2013年2月28日木曜日

けん玉教室(放課後教室2月28日)

放課後教室でのけん玉教室
今回は7名の参加でした。

最初に男子メンバーが来て、いなくなったなあと思っていたら
今度は女子メンバーが来ました。
不思議な感じでしたが、とても速やかに練習できました。

初めての男子が来ての級認定をした際に
「初めてにしては上手だね!」と話したところ、
教室に置いてあるけん玉を雨の日には時々遊んでいるのだそうです。

級認定のための練習がメインですが、
エコキャップけん玉で遊んだり、
大皿ジャンプをしたりも。

とめけんで苦戦している子が何人かいて、大皿ストライクの練習をしたりも。

級認定の時は、必ず始めと終わりの礼をしっかりするように心がけています。礼をすることでシャキッとしつつも笑顔も見られて、楽しくけん玉できました。

参加してもなかなか級認定までいかなかった子が、今回見事、9級に合格!
できなかったことが、できる!といううれしさは、けん玉の醍醐味ですね。

級認定の結果は、
10級合格1名、9級合格1名、8級合格1名でした。


このけん玉教室のけん玉は全部、夢元のけん玉なんです。今は販売されていませんが、この教室には今も現役けん玉。大切に使いたいものです。

 

2013年2月25日月曜日

日本伝統文化の授業でけん玉授業!2月25日

ボランティア講師ということで
高校の授業としての日本伝統文化の授業。
私としては初めての試み。
練馬区にある都立練馬特別支援学校へ行ってきました。
今回は大学1年生の局さんという心強い助っ人も来ていただき、無事に終えることができました。

 けん玉の授業ということで、
高校3年生に1時間(45分)
高校1年、2年の合同授業に1時間(45分)
場所は、教室ではなく、視聴覚室で行いました。

プログラムとしては、
1、自己紹介
2、技紹介(級の技から)
3、けん玉ルックについての説明
4、大皿に挑戦!持ち方から紹介、指導
5、大皿選手権大会。大皿にみんなで挑戦
  2回大皿やって連続成功した人は前に出て来てもらう。
  優勝決定戦

6、大皿ジャンプ、とめ技(うぐいすなど)、タケコプター、メリーゴーランドなどの紹介指導


7、動画やパワーポイントによるけん玉の歴史とけん玉大会などの紹介
 こんな感じの流れで行いました。

なかにはとても上手な学生もいて、とても盛上がりました。
プロジェクターの使い方が不慣れで少し焦ったりもしましたが、なんと無事に終えることができました。
さらに工夫を重ねていきたいと思いました。

2013年2月24日日曜日

フレあおブログに登場!

フレあおブログにSHUさん登場!↓↓↓
http://fureao.blog19.fc2.com/blog-entry-498.html

とても喜んでいただき、行った甲斐がありました。
今度は3月1日を予定!
けん玉大会を企画してます。
楽しみです。

2013年2月21日木曜日

藤原一生先生の講演(1991)に関連する記事

当時(1991年)に藤原一生先生からいただいた記事などを紹介します。

(1)講演会に配布した資料(時の顔)
 

(2)講演から4日後の新聞記事「タロ・ジロを再び一緒に」

 

 

(3)講演のための資料(1989年9月の記事)
田無市における藤原一生の世界 

 
(4)講演のための資料(1989年12月の記事)
日本けん玉協会支部1,000達成
田無の藤原一生会長
 遊びから競技へ
世界にも愛好者


(5)講演のための資料(1991年10月)
自己分析 田無ロータリークラブ
田無は日本けん玉協会発祥の地!


2013年2月14日木曜日

シニアけん玉連盟けん玉教室2月10日

2月10日(日)
シニアけん玉連盟のけん玉教室がありました。
私は参加できませんでしたが、
ルパンさんが詳しい報告をしてくださってますので、ぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201302120001/

参加したかったなあ〜。
次回はぜひ参加して、けん玉道五段にも挑戦したいと思っています。

2013年2月11日月曜日

アメリカンスクールの授業体験(2013年2月11日)

2月11日(月)8時〜15時
アメリカンスクール イン ジャパン(ASIJ)に行ってきました。
私は3回目。
学生3名(息子を含めて)を引率して、授業を体験してきました。(日本語授業)
今回はけん玉なしということではあったのですが、
急きょ午後の授業で、前回には行かなかったクラスで5分ほどけん玉披露する時間が与えられました。
クラスでのサプライズ企画。

学生3名による簡単な技披露。大皿、中皿、もしかめ〜うさぎとかめを歌いながら。

その後、
私と息子での初段レベルの技を披露しました。
さかおとし、うぐいす、世界一周、つるしとめけん、一回転灯台、一回転飛行機など。
2人の学生に少しけん玉やってもらい、時間になりました。

5分企画ということではありましたが、けん玉に興味を持っていただける機会を得ることができました。

けん玉の輪が広がることを願って。

アメリカンスクールでのけん玉授業10月16日はこちら

2013年2月10日日曜日

関東地区けん玉練習会に参加(2月9日)

初めて、関東地区けん玉練習会に参加しました。
今回、高3の息子も参加。
建物がとてもユニーク。
すごいと思ったのは、床。
ここではけん玉を何度落としても大丈夫。
けん玉も傷つかずにすむ優れものの床。

テーマは「挑む」

練習は、できるようになりたい技をその場で聞いて、要望にお応え。
1.やまびこ返し      
2.たけうま
3.ライジング飛行機    
4.バトントワ
5.螺旋飛行機       
6.フラミンゴ宇宙遊泳
7.はやて回転落としけん  
8.二光星
9.かざぐるま


以下の技はクリックするとyoutubeで見れます。
やまびこ返し
ライジング飛行機
バトントワ
フラミンゴ宇宙遊泳


特に今回の大人気技が、

4回転螺旋飛行機 (4-Swirl Aeroplane)!



たけうまは、人生初成功しました!

私は空中技が苦手意識があったりですが、
今回の練習会で、なんだかできそうな気がしてきました。
コツを惜しみなく教えていただきました。

よくyoutubeに出てくる方々が勢揃い。
最年長が私だったような、、。
やはりチャレンジしていくところに道がある!
そう思えた練習会でした。
関東地区もさらにレベルアップしていきたいですね。

けん玉「入門級位の技」の紹介(たけおさんより)

たけおのけん玉ブログ「入門級位の技」の説明がとてもわかりやすく参考になりますので、紹介まで。
↓ ↓ ↓
http://kendamatakeo.blog.fc2.com/blog-entry-69.html

写真入りでの説明で、まとまった形で説明されています。
けん玉を初めてする方、
そうした方に導入を考えている方には、
大変参考になりますね。

2013年2月9日土曜日

藤原一生先生の紹介(1991年の講演より)

藤原一生(ふじわらいっせい)先生の講演で、紹介した内容です。
↓ ↓ ↓
藤原一生先生のご紹介
http://kendama65memory.blogspot.jp/2013/01/blog-post_28.html

また、講演会で配布した資料を紹介します。
↓ ↓ ↓
http://kendama65memory.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html
(昭和60年8月)共同通信社からのもので、事前に藤原一生先生から直接いただいた資料
 です。


JKA杯などの全国大会の結果2013年1月26日、27日

日本けん玉協会のホームページに大会結果がアップされていました。
↓ ↓ ↓

第4回全日本けん玉道チームチャンピオンシップ
第6回全日本マスターズけん玉道選手権大会
第29回日本けん玉協会杯争奪戦
の結果です。

2013年2月8日金曜日

けん玉クラブ in 厚文児童館2月8日

2月8日(金)15時45分〜17時
厚生文化会館の児童館でのけん玉クラブ
参加者は20名でした。
今回は、3月に予定しているけん玉クラブのけん玉大会の技を説明しました。

けん玉の練習をしていて、いつもと違う風景が!
一つは、学童クラブの子ども達は、新しいけん玉を持参しての参加。
もう一つは、初めてらしい小学生が熱心にマイけん玉で練習している。尋ねてみるとネットで情報を見て親子でわざわざの参加とのこと。

うれしいですね!

とめけんができるための練習技として
大皿ストライクを紹介しました。
→ http://sy65.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
ネーミングがなかなか良い反応。(^O^) 
玉の穴が見えてしまうとボール?

級認定
結果は、6級合格者が4名、7級合格者が1名でした。
とめけんの壁を越えた方が4名も!
そのほとんどが新しいけん玉持ちの子ども達。
けん玉クラブ以外の時間にけん玉をしている!!
それがよくわかりました。

3月8日のけん玉クラブでのけん玉大会は以下の種目を行う予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆8級〜10級
 1)大皿
 2)中皿
 3)手のせ大皿〜中皿

☆3級〜7級
 1)ろうそく
 2)前ふり中皿
 3)手のせうぐいす〜大皿

☆2級以上
 1)空中ブランコ
 2)ひこうき
 3)世界一周

それぞれ5回行い、満点は15点です。

2013年2月3日日曜日

第31回練馬こどもまつりに「けん玉」企画

昨年に引き続き、今年(来年度)も練馬こどもまつり(光が丘)にけん玉ブースをすることになりました。

平成25年(2013年)5月11日(土)
会場は光が丘公園。
練馬ドリームクラブとして、けん玉ブース(コーナー)をします。

今回も、
1)エコキャップけん玉を自分で作ってもらってプレゼントします。
2)けん玉体験
3)けん玉道級認定

さらに、今回は時間を設定して「けん玉大会」を検討中です。

練馬こどもまつりを盛り上げていきたいですね。

けん玉大会の内容は↓↓↓
http://kendama65.blogspot.jp/2013/05/311.html 

パンフレット(PDF)はこちら!

SORA小学生部の正月あそび(2月3日)

2月3日(日)9時30分〜12時 小学校の体育館を使って、
SORA小学生部のための「正月あそび」企画ということで、その一つとしてけん玉コーナーをしてきました。

参加者は31名でした。

けん玉の種目は、
1)大皿
2)大皿ジャンプ
3)もしかめ

小学ということで、「おとし玉」という技も紹介しました。
「金魚すくい」に挑戦したり、とめけん、世界一周といった技に挑戦する人もいました。

結果は、
大皿ジャンプ部門
 1位400回、2位144回、3位94回
もしかめ部門
 1位141回、2位134回、3位118回

幼児も何人か来られていたので、積み木けん玉で遊んだりも。
時間の関係で、級認定は行えずに終わりました。

2013年2月1日金曜日

けん玉の日(ミニけん玉大会)in 光が丘児童館

光が丘児童館のけん玉の日
2月1日で第3回目の日。
今回は、高3の息子も助っ人で参加。
3回目ということで、けん玉大会を企画しました。

参加は者8名でした。

初めてけん玉をする人もいたので、
けん玉大会の内容は急きょ変更しました。

種目は、大皿、小皿、中皿に。

大皿をいっせいに行い、成功した人が二人になるまでサドンレス。

二人になったところで、対戦。
SくんとTさんとの対戦。
まずは、大皿ではSくんが1本。
小皿は引き分けでドロー。
中皿はTさんが1本。
1対1となったため、タイム競技で勝負に。
タイム競技は、大皿→小皿→中皿→大皿→小皿→中皿

その結果、Sくんが優勝に!

次に、3位決定戦。残った6人で大皿勝負で決めました。

最後に、けん玉道級認定ともしかめ記録〜スタッフ2名も挑戦!
級の合格は、8級1名、6級2名、5級1名でした。