22(土)の西北都けん玉大会
◆まなぽーと成増 成増生涯学習センター
(旧成増社会教育会館)
南レクホール(150人キャパ)

所在地


   〒175-0094 板橋区成増1-12-4
・東武東上線「成増」駅徒歩7分
・東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増」徒歩5分
13:30受付開始
16:15完全撤収
アクセス、キャパ共によくなっております。
おまちがえの無いようお越しいただければ幸いです。
参加予定の方々に情報拡散いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

2016年10月17日月曜日

体力測定会でけん玉体験コーナー10月16日(2回目)

10月16日(日)13時30分〜15時30分
清瀬市 旭が丘団地 第3・4集会所
秋の体力測定会に合わせて、けん玉あそび&検定会を行いました。
今回は会場の前の屋外でしたが、風もなくお天気にも恵まれて、楽しいひとときを過ごすことができました。


体力測定企画は今回で6回目。
参加者は18名。
私は2回目の参加です。

けん玉に関心をもって来ていただいた方々もいらっしゃり、マイけん玉持参の方もいました。
思い思いにけん玉をしてらっしゃる方もいました。
プラコップけん玉も体験していただきプレゼントも。
体力測定は大人が対象ですが、けん玉は小学生も来られていていっしょにけん玉を楽しみました。

級の検定は、
親子でマイけん玉持参で楽しんでいかれる方もいました。飛行機、ふりけんができないと言われていた方も練習をしていくうちに成功率がアップしてきました。
スタッフ(ボランティア)認定会も随時行いました。

結果は、
5級2名、6級4名、7級1名、8級1名、合計8名が級認定合格しました。
そのうち、体力測定をしていかれた方は、6級合格の1名でした。

けん玉は、来春の体力測定会(4月第3日曜日予定)の時に行う予定です。


価格:1,080円
(2016/10/17 22:16時点)
感想(3件)

2016年10月14日金曜日

厚生文化会館でのけん玉クラブ10月14日

10月14日(金)16時30分〜17時15分
練馬区の厚生文化会館の児童館でのけん玉クラブに行ってきました。

参加者は7名。今日は、けやき祭りの準備でいろいろと取り組んでいるようでした。

大皿の持ち方から、級の技を指導して、級認定会をしました。

結果は、
9級1名、8級1名、7級2名、5級1名が合格しました。

次回は12月9日を予定しています。


2016年10月10日月曜日

中高生へのけん玉教室「はじめて講座スポーツ「KENDAMA(けん玉)」10月9日

10月9日(土)14時〜16時
文京区教育センター b-lab(ビーラボ)(文京区青少年プラザ)企画
はじめて講座スポーツ「KENDAMA(けん玉)」をしてきました。


けん玉を20本準備して、息子と2人での指導。
参加者は延べ20名前後。

詳しくは
b−labのブログをご覧ください。
http://b-lab.tokyo/blog/7131

事前にプログラムを考えて行きましたが、けん玉を2時間しっかりやりた〜い!という中高生はいなかったようで、けん玉技の指導を随時行い、けん玉の級認定希望者には、級認定を行いました。



紹介した技で一番盛況だったのが、なぜか?「タケコプター」
それも、タケコプターという名称はどこかへ行ってしまい、「火おこし」という技名に!
「これって、火おこし!!」
繰り返しする動きが火おこしを連想させるからでしょう。
これからは、「火おこし」にしようか?タケコプターよりも、雄大な自然界が頭に浮かぶのは私だけでしょうか?


そして、ちょっと披露したところ、参加者がやりたがって練習していたのが、「前ふり扇風機中皿」
私が命名した技名なので、これをどう説明したらよいのかちょっと戸惑いながら指導しました。



扇風機系はちょっと難しいけど、なんかできるようになりたい!という方には「空中大皿」を教えました。


級認定会の結果は、
9級1名、8級1名、7級7名、6級1名、5級2名で、合計8名が合格しました。

中高生の場合、その場で少し練習すればできるようになる方が多く、成功して本人がビックリしている表情が印象的でした。

また機会があれば、中高生の皆さんにもけん玉をしてもらいたいですね。


2016年10月7日金曜日

にしおおいキッズタウンでのけん玉教室10月6日

10月6日(木)14時30分〜15時
品川区 にしおおいキッズタウンでのけん玉教室に行ってきました。
年長さん21名。
田上さんと私の2人で指導してきました。

みんなであいさつ
しまい方競争
おとしけん
大皿持ち
大皿ジャンプ
あんたがたどこさ♪の「さ」の時に大皿ジャンプ
けん玉じゃんけん
 グー:手のせ大皿
 チョキ:手のせ小皿
 パー:手のせ中皿
3回やって、3回とも勝った人が数名いました。
田上さんが後出しで、田上さんと子どもたちでのじゃんけん。

縦一列に並んでの大皿持ちでの聖火点灯リレーでは、21名の往復で、5分27秒でした。

大皿に挑戦!では、5名が成功していました。

最後に再度、しまい方競争

みんなであいさつして本日は終了。


大皿持ちをしっかりと覚えてもらうには、どうしたらよいか?
今回の聖火点灯リレーでは、どうしてもとめけん持ちになってしまう人が数名いました。
聖火点灯リレー(大皿)
よくよく考えてみると、大皿でのリレーにしたのですが、中皿ですれば、とめけん持ちにはならずにできるのではないか?ということに気づきました。当たり前のことのようですが、今回気づきましたので、次回からは中皿での聖火点灯リレーにしたいと思います。

次回は12月1日(木)14時〜を予定しています。



2016年10月4日火曜日

10月1日・2日四国初のライセンス講習会&クラス別けん玉大会&パフォーマンス大会

2016年10月1日(土)13時30分〜17時
愛媛県の松山市の松山青少年センターで、ライセンス講習会が行われました。
今回は、講師の一人として行ってきました。
私の担当はけん玉あそびの観点での実技と普及員ライセンスの指導の内容を行いました。
遊びの世界は、創造的で、こうしなければいけないというものではなく、楽しむもの。
時間の関係上、遊ぶ方法の幾つかしか紹介できませんでしたが、今後の指導などにお役に立てていただければと思うしだいです。

翌日の10月2日(日)は、早朝に松山城の中には入れませんでしたが、松山城まで行き、朝日を見て、会場へ向かいました。




第14回全日本クラス別けん玉道選手権大会、
第12回全日本パフォーマンス大会が開催されました。
松永会長のあいさつ
 私は審判を行いました。
多くの方が参加され、それぞれのクラス別での優勝者が決まりました。
四国だけでなく、全国からもエントリーして参加されていました。
パフォーマンス大会では、私は初めての審査員となり、緊張しつつも楽しませていただきました。創意工夫がつまった圧巻の10組のパフォーマンスでした。
こちらが優勝者のパフォーマンス↑


昇段試験では、五段合格者が出ました。

いろんな方々との出会い、けん玉の輪が広がりました。とても有意義な体験ができました。


価格:1,620円
(2016/10/10 12:05時点)
感想(0件)