2016年6月26日日曜日

報告>BS JAPAN 7 生出演 6月24日の朝

6月24日(金)BS JAPAN 7チャンネル
朝の「モーニングプラス」というNIKKEI(日本経済新聞)の番組で、
健康グッデイというコーナー(7時30分頃〜50分頃)で、
生出演してきました。
「脳が目覚めるけん玉レッスン」ということで、けん玉を紹介しました。



前半は説明で、コマーシャルをはさんで、実演(大皿)

緊急ニュースも入ったため、当初の予定よりも遅めのスタートで短めに。

2回シリーズのため、
7月1日(金)も、生放送を予定しています。
 朝の7時30分前後〜50分 
 ※BSなのでお間違えのないように。7チャンネルです。

今度は、もしかめ あるいは、大皿ジャンプを歌いながらのデュアルタスクで、脳の活性化を目指します。
お楽しみに。

谷原あおぞら学童クラブでけん玉教室6月23日

6月23日(木)16時30分〜17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブで、けん玉教室をしてきました。
約60名にけん玉の持ち方からの指導。
今年は1年生が多く、3年生が少ないため、なかなかの大賑わい。

大皿ジャンプ、大皿と練習してもらい、大皿ができる人は大皿ジャンプの練習をしてもらいました。

そして、
ミニけん玉大会を行いました。
サドンレス方式で、成功し続けた人が優勝というやり方。
まずは、大皿、5回行なって、全て成功した人は前に横一列に並んでもらいました。

2種目は中皿。
中皿まで成功した人は7名ほど残り、最後は中皿ストライク(中皿で、玉の穴が真下を向いている状態)
すると、一人だけが成功して、優勝が決まりました。

もしかめをしたいという要望もあったため、もしかめができる人に前に出てきてもらっての5分間限定大会を行いました。

結果は2名が5分間続けることができました。
もしかめは女子でできる子が多く見受けられました。

60名全体で行うとなると、どうしてもあまりけん玉をしたくない子どももいて、落ち着きなく、糸をからめたり、けんかする子も出て、大賑わい。けん玉ルックがしっかりできない中での進行をどうするか?
ルールを守れるように指導するのが課題となりました。

2016年6月22日水曜日

とうかいどう保育園でのけん玉教室6月21日

6月21日(火)17時〜19時

品川区の新馬場駅より徒歩5分
とうかいどう保育園でのけん玉教室をしてきました。
指導員は田上さんと私SHUの2人。

年長さん18名をメインに行いました。
さらに1,2年生が12名もそろい、同窓会状態で賑わいました。

前半は、年長さん中心に、入門編の内容を中心に行い、大皿にも挑戦してもらいました。
しまい方競争、メリーゴーランド、どじょうすくい、たこ焼き一丁
手落とし大皿、大皿ジャンプ、大皿
年長さんは10級に挑戦してもらい、9名が10級合格しました。

小学生は、級認定ともしかめに挑戦しました。
10級1名、8級2名、6級2名が合格しました。

このけん玉教室の前に、品川神社にご挨拶。






板垣退助さんのお墓に挨拶してきました。
品川宿の商店街も。


2016年6月21日火曜日

中央動物専門学校でのリハビリ授業6月21日

6月21日(火)9時10分〜14時
北区にある中央動物専門学校へ行ってきました。

リハビリの授業の中で、けん玉も取り入れた授業をしてきました。
学生は18名。

どのようにしたら「大皿」ができるようなるか?を考えてもらいました。
最初から方法を教えないで、自分たちで考えてもらう試みをしてみました。

リハビリの専門職の視点というものを象徴的に経験できればと思いましたが、答えを導き出すのは難しかったようでした。

動作分析、できないができるようになる体験はある程度理解していただけたように思われました。

けん玉というツールを最大限に活用できるように、教育の観点での活用術も見える化してきたいと考えています。



2016年6月16日木曜日

朝日小スキップでの放課後教室(けん玉教室)6月16日

6月16日木曜日15時45分~16時45分
6月は私の都合で、第3木曜日に実施しました。
参加者は14名。とてもにぎやかで大盛況。

始めての1年生もいたので、検定カードを作成してもらったり、級についての説明などもしました。
今回も希望者には、プラコップけん玉作りを行いました。
指導員は私一人で、安全対策職員一人、合計2人で行ったので、プラコップけん玉作りは、ほとんど安全対策職員の管理下で行ってました。

けん玉の指導メインに私が行いました。
大皿ジャンプやもしかめの回数記録チャレンジしたり、級認定にチャレンジしました。
級認定の結果は、
10級2名、9級1名、8級1名が合格しました。

最後に、いろんな技を私が披露して、終わりました。


2016年6月12日日曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室6月12日

6月12日(日)14時〜15時30分 

板橋区 仲町ふれあい館けん玉教室(今回で33回目)は、毎度のことながらSHU&麻田指導員での教室となりました。

参加者は21名でした。

1)自由に練習タイム
好きな技の練習。課題としている技の練習など。
飛行機の練習をしている人が多くみかけました。

2)持ち方からの確認、指導

大皿持ちを確認し、大皿ジャンプの練習をしました。
玉が回転していくことが話題になり、玉の穴を上に向けて大皿に乗せて、大皿ジャンプをしていく時に、穴がどのように動くかを観察してもらいながら行いました。


3)  歌いながらのけん玉
☆定番の大皿ジャンプで定番のあんたがたどこさ♪
☆お猿のかごや♪を大皿ジャンプかもしかめで行い、「サッサ」というフレーズで、大皿ジャンプを速めのリズムでするようにして行いました。
☆もしかめ1番完走に挑戦
 今回は2名の方が、落とさずに行うことができました。
 大皿ジャンプが以前に完走された方は、もしかめに。
 もしかめが以前に完走された方は、逆手で大皿ジャンプに。
 それも出来た方は逆手でもしかめに。
 それも出来た方は、両手で大皿ジャンプ、両手でもしかめなどに挑戦してもらいました。
 落とさなかった2人は、逆手で大皿ジャンプでした。

今日も、
  「メリーさんの羊」
この曲に合わせて、大皿→小皿→中皿→ろうそくに挑戦してもらいました。
「じ」を歌った時に技をするようにしてもらいました。
これを手のせで覚えてもらい、
できる方は、手のせでない本格的にしてもらいました。
やってみて戸惑った点は、持ちかえでした。
大皿→小皿
この動作をしたことがなかったので、どうしたらよいのか?戸惑う人が続出。大皿ができた後に、玉を逆手で持って垂らしてもいいんですよ。と言ったところ、それをしていいんですね。と感心する声。

4)技披露
 「金魚すくい」を披露しました。
 そして、これは一人では難しいのですが、2人でするとやりやすいです。と説明して、実演しました。



2人でできたら、3人で挑戦。何組かが成功!
そして、4人でも一組が成功しました。

5)体操〜手ぶらぶら、肩まわし、首まわし、背伸び体操

6)「仲町初級けん玉セレクト21」の記録カードを、全員に手渡しました。
1 手落とし大皿 (糸持ちスタート) 2 おにぎり大皿 3 大皿ジャンプ10回 4 中皿ジャンプ10回 5 もしかめ10回 6 大皿 7 小皿 8 中皿 9 手おとしろうそく(糸持ちスタート) 10 ろうそくジャンプ10回 11 ろうそく 12 おとし玉(糸持ちスタート) 13 手のせうぐいす~大皿 14 とめけん 15 前ふり大皿 16 振り子大皿(左右に振って) 17 手のせ大皿~けん 18 ふりけん 19 落としけん 20 つるし持ち片手キャッチ 21 飛行機
技ができた日、3回のうち連続2回できた日、3回連続できた日を書けるカードです。
このカードを実際に使ってみました。
好きな技を選び、3回チャレンジ。
1回、2回の成功、あるいは2回、3回の成功だと、連続成功という意味になります。
3回連続できて自信が出てきた技は、指導員にその技を見てもらい、成功すれば、指導員のサインを入れる予定です。

温泉100選のもしかめカードも継続して行っています。自主トレ用のカードを作成して、より自主練習を楽しめるように工夫してみています。

次回は7月31日(日)を予定しています。

新品価格
¥1,880から
(2016/6/12 23:22時点)
新品価格
¥1,080から
(2016/4/17 08:16時点)

2016年6月11日土曜日

初>東池袋豊寿園でのけん玉レク6月11日

6月11日(土)14時30分〜15時30分
豊島区 東池袋豊寿園のデイサービスでのけん玉レクを行ってきました。
見学に行って以来、何とか今回、けん玉レクが実現しました。
けん玉スタッフは、一心病院リハビリ科職員でのペア(小野&SHU)でした。

レクの参加者は14名でした。

前回は見学で、おやつタイムの時にけん玉披露して、プラコップけん玉をプレゼントしてきたのですが、これがきっかけで、事前にプラコップけん玉が人数分作られていました。

自己紹介して、最初に皆さんにはうさぎとかめを歌ってもらってのもしかめ披露を2人でしたところからのスタート。

級というのがあることを説明して、級の技を披露して、紹介しました。

プラコップけん玉でのコップ入れに挑戦してみたところ、数名が成功!
うまくいかない方もいらっしゃるということで、プラコップでの聖火点灯リレーに挑戦しました。
14名が椅子に座って、Uの字に並んで玉をリレーしました。
1回目は59秒
2回目はなんと34秒!
集中力がアップしました。

コップジャンプを指導したところで、歌とのコラボ
♪あんたがたどこさに合わせてのコップジャンプ

コップ入れに挑戦してもらい、3回チャンスで1回でもコップに玉が入った方にはけん玉を貸し出しました。14名中9名がコップに入っての成功。

けん玉の大皿持ちを指導して、大皿ジャンプに挑戦してもらい、
再度、♪あんたがたどこさに合わせてのコップジャンプあるいは大皿ジャンプに挑戦してもらいました。

次に、♪雨ふりを歌いながら、けん玉あるいはプラコップで音頭取りをしました。

40分ほど経過したところで、座ったままでの体操(手ブラブラ、背伸びバンザイ体操、首まわし)をしました。

早帰りで何人か抜け始めたタイミングでしたが、残った参加者で、級認定に挑戦してもらいました。大皿10回挑戦して、1回でも成功した方々には、10級の認定証を手渡す企画。

さて、結果は3名が合格しました。
なかなか号令に合わせれない方々もおりましたが、皆さん前向きに取り組んでいただきました。

最後に、私SHUによるけん玉技(両手もしかめなどの両手技、段レベルの技)を披露しました。

終了後、級認定の表彰式を行い、直接認定証を手渡しました。10級合格者と笑顔の写真を撮って、参加された皆さんといっしょにお菓子をお話しながらいただき、語らいの時間をもちました。

職場から近いということで、縁あってのけん玉レクでした。
時間がうまくとれる時には、また行きたいと思います。


価格:1,620円
(2016/6/11 20:52時点)
感想(0件)

2016年6月10日金曜日

厚生文化会館でのけん玉クラブ6月10日

6月10日(金)16時30分〜17時30分
練馬区 厚生文化会館の児童室でのけん玉クラブに行ってきました。

今年度は、4月に行って今回で2回目。
参加者は17名。常時参加していたのは約10名でした。

大皿が得意な人は前に出てきてください!と言ったところ、数名が前に整列して、大皿を披露しました。せっかくなので、大皿ウエーブにも挑戦してもらいました。
いっせいにではなく、右端の人からリズミカルに大皿を成功させる団体技。

とめけんがdけいる人は?と言ったところ、3名が前に整列して披露しました。

とめけんのコツや、まわしけんや大皿ストライクなど、関連した技を紹介して、級の技の練習をしてもらい、順番に級認定会をしていきました。

結果は、
10級2名、7級3名が合格し、スタッフは8級1名、7級1名合格しました。

スタッフが熱心に練習していただけると、これからの未来が明るく感じます。
南町小学校の子どもたちが多いので、6月19日の関東地区予選の宣伝をしてきました。


そよ風デイサービスでけん玉タイム6月10日

6月10日(金)14時〜15時
西東京市(保谷)の「そよ風」という高齢者施設でのデイサービスに行ってきました。
今回で2回目のけん玉タイム。
約30名の利用者さんが集い、けん玉の時間を持つことができました。
少し私が仕事のために遅れることになったため、最初の10分〜15分は歌の予習をしてもらっていました。
簡単なご挨拶をして、
プラコップけん玉を配ってのコップ入れから始まって、コップ入れが3回チャンスで1回でもできた方には、本物の木のけん玉を手渡しました。
ほとんどの方が座ってのけん玉。

持ち方などをお伝えした後、全員での聖火点灯リレーに挑戦してもらいました。
ガチャガチャのデカイ版の玉を使って、けん玉あるいはコップで次から次へとお隣さんにガチャ玉をリレーする遊びです。
結果は4分10秒の記録を樹立。
積み木灯台

木のけん玉を持った方を限定してですが、積み木に挑戦してもらいました。
「へえ〜、止まるんだ。」と感心の声。


積み木月面着陸














手を休めたところで、私SHUのけん玉披露。
両手でのもしかめ、初段クラスくらいのわかりやすくて、参加者が聞いたことがありそうな技を披露しました。

そして、前回もしました歌とのコラボ。
今回は職員の方がギターを演奏して、それに合わせて歌いながらのけん玉&プラコップけん玉を楽しみました。
 茶摘み
 お猿のかごや
 メリーさんの羊
 あんたがたどこさ
 うさぎとかめ
最後に、大皿に挑戦したい方のみで、10回挑戦してもらい、1回でも成功した方にはけん玉道10級の認定証をプレゼント宣言して、行いました。
結果は、10級合格者は3名でした。

施設でのけん玉の取り組みは、どのようにしていけるのか?
けん玉は施設という環境よりも、行う人、スタッフの意識がかなり影響していると思っていまして、けん玉を取り入れていきたいというスタッフへの支援をしてきたいと思っています。

こうした施設での取り組みが、今後どう展開していくのか?
それが楽しみです。



初>大学でけん玉の授業6月9日

6月9日(木)9時10分〜10時40分、10時50分〜12時20分
埼玉県の日本医療科学大学で、作業療法の授業として行ってきました。
出席者は34名。

高齢者へのけん玉を通した臨床現場での話し、けん玉の基本、高齢者で起こりやすい現象、注意点などを話し、実際にけん玉を体験してもらいました。

もしかめ1番完走をめざしてのもしかめでは、4名が落とさずにもしかめができました。

メインのけん玉技としては、大皿、とめけんができることを目標としてチャレンジしてもらいました。

高齢者がけん玉をするって?

高齢者の具体的な事例などもお伝えしたり、高齢者での陥りやすい不健康なパターンや、
糸の長さを調節する(短めにする)と、それだけで大皿、とめけんの成功率が上がる場合があることなどを説明しました。
                                   

けん玉体験をメインとして行いましたが、自己流のままでは思い込みが強くて言われた通りにはできずにいる場合があるということを感じました。ペアを組んで教え合う方法も次回はもっと入れてみたいと思いました。








2016年6月6日月曜日

裏全日本の賞品が届きました!

裏全日本というのは、前夜祭のけん玉大会のことです。
5月28日(土)のライセンス講習会後に、懇親会があり、そこでけん玉を使ったゲームなどを行い、3人の優勝者が決まりました。
3つ目のラッキーチャンスで、私が優勝となり、29日の全日本けん玉道選手権大会の開催の時に、裏全日本の表彰式がありました。

そして、実際の賞品が我が家に届きました。
運を使ってしまった感じではありますが、天からのご褒美だと思っていただきました。


公認のけん玉なので、どこでも使えそうです。プレミアム仕様のブラウンけん玉!

6月19日(日)は小学生のための関東地区のけん玉大会!

2016年6月19日(日)は関東地区のけん玉大会。
小学生のための地区予選です。
以下のブログでも案内しています。
↓  ↓  ↓
http://kendama123456.blogspot.jp/2016/01/2016619.html

昨年と同じ会場である練馬区立南町(みなみちょう)小学校の体育館で行います。

有段者に限らず、小学生であればどなたでも大歓迎です。
予選は満点で50点。自分の目標を持って参加してはいかがでしょうか?
この大会をきっかけにぐんぐん上達するかも?

参加費は無料です。

視聴覚室ではけん玉教室も行う予定です。


2016年6月2日木曜日

6月2日とごしの杜保育園でのけん玉教室<初>

6月2日(木)16時〜16時45分
品川区 とごしの杜保育園でのけん玉教室を初めて行いました。

指導員は田上さんと私の2人。
参加者は3歳児以上の21名

けん玉の技を披露
 もしかめダンスなども2人で披露しました。

けん玉が10個程度あったので、最初に3グループに分けての聖火点灯リレーを大皿で行いました。玉はガチャガチャの中にスマートボールを入れたものを使用。
3チームで競いました。

次に、2チームに分けての中皿での聖火点灯リレーで時間で競いました。

最後に、両手けん玉を披露したり、うぐいすや灯台などの止め技系を披露し、最後にひっつき虫を披露して、けん玉教室を終えました。

当初の予定とは異なる状況でしたが、何とか楽しんでもらえてよかったです。
今後の予定は新園長との相談で決める予定です。

価格:1,620円
(2016/6/2 23:50時点)
感想(0件)

にしおおいの保育園でのけん玉教室6月2日

6月2日(木)14時〜14時50分
品川区 キッズタウンにしおおいでのけん玉教室を行いました。
指導員は田上さんと私の2名

年長さんを中心に24名が参加しました。

今年度は、午後2時からの午後タイムでのけん玉教室となりました。

今年度最初のけん玉教室ということで、
あいさつ、けん玉ルックを教えて、しまい方競争。

しまい方を覚えてから、大皿持ち、手のせ大皿、大皿ジャンプの練習をしました。
なかなか持ち方が覚えられない状況でしたが、できる範囲で練習。

入門の技紹介
 どじょうすくい、たこ焼き一丁
 メリーゴーランド

積み木けん玉〜灯台、月面着陸  
 おみこし(けんに玉のせ)で車ごっこも。

積み木月面着陸

級の技を紹介、披露

最後に、しまい方競争して終わりました。

次回は8月を予定しています。
級認定10級(大皿)に挑戦してもらうことを考えています。


価格:1,620円
(2016/6/2 23:50時点)
感想(0件)


5月28日ライセンス講習会での講師

5月28日(土)13時〜 大阪で2級指導員&普及員ライセンス講習会が行われ、今回は講師として参加しました。

実際に、小学校生活科授業や放課後教室、高齢者向けのけん玉教室、保育園でのけん玉教室で行っているけん玉の技やけん玉レクを紹介しました。

帰りに大阪城にご挨拶して、帰ってきました。