2014年2月26日水曜日

光が丘児童館でのけん玉教室2月26日

2月26日(水)15時30分〜18時30分
練馬区 光が丘児童館でのけん玉の日ということでのけん玉教室を行ないました。
参加者は約15名
今回は、いろんな技に挑戦してもらったり、級の技に挑戦してもらいました。
小学生だけでなく、中学生も参加。

次回は、3月8日(土)15時〜を予定しています。
子どもから大人まで誰でも参加できますので、お気軽にお越しください。
8日は五段の指導員も来られる予定です。
お楽しみに!

3月8日の結果は、こちら。
http://kendama65.blogspot.jp/2014/03/38.html




2014年2月23日日曜日

SHUさん流けん玉講座2月22日


2月22日(土)14時30分〜17時30分
練馬区立中村西小学校学童クラブで、
練馬区の学童クラブスタッフへのけん玉講座を行ないました。
受講者はNPO法人グランマ富士見台の方々11名
講師陣は6名(蓑輪、佐藤(和)、麻田、山本、吉本(邦)そして私)


自称、すばらしい講師陣が揃い、非常に有意義な講座ができました。
大まかな内容は以下のとおりです。


SHUさん流けん玉講座

1,あいさつ(本日の概要説明)
   
2,けん玉の準備、手入れについて(糸の長さ、左利き用など)

3,初心者向け講座(生活科授業編)
  参加したくない人も参加していることを前提に

4,級認定の技紹介と級の認定表の説明
 
5,級の技に挑戦
   初心者グループ
   少しできるグループ

休憩(10分間)

6,麻田さんの講話

7,こっぷりんけん玉、キャップキャップけん玉の紹介と体験

8,けん玉での遊び方の紹介(麻田、山本、吉本)
  
9,級認定会
 1級合格1名、3級合格1名、5級合格4名、6級合格3名、7級合格1名でした。


10アンケート など

11,級の認定証授与(アンケート中に認定証授与)
  感想の個人発表(各60秒以内)
   1位が1分2秒、2位が50秒でした。

12,けん玉教室、ペインティングコンテスト、けん玉大会等の紹介                           
スタッフ反省会のはずが、けん玉三昧に。難しい技への挑戦はかっぱえびせん状態に。

にしおおいキッズタウンでのけん玉披露2月22日


2月22日(土)9時30分〜
にしおおいキッズタウン(ウエルカムセンター原体育館)での
第5回生活発表会に行ってきました!
プログラムには書いていない園長のサプライズ企画でした。

田上指導員とSHU親子の3人でのユニット結成!
名づけて「アイラブけんだま〜ず」

職員といっしょに舞台へ
自己紹介をして、
けん玉ダンスのお手本披露
そして、ここからが本番。

もしかめバリエーションを一緒にする
1)かじや
2)前うち
3)うらうち
4)もちつき
5)二度うち

田上指導員のけん玉披露
 けん玉ダンス、もしかめアレンジバージョン、両手けん玉(磁石)、2つのけん玉での積み木技 など

吉本(邦)さんのけん玉披露
 けん玉リフティングなど

SHUさんのけん玉披露
 1)デカコップけん玉技
 2)回転ブランコ〜前ふり持ちかえループ〜扇風機〜中皿

合わせてのけん玉披露
 ひこうき
 つるしとめけん
 灯台
 つばめ返し(大皿グリップ)
 けんさし、もちかえて、竹とんぼ
 「アイラブけん玉!」と大きく声を合わせて言って終了。

ひやひやドキドキのけん玉発表でした。

元々は小学校の体育館で、 とても広く、壇上が普通の小学校と同じタイプでした。上から見下ろす感じは爽快でしたが、慣れない舞台で緊張しましたね。様子がわかるように子ども達を撮った写真と我々の姿を合成してみました。こんな感じです。
↓ ↓ ↓









 
にしおおいの機関誌にけん玉の様子が掲載されました。
↓ ↓ ↓
http://www.kohoen.jp/asset/00032/houjin/keisaikiji/H25/kouhousi/H25/nisiooi_2013.12.pdf

2014年2月17日月曜日

2/11(火)シニアけん玉連盟のけん玉教室〜ルパンさんのブログより

2月11日(火)13時〜16時40分頃

私も参加しましたシニアけん玉連盟のけん玉教室。
今回は、けん玉の大会に、練習プログラムが盛り沢山でした!


詳しくは、ルパンさんのけん玉活動ブログを紹介します。

 ↓ ↓ ↓
2/11(火)シニアけん玉教室
<1/2頁目> http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201402150000/
2/11(火)シニアけん玉教室
<2/2頁目> http://plaza.rakuten.co.jp/kendama102/diary/201402140000/

2014年2月16日日曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室2月16日

仲町ふれあい館でのけん玉教室 (今回で5回目)

2月16日(日)14時~15時30分
板橋区の仲町ふれあい館でのけん玉教室。
参加者は14名でした。
今回も麻田指導員と行ってきました。
内容は、
1)自由に練習(15分間)

2)初めての方も3名いらっしゃったので、持ち方からの指導、確認
  大皿の持ち方;力が入り過ぎないように
  大皿:小さく前ならえして
  大皿ジャンプ:膝の屈伸を使って
  大皿でのおとし玉;糸持ちで少し玉を持ち上げて、できる人は少し高く玉を持ち上げて
  けんに落とす「おとし玉」にも挑戦(前回の復習)

3)もしかめに全員で挑戦!
 全員で歌いましょう!と言って始めたところ、皆さん、歌う場合ではないと、真剣にもしかめに挑戦していました。
 通常のスピードでは、追いつかない。
 ということで、半分の速さでのもしかめに挑戦。
 玉を落としながらも、最後まで動作を続けることができた方が何人かいました。

3)簡単な準備体操
   手をぶらぶらとリラックス
手首の力を抜くリラックス体操

   両手を挙げて背伸び体操
 けん玉を熱心にしていると、どうしても力みすぎてしまうため、上半身をリラックスするように指導しました。

4)技紹介
   手のせうぐいす:止めて3秒で成功!
   おっとっと:最初は手の平に乗せての「手の平おっとっと」

   できる方は、指に乗せての「おっとっと」
 ※おっとっとは、初代会長が命名した技:本格的には「人差し指のみでします」

5)全員で、横一列に並んで、大皿、中皿に挑戦しました。
  成功した方は、畳一つ分前進します。畳五つ分先に前進できた方が優勝!というゲーム方式でやってみました。
 皆さん、負けず嫌いばかり。失敗すると、欠かさずチャレンジして気がつくと全員が一歩前に進んでいます。皆さんの気迫にビックリ。
 血圧が上がってしまうのではないか、心配なぐらいでした。

 6)級認定会(15時〜15時30分)
希望者による認定会では、3名がチャレンジして
8級2名が合格しました。
8級合格者の一人が94歳
「男の子がしていたけん玉。子どもの頃にしてみたかったけん玉が、この歳になってできてうれしい!」と言われ、非常に深い想いを感じたのでした。

もう一人の方は、肺の手術して間もない方で、認定会中に徐々に呼吸数が増し、マラソンのような状態になり中皿が1回できたところで終了することに。「手術して体力に自信がない中での級認定に挑戦して、8級合格できてうれしい!」と。

けん玉でこんなに皆さんに喜んでいただいていることに感謝のけん玉教室でした。

次回は3月16日(日)を予定してます!

仲町ふれあい館のホームページはこちらです。
http://nakacho-itabashiku.jp/Default.aspx

2014年2月14日金曜日

けん玉クラブ in 厚文でのけん玉大会(2月14日)

2月14日(金)練馬区 厚生文化会館児童室でのけん玉教室
朝から雪が降り続ける中で、
今回は、けん玉大会を行ないました。

1)個人戦(予選、上位4名でのトーナメント戦)
2)生き残り対決

参加者は6名。

1)個人戦では、Aクラス(5級〜10級)、Bクラス(4級以上)で選技5種目を3回ずつ行ないました。

Aクラス
(1)大皿
(2)前ふり大皿
(3)中皿
(4)ろうそく
(5)大皿ジャンプ10回

Bクラス
(1)手のせうぐいす〜大皿
(2)とめけん
(3)前ふり中皿
(4)空中ブランコ
(5)もしかめ10回

15点満点で、1位は見事15点満点。2位は13点が2名、4位は12点。
失敗のほとんどが前ふり大皿でした。級にはないこの技が失敗が多かったのでした。
予選1位と4位が対戦して、なんと予選4位Nさんが決勝戦へ。予選2位と3位との対戦では3位のAさんが決勝戦へ。そして、Nさん対Aさん。その決め手となったのが「前ふり大皿」
予選4位のNさんが見事優勝しました!

2)生き残り対決では、
(1)大皿
(2)中皿
(3)ろうそく
(4)前ふり大皿
(5)前ふり中皿
(6)前ふりろうそく
(7)とめけん
(8)ひこうき
 1種目につき2回のチャンスで、2回の中で成功すれば次の種目に進める競技です。
7種目目のとめけんでは残り2名に。
そして、8種目目のひこうき。
1回目では、両者失敗。
2回目では、Mさんが見事成功しての優勝!
今回参加で最も上級だったMさんが実力を発揮して優勝しました。

どれも緊張感があって、真剣に試合に臨んでいたのが良かったと思いました。

試合後にもしかめ回数記録会も実施して、10回できずにいたHさんは今回11回で自己新を記録しました。

2014年2月11日火曜日

ASIJでの日本語授業に参加2月11日

2月11日(火・祝)昨年の2月11日に続いて2回目のASIJ(アメリカン・スクール・イン・ジャパン:調布市)のハイスクールの日本語授業に参加してきました。

内容は日本語授業ですが、ASIJへは「けん玉授業」を2012年に行って以来、交流を大切にしてきました。

今回も日本語は日本人との会話をすることが非常に重要であると日本語の先生は考えていらっしゃり、今回も日本語を話す日本人ということで、高校生3名と大人2名の合計5名で参加してきました。

その授業の最後の5分ほど、日本の伝統文化でもあるけん玉を披露&体験の時間を設けることができました。

2校時と3校時に参加(SHUは2校時のみ)しました。

参加した日本人メンバーにとってもとても貴重な体験となったと思います。



おかげさまで4万アクセス

おかげさまで4万アクセスを突破しました!

最近は、けん玉のことがテレビでよく見る機会が増えました。

けん玉を学びたい!と思ってもなかなか学べるところがないのが実情です。

私は、練馬区に住んで、豊島区で働いているため、練馬区と豊島区を拠点にけん玉教室などをしています。最近は、板橋区、品川区、杉並区にも行くことがあるようになりました。

さらに、多くの方々楽しめる環境ができればと考えています。

けん玉の輪をさらに広げていければと思います。

吉本秀一



2014年2月9日日曜日

21年前のけん玉研究が蘇る!(けん玉の運動強度)

けん玉の運動強度

「けん玉の運動強度について」研究した学校の卒業研究。1993年ですから、21年前。
有馬、高鳥、吉本の3人での研究した内容です。
学校の卒業小論文集から研究メンバーの了承を得ることができましたので、アップしました。当時のけん玉クラブ(部)は約30名いたので、そのメンバーに協力を得て研究したのでした。

関心のある方は、ぜひお読みください。
けん玉と健康(けん玉健康法)のブログです。
 ↓  ↓  ↓

その1 はじめに1
http://health-kendama.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html

その2 はじめに2
http://health-kendama.blogspot.jp/2014/02/blog-post_8.html

その3 対象 方法
http://health-kendama.blogspot.jp/2014/02/blog-post_8492.html

その4 仮説 結果
http://health-kendama.blogspot.jp/2014/02/blog-post_7089.html

その5 考察 まとめ
http://health-kendama.blogspot.jp/2014/02/blog-post_9.html

1993年:若かりしメンバー

2014年2月7日金曜日

2月6日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

2月6日(木)16時30分〜19時30分
品川区にある「キッズタウンにしおおい」で、けん玉教室をしてきました。

16時30分〜17時10分 年長さん20名でのけん玉教室
指導メンバー3人(田上、吉本(邦)、SHU)

今回は以下の内容となりました。
けん玉ジャンケン
 グーは大皿、チョキは中皿、パーは大皿ジャンプ2回

新しい技紹介
(1)おにぎり;大皿が乗りにくくてもできるかも?

(2)おみこし;手にふれないように。


(3)つるし持ち あるいは 手拍子つるし持ち
 つるしおいて、つるした手で、けんを持てれば成功!

 つるした状態からけんを持つ間に手拍子(拍手)ができれば、
手拍子つるし持ちということになります。
 動画はこちら↓
http://simplekendama.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html




   ↓











17時10分〜
広いお部屋へ移動して、ファミリーけん玉教室の始まり!
親子でのけん玉教室を行いました。
参加者は約20名〜30名。

指導メンバー4人(田上、川崎、吉本(邦)、SHU)で、
けん玉の級の技を中心に紹介し、指導しました。

級認定、 もしかめの認定を行ないました。チャレンジャーは16名。

<園児>
9級合格1名

<大人&スタッフ>
8級合格1名
7級合格3名
6級合格1名
5級合格1名
4級合格1名
2級合格1名

もしかめでは、50回を超えた子ども達が4名に!
最高記録は247回でした。

けん玉ダンスもスタッフや子ども達と練習しました。
次回は3月6日を予定しています。



2014年2月4日火曜日

第2回SHUさんプレゼンツけん玉大会 in 谷原あおぞら学童クラブ2月4日

2月4日(火)16時〜17時
練馬区の谷原あおぞら学童クラブでけん玉大会を行ないました。
名づけて
「第2回SHUさんプレゼンツけん玉大会」
今回は、初級の部と上級の部を設定し、参加したい方を自主エントリーしてもらいました。

このけん玉は、消しゴムです。消しゴムけん玉に番号を付けて、試合の時に使用してみました。




選技はそれぞれ以下の通りです。


5種目で各3回ずつ行ないました。満点は15点に設定しました。


参加者は、
上級の部12名
初級の部12名
合計24名でした。

結果は、
初級の部では、
1位 13点 2年生
2位 12点 2年生
3位 11点 3年生

上級の部では、
予選
1位 14点
2位 11点(2名) 
4位 7点(2名)

 予選4位が2名となったため、まずは4位2名による対戦を行ないました。
予選4位が確定したところで、
予選1位 対 予選4位の対決
そして、
予選2位 対 予選3位の対決

優勝決定戦をして、優勝が決まりました!

優勝の景品
賞状は、
1)新人(1年生)得点王 9点の1年生
2)初級の部 優勝者
3)上級の部 優勝者と準優勝者
に手渡しました。
優勝者にはプラス景品(けん玉)をプレゼント。

皆さん、前向きに取り組んでいて、とても楽しみな学童クラブです。

選技は、さらに楽しんでいただけるように検討していきたいと思いました。

2014年2月2日日曜日

豊島支部けん玉道場の練習会2月1日&youtube

2月1日に豊島支部けん玉道場の練習会がありました。
詳しくはこちら↓
http://kendama1heart.blogspot.jp/2014/02/21.html

この練習会で、螺旋系の技などのくるくる系も練習している方々もいました。
私の場合、このところ、扇風機系の技が好きで練習していて、連続技にするためのつなぎとしての技を考えてみました。
技名がわからないため、SHUさん流で「前ふり持ちかえループ」と名づけてみました。
youtubeはこちら↓

どなたか、この技のより適切な名前をご存知の方がいましたら、コメントください。