2018年4月30日月曜日

日本シニアけん玉連盟でのけん玉教室4月29日

4月29日(日)の午後より
私は午前中のけん玉教室の後、かけつけました。久しぶりの参加となりました。

私は、初級の指導にあたりました。

写真はこちら↓
https://www.facebook.com/media/set/?set=ms.c.eJxFj9sJRFEIAztafGv6b2xBObm~%3BwyRRlXZ3lJVGFfKnB3wQI5L2QISNuo88kLjI0PAz9IGaBVkEuaXGlbE1gitdB1ja2IiytG8lCaB7R3FldCOCz9iI~_4EQu2~_dd6ARDYCG2IIZgt4O7QdU12gQXKTnD4fFRJ0~-.bps.a.1073339309480060.1073741986.100004120023809&type=1

最後の方で、自由タイムの時に、掛け軸ふりけんを練習していて、掛け軸もちを使った技で、もっとカンタンな技はないものか?と考えて、浮かんできたので、その場で撮影してYoutubeにアップしましたので、紹介します。


ドリーム清和の皆さんと書写とけん玉のコラボ4月29日

4月29日(日)10時〜11時30分

ドリーム清和の代表の方は、日頃書写をしていて、私はけん玉をしているわけですが、話していて、このコラボは相性がよいと感じ、初のコラボ企画となりました。
名付けて、「第1回書写けん」

◯◯けんとなると、◯◯研究会の略と思われるのではないかと思い、私が文字をデザインしてみました。

参加者は12名。
和室だったので、とても落ち着いた雰囲気で行うことが出来ました。

以前にドリーム清和の皆さんとしたけん玉教室の時の写真は、BSJAPANの生放送で使っていただいたということがあり、その時のことを紹介しました。

前半は書写。
 
後半はけん玉。

そして、茶話会。

けん玉では、大皿持ちからの大皿ジャンプ
集中力アップということで、手のせ技に挑戦していただきました。


北区 スポーツけん玉クラブ4月28日

4月28日(土)10時〜11時30分
北区 中央公園文化センターでのけん玉教室
スポーツけん玉クラブ 参加者は7名でした。
天気がとてもよく、爽やかな青空でした。
今回のお題は、立って3回、座って3回という方法で、やりたい技を5つ決めて行うというものです。
これは、昨年の第1回東京豊島椅子けん玉大会の初級15技
これを参考までに、技を5つ決めていただきました。
そうした結果、
とめけんは、立ってした方が成功率は高かったのに比べて、
飛行機は、座ってした方が成功率が高かった人が2名いました。

そして、
1分間のもしかめ or 大皿ジャンプ に挑戦してもらいました。
毎回、1分間のもしかめ or 大皿ジャンプタイムをすることに。

手のせ技での集中力アップもチャレンジしました。3秒静止で成功!

次回は、5月12日(土)を予定です。

2018年4月22日日曜日

初>千葉県 南流山で健康けん玉教室4月21日

4月21日(土)13時〜15時
千葉県 南流山センターでのけん玉教室



千葉県での健康けん玉教室は初めてかもしれません。
お呼びがかかって、無事にけん玉教室を行うことが出来ました。
参加者は27名。
初めての企画で、ほとんどの人がけん玉を持っていないとの情報があり、けん玉20本は持参していきました。

健康によいけん玉という観点でのものの捉え方をお話してから、けん玉をお配りし、けん玉のしまい方から実際に行っていただきました。

 ☆手の力を入れすぎない
 ☆膝の屈伸の大切さ
 ☆痛くない動きを確認しながらすること


けん玉の持ち方。立ち方。
手落とし大皿
大皿ジャンプ
大皿ジャンプを♪あんたがたどこさ♪や、♪うさぎとかめ♪に合わせて。
大皿ジャンプができる人は、逆の手でもチャレンジ
大皿ジャンプをしながら、足のステップ
大波大波を紹介し、♪ふるさと♪に合わせて行いました。
集中力アップということで、
手のひらおっとっと
手のせ技に挑戦・・・手のせうぐいす、猿のこしかけ、灯台など

一角獣(ユニコーン)を座って行い、けん玉が落ちないように立ち座り。
ここで、大皿に挑戦。
膝を2回屈曲すること
特に2回目の膝屈曲が大切

ここで座ってもらい、私のけん玉披露をしました。
もしかめ、級段の技を中心に説明を入れながら行いました。
水分補給とお菓子をいただきながらのQ&A

時間があるということで、
つるし持ち片手キャッチ、手拍子つるし持ちに挑戦していただきました。
お手玉大皿で、♪うさぎとかめ♪も体験していただきました。

お天気もよく、けん玉でいい汗かいていたようです。
日頃の運動不足の方は、筋肉痛になることでしょう。

これに凝りず、楽しみながら、けん玉が続けていただけることを願う次第です。

2018年4月17日火曜日

清瀬市 春の体力測定会でのけん玉コーナー4月15日

4月15日(日)13時30分〜15時30分

清瀬市 旭が丘団地 第3・4集会所
「いきいきリハビリサロン旭が丘」
春の体力測定会に合わせて、けん玉あそび&検定会。
天気が心配されていましたが、少し晴れ間も見えてきて、無事にけん玉コーナーは屋外で広々と楽しみました。

参加者は18名。
今回のイベントのスタッフは21名。そのうちけん玉担当は4名、全員有段者は初めての顔ぶれ。(ふじみ野市の佐藤(和)さん、青梅市の飯田さん、大田区の川崎さん、そして私の4名)

今回は高齢者の方々には健康けん玉を中心に指導をさせていただきました。

指に力が入りすぎてしまわないようにするための練習方法として、コップけん玉ジャンプを体験していただき、プレゼントもしました。
くまもんのコップ&ミニお手玉での手作りけん玉も新登場!



 福祉用けん玉も用意して、大皿に乗らない!とおっしゃっている方でも、大皿が成功して喜ばれる方もいて、成功体験でやる気アップしていました。
左が競技用けん玉・右が福祉用けん玉

けん玉に関心をもって来ていただいた方々もいらっしゃり、マイけん玉持参の方もいました。

体力測定は大人が対象ですが、けん玉は子どもから高齢者まで、世代を超えての交流となり、笑顔が絶えず、楽しんでいただきました。


手作りけん玉ということで、新作「ペットコップけん玉」でも楽しんでいただきました。↑

級の検定は、
10級1名
7級4名
6級1名
5級2名
合計8名が合格しました。

会を終えて、反省会後に、残ったメンバーで机の上で積み木けん玉を紹介したところ、なんと「コロンブスの卵」に成功しました!
私ではありません。けん玉経験のない方の初挑戦で。
コロンブスの卵




次回のけん玉コーナーありバージョンは10月21日(日)を予定です。

2018年4月13日金曜日

厚生文化会館でけん玉クラブ4月13日

4月13日(金)16時30分〜17時30分
練馬区 厚生文化会館でのけん玉クラブ
参加者は13名+スタッフでした。

厚生文化会館には、10年以上継続して、けん玉クラブをしていますが、館長が最初から最後まで一緒にけん玉をしていただいたのは初めて!
子どもたちも日頃から館長と一緒にけん玉をしているようで、級認定はみんなで応援しながらの認定会となりました。

新年度ということで、新1年生も加わり、スタッフも人事移動で代わり、同じ会場ではありますが、とても皆さん、熱心に練習する環境で行うことができました。

大皿持ち
大皿ジャンプ
大皿ストライク
膝の使い方
止め技に挑戦!ということで、手のせうぐいす、猿のこしかけ、月面着陸、灯台などを体験していただきました。
猿のこしかけ

あとは級の技の練習をしていただき、
5時帰りの人から順番に、級認定会をしました。

結果は、
7級4名
6級1名
5級2名
4級1名が合格しました。
最後には、館長が初段に初挑戦しましたが、昇段ならず。課題の技を指導しました。

5級2名は、今までなかなか飛行機ができず、何度も合格できなかった2人。2人一緒に認定会をして、なんと同じタイミングで飛行機に成功して、2人で跳んで喜んでいました。

何人か「もしかめ」にも挑戦しましたが、自己新記録ならずでした。

次回は6月8日を予定しています。
今年も偶数の月にけん玉クラブを予定しています。

2018年4月8日日曜日

仲町ふれあい館でのシニアけん玉教室4月8日

2018年4月8日(日)14時〜15時30分
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室
手のひらおっとっと

通算54回目

参加者は12名でした。

自主トレから皆さん、熱心に練習されていました。

麻田さんと2人で指導してきました。

大皿持ちの基本からの確認をして、
大皿お手玉を膝の屈伸でリズムをとりながらの方法を体験していただき、歌とけん玉のコラボということで、
「あんたがたどこさ」の「さ」のときに、大皿お手玉をするという方法で行いました。

大皿ダンスにも挑戦していただきました。
左右の足をリズムに合わせて前に出す方法で行いました。皆さん、上手にできたので、ステップアップということで、右足前→もどす→左足前→もどす→右足横→もどす→左足横→もどす。これを繰り返す方法で「うさぎとかめ」の歌に合わせて行いました。
けん玉の方は常に大皿ジャンプで行いました。

ここで、転倒予防バージョンに挑戦してみました。

ステップの方法が異なります。
足を前に出す時、横に出す時に、体重も動かした足に乗せるようにします。
踏み込む感覚です。

うさぎとかめに合わせてのもしかめをそれぞれのレベルで挑戦することをペアを組んでもらい、お互いに見てあげる方法で行いました。


手のせ竹馬
セレクト21の新バージョンに入れる技の候補を皆さんに試していただきました。

手のひらおっとっとでスクワット3回
としてみました。
すると、できない人が続出。これは難易度が高いことが判明。
そのため、手のせ技をいろいろと試してみました。
手のせうぐいすでスクワット3回は簡単?
手のせ太陽極意は難しい、、。
手のせ竹馬、「楽しめるけど、、。」
「手のせ猿のこしかけ」はちょっと面白い。
  ろうそく持ちで、逆うぐいす
 そこから大皿に乗せてみては?という案が浮上。
これは面白いかも!ということになり、採用する方向に。

とんぼ(けん先)〜大皿

手のせではなく、けん先のところに乗せるは難易度が高いのでは!ということになり、ふりけんの次に新採用方向に。

正式には、次回のけん玉教室の時に、発表することになりました。
おもしろ技の紹介として、
ホールインワンを紹介しました。

そうしたところ、
「池ポチャ」という技が浮上。
手の輪っかのところに玉を置くのがホールインワンなのですが、
手のひらの方で受け止めるという技。難易度はその方が容易。
なるほど、これも面白いかも?!

最後は昇級試験を行い、10級が1名合格しました。

2018年4月1日日曜日

糖尿病友の会でのけん玉教室3月31日

3月31日(土)16時30分〜17時
豊島区 一心病院の糖尿病友の会「コスモス会」でのけん玉教室を行いました。
会員の参加者は、12名でした。
3月は総会&食事会という内容で行っていますが、
食事の準備の時間をけん玉で少し体を動かして、美味しく食事会という流れでの企画でした。
私の記憶によると今回で4回目でしょうか。
今回は、最初からけん玉を手にしてもらい、
手のせおっとっとで、集中力アップ講座からのスタート。
手のせおっとっとが転ばないように糸持ちで
けん玉が倒れそうになると、指が曲がってしまうので、しっかりと指を伸ばすように指導すると同時に、反対の手で糸をもっていただきました。
両手でバランスをとる練習。

その次に
大皿お手玉の手のせバージョンで、4拍子のうち3の時に、反対の手のひらに大皿の乗せている玉をお手玉調に反対の手のひらで受け止めるというもの。
1,2,は大皿ジャンプ
3で、反対の手のひらへ
4で、手のせで大皿に玉を乗せる

これを繰り返します。

ちょっと慣れてきたら、うさぎとかめの歌に合わせて行いました。
歌とけん玉コラボのジュアルタスク(二重課題)に挑戦。
この時に、1拍子ごとにけん玉スクワット。
気がつけば、皆さん、汗をかきながら、「なんだか熱くなってきたわ〜」と。
疲れてきたところで、
「ユニコーン」(一角獣)にも挑戦していただき、バランス感覚を養っていただきました。
ユニコーン(一角獣)
いい汗かいたところで、お食事タイム。
食事の内容の説明を栄養士さんよりお聞きして、
美味しくいただきました。
今回のメニュー(お食事)



デイサービスセンター文京千石でけん玉レク3月31日

3月31日(土)13時50分〜14時50分
文京区の認知症対応型デイサービスセンター文京千石で、けん玉レクをしてきました。

この施設の職員さんが一心病院に入院され、私がリハビリを担当したのがきっかけで、入院中にしっかりとけん玉で運動していただきました。その後、リハビリを卒業された施設の職員さんからのラブコールがあり、けん玉レクが現実のものとなりました。

指導メンバーとしては、私と小野さんで行ってきました。

利用者さんは15名でした。
何人かけん玉の経験があり、立ってけん玉をしていただける人もいました。
最初に、私と小野さんの2人で簡単な技を披露をしました。
「もしかめ」を披露しながら、
うさぎとかめを皆さんに歌っていただきました。

事前に職員さんがプラコップけん玉を作って用意していただけていましたので、プラコップけん玉でのプラコップジャンプに皆さんに挑戦していただきました。
そして、うさぎとかめの歌に合わせて、プラコップジャンプをしていただきました。
プラコップけん玉で楽しんでいただいてから、
けん玉を皆さんに手渡して、けん玉でも楽しんでいただきました。

テーブルを使ったけん玉と言えば、
「積み木系けん玉」で集中力!
手のせで、玉の上にけん玉を乗せてみていただきました。
手のせ灯台、手のせ月面着陸など
次に、けんの上に玉を乗せてみていただきました。
「どこに乗るかな??」と考えていただいたりしながら、、。

そして、いよいよ両手にけん玉で、楽器けん玉体験。
幸せなら手を叩こう♪の歌で、トントンのところで、けん玉楽器。

あんたがたどこさ♪で、
「さ」の時に、けん玉楽器、できる人には「大皿ジャンプ」をしていただきました。

立ってけん玉をしていただける方に立っていただいて、大皿ジャンプ、大皿をしていただきました。
そして、けん玉の級検定会
10級合格1名、8級合格1名が出ました!
座って休憩していただいている間に、けん玉技を披露し、オカリナ演奏をしました。

曲は、「ふるさと」
   「竹田の子守唄」
   「埴生の宿」
の3曲を演奏しました。
けん玉にあまり笑顔が見えなかった人も、オカリナで笑顔が見られました。

最後に賞状を渡したら、非常に喜んでいただきました。