2017年2月28日火曜日

地域健康けん玉教室で、木村圭助さんのけん玉&ハーモニカ2月25日

2月25日(土)14時30分〜16時
豊島区 一心病院での第14回地域健康けん玉教室を行いました。
詳しくは、http://health-kendama.blogspot.jp/2017/02/14225_28.html

木村さんのけん玉&ハーモニカは、失敗することなくできました。
96歳の誕生日も過ぎてのチャレンジ。
見事、成功しました。

2017年2月24日金曜日

放課後教室でけん玉教室2月23日

2月23日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校の朝日スキップでの放課後教室
けん玉教室の参加者は小学生1年生が2名でした。

2人ともとてもまじめにけん玉に取り組み、1時間、ほとんど休まずにけん玉の練習をしました。2人ともすでに8級合格していました。

その中での取り組みは、
1)けん玉ジャンプの練習
  大皿ジャンプ、小皿ジャンプ、中皿ジャンプ、ろうそくジャンプ
※この動作時に、膝の屈伸をして、リズムよく行うことを指導
  それぞれ10回成功した人にはけん玉ジャンプマスターの証書を手渡すようにしました。
2)手拍子つるし持ちの練習
 膝の屈伸を使うことを意識して。


3)級の技の練習
  大皿、小皿、中皿、ろうそく

大皿ジャンプでは、一人は16回、一人は13回成功しました。
級認定では、一人が7級合格しました。
ろうそくという技でも膝の屈伸がポイントでした。

参加人数は、他の行事のため少なかったのですが、集中してけん玉の練習ができ、大人のスタッフは、けん玉ジャンプマスターをゲットできて、とてもよかったです。



2017年2月22日水曜日

士別の児童デイでけん玉指導2月21日

2月21日(火)16時〜17時30分
北海道士別市の小学校の放課後教室(支援対象)の児童デイにけん玉指導してきました。
子どもたちの要望に合わせながら、けん玉指導。
ペットけん玉や、こっぷりんけん玉も楽しんでもらいました。
お迎えに来られていた父母、スタッフでの級認定の希望者には認定会を行いました。
結果は、
8級1名、6級1名、5級1名 が合格しました。

そして、2月22日の朝に東京へ向かいました。



第1回士別児童けん玉大会2月20日

2月20日(月)15時〜16時
北海道士別市の3児童館(ほくと、西、あけぼの)の合同でのけん玉教室を行いました。

内容は、級認定会とけん玉大会。

水色のけん玉は優勝者の賞品に。

第1回士別児童けん玉大会

大会形式はサバイバル戦
チャンスは2回
世界一周までできた人が2名以上いた場合は、もしかめ30秒で多く回数ができた人が優勝としました。
結果は、 
ろうそくジャンプの時点で3名が生き残りました。
ひこうきで優勝が決まりました。
準優勝を決めるために、空中ブランコ で勝負し、準優勝が決まりました。
優勝者には、水色のけん玉をプレゼントしました。
 級認定会では、
10級1名
9級4名
8級5名
7級7名
6級7名
3級1名
二段1名
合格しました。
二段の認定会は、20名以上の児童と先生方が見守る中で行われました。
最後に、第1回士別児童けん玉大会を記念誌して、各児童館にけん玉(赤)1本ずつ寄贈しました。
まとめていただきましたスタッフ、各児童館のスタッフの方々に感謝です。
 来年度には、第2回を企画したいと思っています。

https://www.facebook.com/shibetsu.kosodate/posts/1284085084990778

北海道士別市の保育園でのけん玉教室2月20日(第3弾)

北海道士別市に帰省している期間に、地元で同級生が経営している保育園に行ってきました。
2月20日(木)10時〜10時45分
「こぶたの家保育園」でのけん玉教室。年長さんと年中さんで16名。今回で3回目。

 今回は、けん玉を一本(水色)、保育園に寄贈しました。
まずは、けん玉のけん玉ルックしてもらってから、
技の披露。
大皿ができる人は前に出てきてくださいと言ったところ、2名が前に出てきてくれました。
そして、大皿に挑戦してもらいました。
何回かして、二人共成功したところで、拍手!!

床からの入門の技(どじょうすくい、たこ焼き一丁)からいっしょにしました。

けん玉積み木(灯台、月面着陸)に挑戦してもらいました。
そして、2人でのけん玉積み木にも挑戦してもらいました。

大皿の持ち方を確認、指導してから、大皿ジャンプの練習。
手のせ中皿(大皿持ちで)でのろうそく消し対決。
そして、ろうそく持ちでの本格的なろうそく消し対決にも挑戦しました。
大皿にも再度挑戦して、本の読み聞かせをしました。
「けん玉道の師 藤原一生物語」 の一部(病院でけん玉)のところを少し読み聞かせました。
 そして、この本も寄贈しました。

最後に、
けん玉のしまい方競争をして終わりました。


価格:1,512円
(2016/12/17 00:14時点)
感想(0件)


2017年2月19日日曜日

北海道士別市でけん玉教室 つくも園2月19日

2月19日(日)10時〜11時30分 北海道士別市 障がい者施設つくも園でのけん玉教室


北海道の士別市へ帰省。

北海道の道北に位置する士別市で、第1日目に行ったのは「障がい者施設つくも園」。今回で2回目。
参加者は16名でした。

大人の方々にけん玉教室をしてきました。
最初に、けん玉の技披露。

前回の参加者も、
皆さんにけん玉を手渡して、大皿持ち。
大皿ジャンプ、落としけん、おとし玉。
大皿、小皿、中皿、ろうそく。ろうそくでは、手のせろうそくで周りの人と乾杯!

けん玉になじんでもらうため、手のせ技を紹介。
うぐいす、とんぼ、おみこし、三日月、猿のこしかけ、月面着陸など。

後半では、級認定会。
結果は、10級1名、9級2名、8級4名、7級1名、6級3名、5級1名が合格しました。
もしかめにも挑戦してもらい、3名が10回以上できました。

2回目ということもあり、とてもみなさん落ち着いて、楽しくけん玉をすることができました。

2017年2月18日土曜日

光が丘児童館でのけん玉教室2月17日

2月17日(金)16時〜17時20分
練馬区 光が丘児童館でのけん玉教室2017年パート2
毎年、1月、2月、3月の3回シリーズで行っているけん玉教室です。

本堂六段と私の2名で行ってきました。

最初に1年生が5名、張り切ってけん玉を練習していたところからのスタート。
級の認定会を受けたいか?
いろんな技を知りたいか?
名人技を見たいか?
と質問したところ、いろんな技を知りたい!そして、名人技を見たい!!ということになり、最初に本堂六段の技披露から始めました。
級の技、段の技、そして、ウルトラC。

体験&練習技は、大皿、手拍子つるし持ち、どじょうすくい、たこ焼き一丁、もしかめ、ろうそく、まわしけん、など。

合計で約10名が参加しました。

級認定では、
8級1名、7級1名、6級1名が合格。
その後、スタッフの級認定も行い、4級1名、3級1名が合格しました。

パート3は、3月18日土曜日15時30分〜を予定しています。
3月18日の時は、サバイバル戦などのミニのけん玉大会も企画中!
初心者の方も参加できるミニ大会です。今年でもう第7回の大会に。

2017年2月16日木曜日

予告>BS JAPAN(BS7チャンネル)3月3日と3月10日

予告です!
3月3日(金)と3月10日(金)am 7:30〜7:50
BS JAPAN(BS7チャンネル)
NIKKEI モーニングプラスの健康のタネという番組で、けん玉が健康によいということでの紹介で、生出演する予定です。
2回あると、2回目が再放送だろうと思われた方が以前にいらっしゃいましたが、2回とも生放送です。内容も異なりますので、ご注意ください。
夕方と間違えた方もいましたので、朝の番組ですので、お間違えのないように。

日本けん玉協会のホームページでも紹介していただきました。
↓  ↓  ↓
http://kendama.or.jp/テレビ放映%E3%80%80bs-japan-bs7-モーニングプラスのご案内/

2017年2月15日水曜日

子ども会と病院近隣でけん玉教室2月12日

2月12日(日)午前中は豊島区の近隣での子ども会でのけん玉コーナーと午後1時からは近隣の集会所でのけん玉教室としてきました。

午前のけん玉コーナーは、記録書としては「もしかめ」と、「大皿ジャンプ」、そして、「けん玉ジャンプマスター」の証書を用意して、希望者にはチャレンジしてもらいました。「けん玉ジャンプマスター」は3名に手渡すことができました。
「けん玉ジャンプマスター」というのは、私が考案したもので、
大皿ジャンプ10回
小皿ジャンプ10回
中皿ジャンプ10回
ろうそくジャンプ10回
をすべてクリアした人に渡す証書です。
チャレンジの回数は特に定めてはいません。

けん玉ジャンプマスターは3名が成功しました。

午後のけん玉教室は、大人の方々でのけん玉教室を行いました。主催していただいたのは、病院近隣の方々(ドリーム清和)で、地元の集会所で行いました。参加者は9名。

ほとんどの方々は、けん玉をちょっと遊んだことがある程度の方々。
健康によいという観点で話しを少しして、けん玉実践。
基本となる大皿ジャンプ、大皿などは皆さん、ある程度できるようになりました。




2017年2月11日土曜日

東板橋図書館でのけん玉教室2月11日

2月11日(土・祝日)10時〜12時30分

1月と2月の2回シリーズのけん玉教室の2回目
参加者は19名でした。

指導員は、昨年と同じく麻田さん、小野さん、そして私の3名。
今回は、板橋のJ−COMより取材カメラマンが来ていました。

前半は、持ち方、膝の屈伸をおさらいして、手落とし大皿、大皿ジャンプ、大皿などの基本の動作を中心に練習をしました。

保育園の子どもも参加していて、糸の長さを短めにするだけで、急にけん玉(大皿)ができるようになって、笑顔が見れたり、親子での参加が多かったのですが、子ども以上に親が夢中になってけん玉をしていて、それを子どもが応援していたりと、微笑ましく、良い思い出にもなったのではないかと思いました。

シニアの方々も今回は参加されていて、とても上達がよく、熱心に黙々と集中していました。全身を使うことを実感されていたようでした。

後半は、級の技の紹介、初段の技紹介
そして、級認定会を行いました。

結果は、
10級1名、9級3名、8級3名、7級3名、6級2名、5級1名、2級1名。
合計14名でした。
もしかめでは最高114回の記録が出ました。

来年も行うことになっていますので、またの参加をよろしくお願いいたします。





かるた大会でのけん玉教室2月11日

2月11日(土)15時〜15時45分
板橋区の仲町地域センター主催のかるた大会後(集計結果までの時間)にけん玉教室をしてきました。
参加者は、約20~30名。
かるた大会の後に、お手玉コーナーとコマコーナー、けん玉コーナーに分かれてもらい、行いました。
3グループを10分交代で行いました。

指導は、今年も麻田指導員と私(SHU)の二人で行いました。

お手玉は奥野名人。
コマは地元のスタッフをされている名人の方々

けん玉教室は、
けん玉の持ち方から始め、大皿ジャンプ、大皿、空中ブランコ、野球けんなどを中心に楽しんでもらいました。

けん玉教室とお手玉教室を15時45分終えて、
かるた大会の成績発表、表彰式を行っていました。 

児童館でのけん玉クラブ2月10日

2月10日(金)16時30分〜17時30分
練馬区 厚生文化会館児童館でのけん玉クラブをしていきました。
参加者は10名。

級の技を説明、指導しての級認定会。
結果は、
8級1名、7級2名、6級2名が合格しました。

久しぶりの子どもたちも参加されていました。
できた喜びと、検定の緊張と、。

来年度も偶数の月にけん玉クラブを継続していく予定です。

アメリカン・スクールでの日本語授業2月9日

2月9日(木)朝9時30分〜4名のけん玉メンバーがアメリカン・スクール(ASIJ)の日本語の授業に参加しました。
私は仕事の関係で午後から加わりました。

日本語の授業ですので、基本的には日本語を話せばよいという授業です。
アメリカン・スクールの学生は基本が英語であることが多く、日本人との交流が少ないようです。
グループに分かれてのディスカッション
日本語での自己紹介
日本語でのテーマに沿った質問に答える形式でした。
そして、けん玉タイム(教室)
 けん玉の技を披露(名人2人のけん玉勝負)↓

 手拍子つるし持ち
 大皿ジャンプ、大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん、もしかめなど。
 最後は、サバイバル対決。


授業終了後は、けん玉の技の動画撮影。
けん玉に関する教材を作製中ということで、協力してきました。
どんなけん玉教材ができるかが楽しみです。

2017年2月9日木曜日

学童クラブでのけん玉教室2月7日

2月7日(火)16時30分〜17時10分
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室

約60名での全員参加でした。
2月15日に学童クラブの恒例のけん玉大会が予定されており、その内容を中心に練習と指導となりました。
大皿ができない人から世界一周ができる人までいるので、基本となる持ち方と膝の屈伸の練習、大皿ジャンプ、ろうそくの持ち方、とめけんのコツなどを説明した後、自分のやりたい技をそれぞれ決めてもらって、3回連続できるかに挑戦してもらいました。
1回目で失敗したら、その人にはしゃがんでもらい、成功した人だけが2回目に挑戦。そして、2回目でも成功した人だけが3回目に挑戦という方法で行いました。
失敗してくやしがっていて、もう一回コールが聞こえてきたので、結局、3ラウンド行いました。

後半は、日本一周まではできる人を対象に級認定会を行いました。
チャレンジャーは10名。
そのうち、飛行機以上の級の技ができた5名に認定証を授与しました。
5級1名、4級2名、2級2名が合格しました。


2017年2月8日水曜日

仲町けん玉教室2月5日

 20172514時〜1530 
板橋区 仲町ふれあい館仲町けん玉教室 
参加者は22名(内、初参加の方は1名)今回で40回目。
 
自主練習タイム約12分間(もしかめ・飛行機・ふりけん等の練習をしている方が多かったようす)
けん玉の基本の持ち方のおさらい(基本中の基本として)
大皿ジャンプ10回の練習
ひざの屈伸の練習

あんたがたどこさを歌いながら、大皿ジャンプ(歌の「さ」の部分で、大皿ジャンプ。最後の「かぶせ」の部分で、手を玉の上に乗せる)
童謡 「春よ来い」を歌いながら大皿ジャンプをする(2回チャレンジ)

「アルプス一万尺」を歌いながら、脳トレけん玉。
大皿ジャンプ→中皿ジャンプ→もしかめ
(↑の組み合わせが出来ない人は、大皿ジャンプや中皿ジャンプだけでも良しとしました)

もしかめにチャレンジ(2人が、利き手大皿ジャンプ完走しました)

体操(手首ぶらぶら→肩回し→首回し→背伸びをしてストンと落とす)

15の初心者向け技の紹介&少しチャレンジ
1・おにぎり大皿 
2・大皿ジャンプ5回 
3・小皿 
4・中皿 
5・ろうそく 
6・手のせうぐいす〜大皿 
7・前ふり大皿 
8・前ふりろうそく 
9・手のせ大皿〜けん 
10・とんぼ 
11・とめけん 
12・飛行機 
13・大皿ストライク 
14・手拍子つるし持ち 
15・ふりけん
↑この技は、来月のミニ大会の選技とする予定。

楽しい技紹介「ホタル」広島発の「ホタル相撲」


1505分頃〜後半は、自主練習&検定タイム
一人3級にチャレンジしましたが、進級ならずでした。

2017年2月4日土曜日

あやとり東京タワー〜灯台

あやとり系のけん玉の技もいろいろとありますが、今回紹介する技は、両手を使えれば、割りとカンタンな技プラス、もちかえての灯台です。

なかなかことばで伝えきれないので、動画を作製しました。

あやとり東京タワー〜灯台

本堂六段より教わり、動画も撮らせていただきました。

2017年2月2日木曜日

保育園でのけん玉教室2月2日

2月2日(木)14時〜14時40分
品川区 キッズタウンにしおおい(保育園)でのけん玉教室をしてきました。
参加者は、年長さん20名。
指導は、田上五段と私SHUの2名。

子どもたちにとって今年度最後のけん玉教室ということのごあいさつ
もしかめができる人は前に出てきてもらってのもしかめ披露。
有志3名が前に出てきてのけん玉披露。
もしかめはうさぎとかめの歌に合わせての披露でした。

大皿持ちの確認、大皿ジャンプの練習。
あんたがたどこさ♪を大皿ジャンプで。
海♪を波ゆらゆらで。
手乗せ中皿で、ろうそく消し対決。落とし合うというよりは、乾杯!という感じで笑顔。

カブトムシ(ユニコーン・一角獣)にも挑戦。なかなか自分ではできない子にはセッティングしてあげました。
カブトムシ(ユニコーン)

今年度最後ということで、指導員2人のけん玉技披露。ビックサイズのけん玉での披露も。
両手けん玉の技アラカルト。
もしかめはダンス入りで。
糸なしけん玉でもけん玉披露しました。
ひっつき虫、
灯台系、飛行機系も披露。
止め技系で、灯台、一回転灯台、二回転灯台なども。

しまい方競争して、最後のごあいさつ。

普段の保育園の時間にはほとんどけん玉はしていないということで、持ち方も忘れている子が多い印象でした。
それでもけん玉を楽しんだ思い出を持って、今年4月からは小学新1年生になって、学校や児童館などでけん玉を手にすることあるでしょうから、保育園での経験が少しでも活かされたらいいなあと思いました。



2017年2月1日水曜日

光が丘児童館のけん玉教室1月31日

1月31日(火)16時〜17時20分
本堂六段
練馬区の光が丘児童館でのけん玉教室
今年で7年目になります。
指導員は本堂六段と私SHUの2人でした。
参加者は約10名

級の技から珍しい技。
超ウルトラC技などの披露。けん玉積み木も。

けん玉積み木
後半は 級認定会ともしかめ記録会

結果は、
7級3名、6級1名、5級1名
そして、準初段1名合格しました。

「けん玉道の師 藤原一生物語」を児童館に寄贈してきました。
より多くの方々に、けん玉のドラマを知っていただけると、より一層、けん玉が身近なものになることでしょう。

2月は17日を予定しています。


新品価格
¥1,512から
(2017/1/31 00:39時点)