2015年2月27日金曜日

第3回SHUさんプレゼンツけん玉大会 in 谷原あおぞら学童クラブ2月27日

2月27日(金)15時30分〜16時
練馬区の谷原あおぞら学童クラブでけん玉大会を行ないました。
名づけて
「第3回SHUさんプレゼンツけん玉大会」
今回は、初級の部と上級の部を設定し、参加したい方を自主エントリーしてもらいました。
参加者は26名


初級の部

サバイバル戦1回のみチャンス

以下の技を順番に行いました。

1,大皿

2,中皿

3,ろうそく

4,前ふり大皿

5,大皿ジャンプ10
6,もしかめ10
7,とんぼ(けん先)

8,大皿ストライク


7まで成功し続けたのは2名。
そして、8で優勝決定!ほんの少し玉の穴が見えるかどうかの微妙な判定で決まりました。
1位(優勝)には、ペットけん玉をプレゼントしました。



上級の部

サバイバル戦2回のチャンス 2回目は1回目で失敗した人のみ行いました。

1,とめけん中皿

2,ひこうき

3,ふりけん

4,日本一周2回連続

5,手のせうぐいすけん
6,けん先すべり
7,うらふりけん


番号カードを引いて、その技を行なっていきました。

7種目で優勝が決まらなければ、

ひこうきふりけん、を30秒間で何セットできるかで競って優勝を決めます。

ひこうきを成功させて、ふりけんの途中であれば、0.5回としました。

7選技全部して、残ったのは3名となり、カウントアップ対決で優勝が決まる事態になりました。
3名の「ひこうき〜ふりけんのカウントアップ」では、
1位〜4.5回
2位〜3.5回
3位〜2.5回
 1位の景品は、大空の黄緑けん玉にしました。
これからもけん玉をして、さらなる上を目指していただくことを願って。


 1年生の中で最後まで生き残った人には、1年生優秀賞をプレゼントしました。


朝日スキップでの朝日放課後教室でのけん玉教室2月26日

2月26日(木)15時45分〜16時46分
豊島区の朝日小学校のスキップの会場での放課後教室としてのけん玉教室を行ってきました。
参加者は7名でした。1年生がメインで参加していました。

活発な子ども達が多かったので、10名は超えている感じがする状況でした。

途中で、空中ブランコを紹介して、練習してもらったところ、一人ができるようになってきました。さすが少年!若いと吸収力が速いと感じる瞬間でした。

とめけんが苦手な方には、このとめけん練習機。さらにこのとめけん練習機はバージョンアップして、積み木のように2個を乗せてこの中に玉を入れて、このケースに触れないようにして玉を引き上げる練習機です。

級認定では、
8級2名、6級1名が合格しました。
6級のとめけんでなかなかできずに級認定に臨んだ3名は残念ながら不合格でした。

次回は、放課後教室としてのけん玉教室は、3月、4月はお休みとなり、5月を予定しています。





 

2015年2月26日木曜日

光が丘児童館児童館でけん玉教室2月25日

2月25日(水)16時〜17時30分
光が丘児童館では、2月をけん玉月間とし、2月25日はけん玉の日として、けん玉教室を行いました。

指導は、田上さんと吉本親子の3名でしました。
参加者は合計で18名でした。

まずは、大皿の持ち方から。
大皿関連の技の紹介と皆さんに挑戦してもらいました。
 大皿、大皿ジャンプ、もちつき、大皿リフティング、大皿しゅりけんなど

もしかめ系の技を紹介しました。
 もしかめ、前うち、うらうち、二度うちなど

級の技ではないおもしろ系の技を紹介しました。
 タケコプター
 どじょうすくい
 金魚すくい など

そして、
 次回3月7日に予定している生き残り(サバイバル)戦の技を紹介しました。


1、おにぎり大皿 
2、大皿大皿ジャンプ 
3、小皿 
4、中皿 
5、ろうそく 
6、手のせうぐいす大皿 
7、とめけん 
8、前ふりろうそく 
9、とんぼ 
10
、大皿ストライク 
11
、飛行機 
12
、ふりけん
一つ一つ実際にやってみて、技のコツを教えました。

12種目しても1位が決まらない場合は、
13、手のせうぐいす〜けん
14、空中ブランコ を追加したいと思います。

最後に、級認定会ともしかめ回数記録会を行ないました。
結果は、7級1名、6級2名、1級1名が合格しました。
もしかめが好きな子ども達が多く見受けられ、もしかめ回数カウントもしました。

次回は3月7日に、光が丘児童館でのけん玉教室15時30分より行ないますので、ご近所の方々は特にお誘い合わせの上、お越しください。


ストリートけん玉オールブラックが到来!

我が家にも大空の新けん玉がやって来ました!

「ストリートけん玉オールブラック」

さて、どちらがストリートけん玉かわかりますか?
左側です。玉もけんもブラック。糸は赤色。
右側は超古い富士のけん玉の黒。
玉の反射が全く違いますね。

今までの玉よりはすべりにくい。ラバーよりはすべる。
ほどよいすべり感が絶妙です。
限定販売のようで、日本けん玉協会から予約してやっと入手しました。
最近、けん玉の製造が間に合わないようで、我が家にもやっとやっと来てホッとしています。
これから、いろんな技を試してみたいと思っています。

おかげさまで6万アクセス。

おかげさまで6万アクセスを突破しました。

けん玉に関心をいただきありがとうございます。
特に、「けん玉活動教室予定」のページが最も多く閲覧されています。

子どもから大人、高齢者、どなたでも年齢に関係なく楽しめるけん玉。
けん玉を通して多くの出会いがあり、発見があり、楽しいひとときがありましたし、これからもワクワクしながら、けん玉で楽しめたらと思っています。

関東中心、特に豊島区、練馬区、板橋区の内容が多いですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2015年2月26日
けん玉道五段 吉本秀一



2015年2月22日日曜日

生活発表会でサプライズけん玉(保育園:品川区)2月21日

2月21日(土)10時〜
品川区 にしおおいキッズタウン(保育園)での「せいかつはっぴょうかい」に行ってきました。今回で2回目。
毎月1回けん玉を教えている子ども達の成長の姿を見るよきひとときを過ごすことができました。
けん玉パフォーマンスはプラグラムには書いてない、つまり、サプライズでのけん玉パフォーマンス。
そのため、人目につかない場所でのけん玉練習。

田上名人(けん玉伝導師)と吉本親子の3人でのパフォーマンス。

子ども達の出番が終わって、
保育園の先生の 出番の前に披露。

前半は、もしかめがメインにして、けん玉ダンスを披露。
ここでハプニングが!!
田上名人はもしかめは大けん玉の糸なしタイプを使用。
もしかめをしている最中に、玉が舞台の下に転落!
あっという間に玉が消えてしまったのです。
そこで、
あっけにとられて、何秒かは立ち止まってしましましたが、なんとか立ち直っての糸ありのけん玉に変更してのパフォーマンス続行。

そして、
邦弘によるけん玉技
 
秀一によるけん玉技

田上名人によるけん玉披露

3人での同時いっせい技
      (1)ガチャけん玉 もしかめ4回 前ふり底コップ〜すくいコップ
      (2)大けん玉
   ひこうき
   つるしとめけん
   一回転灯台
   つばめ返し(大皿グリップ)
   けんさし、もちかえて、竹とんぼ
   「アイラブけん玉!」と大きく声を合わせて言って終了。

何度か失敗をしてしまいましたが、
その度に、子ども達からの声援が聞こえてきて、
とても励まされて、穏やかな雰囲気の中でサプライズは無事に終えることができました。

もっと上手な技が見せられるように練習しないといけないなあ〜と反省。
けん玉ダンスは3人がきれいにそろえてできたので、一歩は前進できたかなと思ったパフォーマンスでした。
親子でけん玉が定着できることを目指して。

2015年2月15日日曜日

予告>練馬区の皆さんへ(光ヶ丘児童館でのけん玉教室)2月・3月

練馬区の皆さんへ
今年も、光ヶ丘児童館で、けん玉教室を行なうことになりました。

2月25日(水)16時〜
2月のお便りは↓
http://fukushi.unchusha.com/hikari-ji/otayori/201502shogakusei.pdf

3月7日(土)15時30分〜17時

参加費は無料です。

私以外にもけん玉名人が来ますので、お楽しみに!

仲町ふれあい館でのけん玉教室2月15日

仲町ふれあい館でのけん玉教室 (今回で17回目)
2月15日(日)14時~15時30分
板橋区の仲町ふれあい館でのけん玉教室。
参加者は22名でした。

麻田指導員と行ってきました。 

1)自由に練習(15分間)
 お互いに教えあいながら、楽しく、けん玉。
2)今回も初めての方もいたので、大皿の持ち方から
  親指に力を入れすぎないように。
けん玉には右利き用と左利き用があることを説明しました。
  おとし玉やもちつきも体験してもらいました。
3)歌シリーズ
 あんたがたどこさ♫で、大皿ジャンプ  
  2月ということで、「雪」
 ♪ゆきやこんこ、あられやこんこ、、♪を歌いながら大皿ジャンプをしました。
 大皿ジャンプでは物足りない方はもしかめで。
 この歌のこんこの部分だけは、倍の速さで大皿ジャンプをすることにチャレンジしてもらいました。
4)うさぎとかめの1番を歌い切るまで、落とさずに続けられることを目指して
 今回は新たに大皿ジャンプでの完走者が2名でした。
5)けん玉リレー
 大皿持ちで、中皿リレー。糸なし玉を使用して、22名一周コース。
 時間を測ったところ、1分20秒かかりました。
 うさぎとかめではないですが、玉を一つリレーしているところで、もう一つの玉を追いかけるかのように、リレーしてもらいました。
 2回中皿リレーをした後、ろうそく持ちでの聖火点灯リレーにも挑戦。
 そして、全員手のせろうそくの状態で、玉をお互いにぶつけ合う「けん玉乾杯!」をしてのごあいさつ。  

6)簡単な準備体操
   手をぶらぶらとリラックス
肩甲骨まわし
   首まわし
   両手を挙げて背伸び体操  

7)大技が見たい!との要望にお応えしてのけん玉披露
  灯台、一回転灯台、とめけん、つるしとめけん、大皿ストライク、玉つきさしなどを披露しました。
8)希望者による級認定会
 3名が挑戦し、6級合格1名でした。

次回の仲町ふれあい館けん玉教室は、3月15日を予定しています。
第3回けん玉ミニ大会を企画していますので、お楽しみに。

2015年2月14日土曜日

かるた大会でのけん玉教室2月14日(初)

2月14日(土)15時〜15時45分
板橋区の仲町地域センター主催のかるた大会後のけん玉教室をしてきました。
参加者は、約40名。
かるた大会の後に、お手玉コーナーとけん玉コーナーに、本人の希望で分かれてもらい、行いました。

指導は、麻田指導員と私(SHU)の二人で行いました。

お手玉は奥野名人。

けん玉教室は、
けん玉の持ち方から始め、大皿ジャンプ、大皿、中皿ジャンプ、とめけんなどを中心に楽しんでもらいました。
約20分で2ラウンド。
1ラウンド目の後半には、けん玉の技を披露しました。
2ラウンド目の後半には、タケコプターやまわしとめけん(まわしけん)やひこうきなどを希望に応じて指導しました。

けん玉教室とお手玉教室を15時45分終えて、
かるた大会の成績発表、表彰式を行っていました。
 

2015年2月13日金曜日

2月12日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

2月12日、品川区の「にしおおいキッズタウン」で、けん玉教室をしてきました。

5歳児(うみ組)のけん玉教室
全員で18名でした。

指導メンバーは3人(田上さんと息子、私SHU)。


(1)どんな技をしたいかな?と聞いて、その希望の技をしました。
 大皿、大皿ジャンプ、ろうそく、。
(2)ろうそくが苦手な人が多かったので、ろうそく消し対決(別名 ろうそくで乾杯ゲーム)
 ろうそく持ちで、誰が最後まで玉を落とさないかを競うのですが、みんなで乾杯!と言って玉同士をぶつけてのご挨拶がなかなか盛り上がりました。そのため、別名をろうそくで乾杯ゲームとしてみました。
(3)ろうそく対決
ろうそくでのサドンデス対決で、誰が生き残れるかを競いました。
(4)大皿対決 

18名中、15名が成功し、大皿はほとんどの子ができるようになってきました。
なかなか失敗しないため、途中から中皿に変更しての対決。
それでも6名が失敗なしで成功が続いて、6名が優勝!


(5)大皿ジャンプ対決
 大皿ジャンプを続けてもらい、一人になるまでとし、制限時間は3分としました。
優勝は2分40秒でした。

17時20分〜
広いお部屋へ移動して、ファミリーけん玉教室の始まり!
親子でのけん玉教室を行いました。指導は途中より川崎さんが加わって4名。
参加者は約30名。今回は小学生が1名、2歳児〜4歳児が多く見受けられ、ガチャけん玉で楽しんでもらいました。
そのうち、もしかめや、大皿ジャンプ、級認定に挑戦したのは8名でした。

結果は、年長7級合格1名、小学1年生が6級合格でした。
もしかめでは、今回の最高は年長さんで184回でした。

今回着て行ったけん玉ポロシャツ
小学1年生のチャレンジャーMくんは、昨年、年長でけん玉に取り組んでいましたが、なかなかけん玉ができずにいた子でした。小学校に行くと、そこには持ち方もわからない子がたくさん。そこで、Mくんは持ち方を教えたりしたそうで、そうしたら、けん玉のリーダーになり、今では、自信満々に積極的にけん玉をする子になっていました。けん玉を通して、人前に立ってけん玉の技を披露したり、友達に教えるという前向きな行動ができるようになったりしているそうです。6級にも合格し、日本一周や世界一周もできたりしてきました。これはすばらしい!!

けん玉に自信が持てずにいたOちゃん。今までは、自信がなくて、級認定を受けずにいました。今日のOちゃんは違っていました。誰よりも積極的にけん玉に取り組んでいました。大皿はできるよ!もしかめだって!と、とっても自信満々になって、大皿ジャンプ、もしかめ、級認定に挑戦して、見事7級合格しました。もしかめも31回できて満足顔。これからが楽しみです。

2月21日には園の発表会があります。そこでは、指導者3人によるけん玉披露も予定しているので、その練習も合間にしました。おたのしみに。

2015年2月11日水曜日

2月11日ASIJ(アメリカンスクール)での体験授業でけん玉

2月11日(祝日)8時5分〜12時30分
調布にあるアメリカンスクールのハイスクールの授業体験に4名が参加してきました。
1校時〜3校時の約3時間。(2校時と2校時の間の30分間は音楽発表の音楽鑑賞)

授業の最後に少しけん玉の披露とけん玉をハイスクールの皆さんに少し楽しんでいただきました。
けん玉の披露は、坂本名人がスゴワザを披露。

それを見て、皆さん、ビックリ!と歓声。そして、「忍者!」という声も。
クラスの皆さんには、大皿、とめけんを中心に楽しんでいただきました。

午後には、授業体験の一人と、今回の授業を担当している先生にけん玉の級認定をしました。
結果は、5級合格と6級合格でした。
先生は、この1年間はとめけんが上手くできない!と言われていて、 とめけんの特訓後に、級認定に。実際に始めると、ろうそくの成功が危うく9回目で2回目の成功。そして、とめけんに挑戦。微妙に玉の穴が自分の反対側1cmほどズレてしまい、失敗が続く。そして、膝を使って、玉を手前に引かないように気をつけるようにして、5回目で無事に成功し、6級合格しました。
 
また、機会があれば、ASIJ(The American School in Japan)との交流ができればと思っています。
ちなみに、ASIJのWinter Fest(冬の祭典・文化祭)は12月の第1土曜日に行われていることが多いです。

2015年2月6日金曜日

児童室でけん玉クラブ2月6日

2月6日(金)16時〜17時15分
練馬区 厚生文化会館での児童室でのけん玉クラブに行ってきました。

参加者は9名。
学童クラブが併設されているため、最初は10名以上いましたが、けん玉をする、しないで整理されて、9名の参加となりました。

キャップキャップや、キャップキャップ4も楽しんでももらいつつ、
級の技中心に練習してもらいました。
キャップキャップ4はさすがに、難しい。^^;

級認定は
9級1名、8級2名、6級1名合格しました。

6級1名は、最後の10回目で、本人もビックリ!で6級合格しました。
本番に強い!
キャップキャップ4


 

2015年2月1日日曜日

2015年の協会主催の予定

1月24日に活動報告会があり、年間の大まかな予定が発表されました。
今年は創立40周年を迎え、世界もしかめ選手権大会などの予定や、9月20日には40周年記念パーティ、40周年の記念誌の発行などの予定があるそうです。

1月24日(土)第6回日本けん玉協会チーム戦(東京)
1月24日(土)第8回日本マスターズけん玉道選手権大会(東京)
1月25日(日)第31回日本けん玉協会杯(JKA杯)争奪戦
2月8日(日)第1回日本けん玉協会ジュニア杯(JKAジュニア杯)争奪戦(大阪)
5月31日(日)第37回全日本けん玉道選手権大会(大阪)
8月23日(日)第27回全日本少年少女けん玉道選手権大会(東京・池袋サンシャイン)

第13回けん玉ペインティングコンテスト 応募4〜5月

夏季 けん玉道世界もしかめ選手権大会

10月 第13回全日本クラス別けん玉道選手権大会(東海地区)
10月 第11回全日本けん玉パフォーマンス大会(東海地区)

11月 第40回全日本けん玉道もしかめ選手権大会開催(全国各地)