2014年10月31日金曜日

ためしてガッテンで、けん玉!

10月29日(水)20時〜NHKの番組
ためしてガッテンで、けん玉が取り上げられていました。
↓ 詳しい内容が紹介されていました。


【認知症&受験に勝つ!脳フル回転させる昔遊び▽オノマトペけん玉効果▽世界一飛ぶ!紙飛行機】

興味深い内容で、けん玉が脳に与える効果がわかりやすく紹介されていました。


けん玉ポイント指導(谷原)10月30日

10月30日(木)16時30分~17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉指導に行ってきました。
今回は、出し物として音楽に合わせてするけん玉指導でした。
11名でのけん玉披露を見せていただきました。

すでにかなり出来上がっていたので、もう少し工夫するところなどをアドバイスさせていただきました。

全体で合わせると、とてもステキな披露になります。
シンクロけん玉はオススメです。
大皿一つでも、そろえるときれいに見えます。
もしかめがかなりそろってきていたので、膝の使い方などもそろえたり、全く膝を使わないバージョンも入れてみてはどうか?と思いました。

けん玉ダンスもできたら、もっと楽しいかも?

2014年10月26日日曜日

第1回西北都けん玉大会は大盛況10月25日

第1回西北都けん玉大会は10月25日に行いました。
その結果報告を、豊島支部けん玉道場にアップしましたので、お知らせします。
29名の楽しくて、真剣なバトル。

こちらをご覧ください。
http://kendama1heart.blogspot.jp/2014/10/11025.html


2014年10月25日土曜日

第2回地域健康けん玉教室10月18日は11名の参加

第2回地域健康けん玉教室を無事に行うことができました。
日時:2014年10月18日(土)15時〜16時
会場:総合病院一心病院1階外来ロビー(東京都豊島区)
参加費:無料
参加者は11名(始めての参加は8名)でした。
詳しくはこちら↓

次回は12月20日(土)15時〜16時を予定しています。
お気軽にどうぞ。
けん玉持ってない方でも貸出を用意していますので。

朝日スキップで放課後教室(けん玉教室)10月23日

10月23日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日スキップで、放課後教室としてのけん玉教室をしてきました。
12名の参加でした。(1年生7名、2年生3名、3年生1名、4年生1名)

好評につき、今回もケンダマクロスを持って行き、楽しんでもらいました。
パーツを換えて、登場。 皿を大きくすることで、大皿がうまくいかない人でも、乗りやすくなるので。
1年生が多かったのですが、皆さん一生懸命にけん玉の技の練習に集中できている方が多かったので、プラコップけん玉を製作しなくても、飽きずに楽しくけん玉ができていました。
友達同士で競いあったり、教え合ったりする場面が多く見られました。
けん玉級の認定では、
10級合格が1名、9級合格が1名、8級合格が3名、7級合格が2名。合計7名が合格しました。
大皿ジャンプにも挑戦してもらいました。

2014年10月19日日曜日

10月13日関東ブロックけん玉教室

10月13日(祝日)13時〜16時
関東ブロックけん玉教室が、ちよだパークプラザ7階で行われました。
そのときの写真は↓
https://www.facebook.com/367802790008402/photos/a.582905371831475.1073741831.367802790008402/602429853212360/?type=1&theater

10月25日に予定されている西北都けん玉大会の大会形式で、練習しました。

私は、五段への挑戦をしましたが、はねけん6回の壁を越えることができず。
練習量アップがポイントだと感じています。

2014年10月13日月曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室10月12日

仲町ふれあい館でのけん玉教室 (今回で13回目)

10月12日(日)14時~15時30分
板橋区の仲町ふれあい館でのけん玉教室。
参加者は14名でした。
麻田指導員と行ってきました。
1)自由に練習(15分間)
 お互いに教えあいながら、楽しく、けん玉。
   初めての方が3名いました。
2)初めての方もいたので、大皿の持ち方から
  
3)歌シリーズ
  もみじ♩で、大皿ジャンプ
  あんたがたどこさ♫で、中皿ジャンプ
  村祭りで大皿お手玉
  お試しで、
  ふるさと♫で、もしかめ〜微妙にリズムがとりにくかった感じ。
    
4)うさぎとかめの1番を歌い切るまで、落とさずに続けられることを目指して
 今回は完走者が1名でした。
 現在もしかめ1番完走者は6名になりました。
 もしかめが通常の速さで難しい方は半分の速さで、
 もしかめができない方には、大皿ジャンプで挑戦してもらいました。

5)新しい技紹介&体験
 先日に皆既月食があったことから、月のつく技を体験してもらいました。
  1)手のせ三日月極意

  2)手のせ月面着陸

   床に置いての月面着陸

6)簡単な準備体操
   手をぶらぶらとリラックス
肩甲骨まわし
   両手を挙げて背伸び体操

7)とめけんに挑戦
 とめけん持ちを指導。
 大皿ができない人も、とめけんに挑戦してもらいました。
 とめけんは膝をうまく使ってすると、大皿が安定しない方でもとめけんができることがあることがわかりました。 
 とめけんは、””がポイントですね。
 大皿ジャンプで、膝の屈伸を使って玉を引き上げるようにすることで、とめけんが成功しやすくなります。
 とめけんができると、けん玉ができる!の自信につながる印象です。


8)皆勤賞と精勤賞を授与
 4月〜9月の計6回をすべて参加された方2名に皆勤賞。
 1回休まれた方6名には精勤賞。
9)希望者による級認定会
 1名が挑戦しました。
 6級合格1名。
9月に7級が合格ならず、今回級認定会に臨んだSさん。ろうそくを無事に2回成功することができ、6級にも挑戦。とめけんも1回成功して、8級合格から6級合格に!
あきらめずに、前向きに、コツコツと家での練習があっての合格だと思いました。
  
次回は、11月16日(日)を予定しています。

初>10月12日富士見台特別養護老人ホームの秋祭りでけん玉コーナー

縁あって、
10月12日(日)11時〜12時30分
練馬区の富士見台特別養護老人ホームの秋祭りで、けん玉コーナーを行いました。
けん玉ボランティアスタッフは息子と私の二人。

小さなお部屋で行いました。3〜4人入ると、満員になる感じ。
施設を利用されている方の家族の方が多い印象でした。
幼児には、プラコップけん玉から遊んでもらいました。
初めての幼児〜小学低学年の子ども達が親子連れで来られ、けん玉の持ち方から教えたりしました。
また、施設利用されている高齢者などの見学者に、ショートけん玉披露をしたりしました。歌を歌いながらのもしかめを披露すると笑顔も広がりました。

けん玉道級認定は、7級合格1名(小学生)、9級合格1名(70代)でした。

2014年10月10日金曜日

10月9日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

10月9日、品川区の「にしおおいキッズタウン」で、けん玉教室をしてきました。
5歳児(うみ組)のけん玉教室
全員で23名でした。
指導メンバーは2人(田上さんと私SHU)。
(1)大皿に挑戦!
まずは持ち方の確認で、「下からワニさん、コップでジュース」
23名中、15名が成功しました!
成功する確率が上がってきました。

(2)ろうそく消し対決
手のせろうそくで、誰が最後まで落とさないか?
2回行いましたが、1回目よりも2回目の方が最後まで落とさずに残っていました。


(3)2チームに分けて、聖火点灯リレー対決
みんな、真剣勝負。どうしたら勝てるか?おふざけなしで、真剣に集中して競っていました。
 
(4)けん玉積み木
 3〜4人一組になって、自由な発想で、けん玉積み木に挑戦してもらいました。

いろんな組み合わせに挑戦していました。
とても楽しく、 みんなで考え合う姿が頼もしく見えました。
 
 
17時20分〜
広いお部屋へ移動して、ファミリーけん玉教室の始まり!
親子でのけん玉教室を行いました。
参加者は約30名。
今回は年少、年中さんも多く来られていました。
ケンダマクロスも持ってきたところ、試して喜ぶ子が多くいました。
けん玉もかなりけんじりなどが欠けてしまったけん玉が増えたため、新しいけん玉もお目見えしました。その新しいけん玉を見て、とても嬉しそうにしてけん玉を楽しむ子が増えました。
以前よりは、走り回る子が減ってきて、けん玉を触って喜んでいる子が増えてきました。
 指導メンバー3人(田上、川崎、SHU)で、けん玉の級の技を中心に紹介し、指導しました。

級認定、もしかめ、大皿ジャンプの認定を行ないました。チャレンジャーは10名でした。

<園児>
8級合格2名
7級合格1名 
 
<大人>
5級合格1名
初段合格1名
級、段の認定証は合計5名に授与しました。

今回、指導の川崎さんが、無事に初段合格しました!
これで、いよいよ本格的に指導ができるようになりました。
(川崎さん、次回は弐段に挑戦予定。)

広報誌に7月号にけん玉が紹介されていました!
↓ ↓ ↓
http://www.kohoen.jp/asset/00032/houjin/keisaikiji/H26/kouhousi/nisiooi_2014.6.pdf

2014年10月3日金曜日

予告>第1回西北都けん玉大会は10月25日(土)

西北都けん玉大会って?

と思われる方がいらっしゃると思います。

この大会は、豊島支部けん玉道場が行ってきたけん玉大会の拡大バージョンということで、
板橋けん玉サークルなどがいっしょになって企画したけん玉大会です。

facebookで紹介しています!
↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/events/714667605269856/?ref_dashboard_filter=upcoming

豊島支部けん玉道場でも、紹介しています。参考までに。

10月13日に関東ブロック主催のけん玉練習会!

関東ブロック主催のけん玉練習会のお知らせです。

日時: 10月13日(祝)13:00〜16:00
場所: ちよだパークサイドプラザ7階会議室
参加費: 500円



facebookでは、以下のように案内がありました。

  ↓   ↓   ↓
日本けん玉協会関東ブロック主催のけん玉練習会を開催します。
ん玉初心者の方、けん玉の技を教えてもらいたい方、けん玉で遊びたい方、どんな方でも参加できます。気軽にご参加下さい。西北都けん玉大会の練習をしましょう!

厚生文化会館でのけん玉クラブ10月3日

10月3日(金)16時〜17時15分
練馬区の厚生文化会館での児童室でけん玉クラブに行ってきました。
参加者は11名。
(児童館スタッフは常時はいない状況)

ケンダマクロスなどを運動会のご褒美で買ってもらったよ!と言っていたり、けん玉を家にある人が増えているようでした。

全体で大皿をしたり、大皿ジャンプ、そして、ろうそく消し(ろうそく対決)競争をして楽しみました。

 
級認定では、
6級合格1名
7級合格1名
8級合格1名
で、合計3名が昇級しました。

けん玉教室での級認定は、1対1で行うため、私が級認定を始めるとほかの子ども達に対応できなくなるという問題が生じていて、2名以上のスタッフがいないと全体を管理するのが難しいと感じています。

けん玉は振り回すと木なので危険です。
けん玉を愛する心をもっと大切にしていきたいと思うこの頃です。

<初>とうかいどう保育園でのけん玉講座10月2日

初めての企画として、
10月2日(木)17時〜19時15分
品川区のとうかいどう保育園でのけん玉講座を行いました。
けん玉教室ではなく、けん玉講座!
子ども達に教えるのではなく、保育士などの保育園スタッフにけん玉を体験していただくことをメインとしての講座を行いました。

参加者(スタッフ)は、のべ17名
17時〜18時は、18時帰りの子ども達は見学ということで、子ども達の応援の中で、スタッフがけん玉にチャレンジする形式で行いました。

大まかな流れは、以前に練馬区の学童クラブの職員対象に行ったけん玉講座を元に保育園スタッフバージョンで圧縮して行ってみました。
http://kendama65.blogspot.jp/2014/02/shu222.html

今回のけん玉スタッフは3名(吉本親子、田上)で行いました。

主な内容>>>>>>>>>>>>>
1)子ども達からの要望の技を披露
  メリーゴーランド、世界一周など


2)けん玉ルックと片付け方の指導

   〜 人の話を聞く、技を見る時
けん玉ルックで「よーい」 
「どん」でけん玉を手に持ち、皿胴に糸を巻きつけます。
③巻き終わった子が机(または)床にけん玉を置けたら終了。

上記を時間を計ってやるよーと声をかけると楽しみながら片づけを覚えます。これを最初にやっておくとプログラムの最後に「片づけ競争やるよー」の一言で子ども達 は気持ちが片づけモードになり、スムースに終了できます。


3)大皿に挑、持ち方からの指導

間違いのない(しない)大皿グリップの方法 「下からワニさん、コップでジュース」

                   

りんごがどーん

大皿ジャンプ

地球と引っ張りっこ

大皿ストライク  
        

4)簡な技紹介と実

 手のせ大皿ぴょんぴょん

 どじょうすくい

(金魚すくい 〜 簡単ではないですが、紹介)

 たこき一丁 

 メリーゴーランド

 タケコプター

 おとし玉

 おにぎり大皿

 カブトムシ


5)とめ技に挑

  手のせ(灯台、うぐいす、月面着陸、胴体着陸、竹馬など)

6)チーム対抗戦(二つのグループに分かれて)
  聖火点灯リレー
  けん玉の輪(アイラブけん玉)


7)級、段の技と高度な技を紹介
 10級〜1級技


 初段の技紹介

1,世界一周    2,灯台        3.けん先すべり   4,地球まわし  
5,さか落とし 6,うらふりけん 7,宇宙一周     8,うぐいす   
9,つるしとめけん  10,はねけん  

など


8)もしかめはみんなで「うさぎとかめ」を歌いながら
 けん玉ダンスの披露(3パターンの紹介)

9)けん玉で積み木に挑戦!〜予想以上の盛り上がり!!
   3人一組になって、自由に積み上げてみてもらいました。

10)プラコップけん玉に子ども達が挑戦!

  ここで子ども達による新たな技が出ました。
  プラコップでの「どじょうすくい」これは使えると思いました。なかなかのヒット。
   糸がからむケースがありました。太めの糸を使うと絡みにくくて良いかもしれないと、新たな発想が浮かびました。


11)けん玉の歴史について(田上)

12)けん玉の本(超カンタンけん玉教室)とけん玉人生の解剖の小冊子の紹介

今回行った技のほとんどがこの本に掲載。
けん玉の手入れ、糸の長さなどもこの本に載せてあります。
詳しくはこの本で!と言える本が出て、とても重宝してます。一読あれ。


12)質疑応答して、最後にけん玉のしまい競争

終了後、希望者によるけん玉の級認定会

4名が挑戦して、2名が昇級しました。(5級1名、6級1名)

あとの二人は以前に級認定をしていて、それ以上の昇級にはいたらずでした。

とうかいどう保育園は、年度初めにけん玉を園で購入していて、けん玉企画の準備期間の第1弾として、けん玉講座を職員(スタッフ)向けに初めて行うことができました。
子ども達の反応もよく、家にけん玉がある!と言っている人が多くいました。さすがけん玉ブーム!?

 一つの施設で15名以上のスタッフが参加してのけん玉講座は私にとっては初めてで、施設全体での取り組みにしていく意味では、とてもよい機会となったのではないかと思います。
これから、どのように展開していくかが楽しみです。