2015年10月26日月曜日

第2回西北都けん玉大会の結果報告10月24日

板橋区の仲町地域センターで行われた第2回西北都けん玉大会の結果は、以下のブログをご覧ください。
↓ ↓ ↓
結果速報1
http://seihokutokendama.blogspot.jp/2015/10/2.html

結果報告2
http://seihokutokendama.blogspot.jp/2015/10/blog-post.html 


生き残り(サバイバル)上級部門

2015年10月25日日曜日

プレミアムは4色目(グリーン)

新たに創立40周年を記念して発売されているのが、プレミアムグリーン。
濃い緑色。

この度、製造されなくなったのが、プレミアム白。製造限定がオレンジ。
プレミアムゴールドは健在のようです。

Gold    Green    White   Kendama
白は最近の私のお気に入りです。製造されなくなったとのことで、残念です。

濃い緑は、見た目が黒に近く暗い色なので、服装が黒系だと、保護色になって見づらくなるかなあと思ったりしています。

新品価格
¥2,400から
(2015/11/23 01:11時点)

ヤング・フォークダンス in フラワーウィークでけん玉

10月25日(日)2時30分〜4時30分頃
北区 赤羽駅より徒歩約8分の赤羽公園で、
ヤング・フォークダンス in フラワーウィーク
でけん玉をしてきました。
主催は、北フォルクローレ実行委員会

晴れでしたが、風が強く、けん玉が飛ばされては拾っていました。
今回は、けん玉ののぼり旗のデビュー!
40周年記念のイベントの際に購入したけん玉ののぼり旗。
のぼり旗
来た(北)区なる♪
踊りたくなる♪
という内容ということでした。私は踊りは得意な方ではないので、見学しつつ。

指導というよりは、来られている方々(幼児〜高齢者)にけん玉で遊んでもらう感じでした。
約20名ほどの方々に遊んでいただきました。
車いすでのけん玉では、プラコップけん玉で楽しんていただきました。プラコップけん玉では3回に1回くらい成功して喜ばれていました。

幼児でも、けん玉が難しい場合には、プラコップけん玉やペットけん玉、マグネットけん玉などで遊んでもらいました。


2015年10月24日土曜日

谷原あおぞら学童クラブでもしかめ大会10月23日

10月23日(金)16時20分~17時
練馬区の谷原あおぞら学童クラブで、初のもしかめ大会をしました。
今回のルールは、
「ゆっくりめのもしかめでも良いとする。ただし、動作が止まった時点で、終了とする。
最高10分までとする。全員が10分達成した場合は、全員が優勝とする。」

こうしたルールを参加者16名に説明して、練習タイム。

そして、カウントダウン10、9、8…、3、2、1
緊張感が響き渡る、。
スタート!

最初の30秒はほとんどの人が失敗せず、けん玉の音が鳴り響く。
1分過ぎるとちらほらと玉を落とし始める。

4分を過ぎると、残り5名。
7分過ぎると、残り1名に。優勝はここで決まり。
ここから、一人が10分を目指す。
静かになった空間で、周りの見守る中で、もしかめの音が響き渡る。
そして、10分達成!


優勝者と準優勝者には、オリジナル賞状をプレゼントしました。

もしかめがどうしたら続けられるようになるのか?との質問が殺到。

SHUさん流に答えました。「膝を使わないもしかめや、体重を右脚や左脚に乗せてのもしかめなど、いろんなもしかめを練習してみては?」と。
一つのパターンだけでもしかめをしていると、疲れてきた時に落としてしまいがちに。疲れてきたら疲れた筋肉を休めながらもしかめができないと、長くは続けられないと感じています。目をつぶってもできれば、よそ見をしても大丈夫になるのでしょうね。きっと。

2015年10月23日金曜日

朝日小学校放課後教室でのけん玉教室10月22日

10月22日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校の朝日スキップでの放課後教室で、けん玉教室をしてきました。

参加者は8名。
初めての小学生もいたので、けん玉には級があること、大皿ジャンプの回数も記録証を渡していることなどを説明しました。
新しい技として、タケコプターを披露し、みんなで挑戦しました。


級認定では、9級1名、5級1名が合格しました。
5級合格した小学生は、飛行機ができない!と最初から悩みながら練習していました。
けんの軌道が不安定なので、前ふり中皿の練習を指導し、スタートの構えも不安定なので、構え方も指導。それでもなかなか成功できず、1回も飛行機が成功できないまま、いざ本番になり、本番の中で徐々に軌道がよくなり、ついには初めての飛行機成功!で5級合格しました。
必死になって取り組むことで、不可能が可能になる瞬間、一番驚いていたのは本人だったように思います。

NHK「けん玉に挑戦!」再放送と詳しい情報

10月22日(木)20時30分〜45分(15分間)
NHK Eテレ きょうの健康 けん玉に挑戦!が放送されました!
詳しい情報は↓
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2015/10/1022.html

見逃した方は、
10月29日(木)13時35分〜50分 再放送されますのでお見逃しなく!

お昼の時間帯ですので、お間違いなく。




新品価格
¥545から
(2015/10/23 01:05時点)

2015年10月21日水曜日

いよいよNHK「けん玉に挑戦!」が10月22日(木)20時30分より放送

いよいよ10月22日(木)20時30分〜45分(15分間)
きょうの健康「けん玉に挑戦!」が放送されます。
Eテレです。
再放送は10月29日(木)13時35分〜50分

放送前のNHK情報として、
NHK健康ホームページには、一心病院に取材があり、けん玉でのリハビリをしている患者さんへのインタビューが紹介されています。↓

NHK健康ホームページに掲載  第18回けん玉に挑戦!
http://www.nhk.or.jp/health-blog/600/229655.html 

  
****************************************

↓日本けん玉協会のホームページでも紹介していただきました。
http://kendama.or.jp/テレビ放映-nhk「きょうの健康」/

2015年10月17日土曜日

旭丘小学校でPTAけん玉教室<初>

10月17日(土)10時30分〜12時15分
練馬区の江古田駅より5分のところにある旭丘小学校へ行ってきました。
今回は妻と二人で行って、けん玉教室をしてきました。
参加人数は子供31人、大人5人、PTA役員9人、教員2人でした。
校長先生も率先してけん玉をしていただき、とてもやりやすかったです。


けん玉ルック
初めてのところだったので、まずは「けん玉ルック」(けん玉を首にかけて、人の話を聴く!)

けん玉しまい競争で、しまい方(けんに糸を巻く方法)を覚えてもらいました。競争となると真剣そのもの。

全員で大皿に挑戦してもらいました。約40名のうち、22名が大皿成功。
大皿持ち、大皿ジャンプを指導してから、
大皿系の技を私SHUが披露。(大皿持ちでつばめ返し、もしかめ、大皿もちつきなど)
そして、いっしょにどじょうすくい、たこ焼き一丁。
金魚すくいは見てもらうだけにして、金魚すくいを二人で力を合わせてする「二人金魚すくい」に挑戦してもらいました。

級の技、段の技を紹介して、けん玉練習タイム

大皿5回挑戦してもらい、1回以上成功した人には、級認定を実施するという方法で行いました。

級認定の結果は、30名がチャレンジして
9級4名
8級5名
7級10名
6級8名
5級1名
計28名でした。




2015年10月12日月曜日

ライセンス講習会10月11日

ライセンス講習会(認定2級指導員・普及員)が、
2015年10月11日(日)
名古屋の枇杷島スポーツセンターの会議室で、13時〜17時に行われました。

今回は、普及員の講習会に参加させていただきました。

名古屋に行ったついでに、名古屋城を見に行ってきました。
今後、普及員講師として、関東や北海道などで普及員のためのライセンス講習会をしていきたいと思っていまして、自分の勉強として参加させていただきました。

とても参考になり、また、勉強になりました。
人にけん玉を指導していますが、未だに、けん玉を教えるのは得意ではないというか、最善の指導ができているとは思えていないのが実情なんです。

やり方が個性として良いものなのか?違う手法やスタイルを指導した方がよいのか?

最近、感じているのは、けん玉がうまくなることと、健康のために良いけん玉のやり方が必ずしも一致しないということです。

どんなスポーツでもそうですが、練習のし過ぎで故障してしまう選手がいます。
柔軟体操や準備体操しないで、すぐに試合をすると怪我しやすいということはご存知の通りです。
けん玉も、大皿一つ成功させるのには、手だけを使って成功させることはできます。持ち方もいろんな持ち方があり、どれでしても、成功には違いがありません。
その中で、どんな方法が適切なのか?あるいは、健康によい方法なのかを、これからも検討、研究していきたいと考えています。
10月22日(木)20時30分〜NHK Eテレで、きょうの健康で、けん玉教室が放送されますので、参考にしていただければと思います。

新品価格
¥545から
(2015/10/12 23:50時点)

講習会の中でも1分間スピーチでは、こうした宣伝もして54秒でした。

ライセンス講習会の場合、ノウハウだけを教えるのではなく、けん玉の歴史や、日本けん玉協会の役割などを学びます。
けん玉の素晴らしさを、多くの方々に知っていただく意味では、こうした講習会に参加した方々は、とてもよい機会となったのではないかと思っています。

来年に向けて、関東での普及員ライセンス講習会を企画していこうと準備中です。

日本けん玉協会のホームページでの案内文は↓
http://kendama.or.jp/2015%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%80%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/

「手けん・玉」の紹介

カンタンな技を考えているうちに、プラコップけん玉や、テニスボールけん玉、そして、今回は、 「手けん・玉」にたどり着きました。
ここまでシンプルにするとこれ以上のシンプルさは今のところ考えつかないのですが、。
よろしければ、以下のブログをご覧ください。

けん玉と健康(けん玉健康法)↓
http://health-kendama.blogspot.jp/2015/10/hand-ken-dama.html 

SHUさんのカンタンなけん玉技 ↓
http://simplekendama.blogspot.jp/2015/10/blog-post.html


 

2015年10月9日金曜日

10月8日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

10月8日、品川区の「にしおおいキッズタウン」で、けん玉教室をしてきました。
16時40分〜
年長さんのけん玉教室では20名が参加しました。
指導メンバーは、2人(田上さん、くにさん、私SHU)

みんなで、大皿持ち指導。
何人が大皿できるかな?
ということで、大皿に挑戦!
結果は、6名が成功しました。

大皿ジャンプで、10回にチャレンジ。10回できたら20回に挑戦。

大皿お手玉にも挑戦。
手のせ技に挑戦とうことで、
手のせとんぼ、手のせおみこしをして、3秒乗せれたら、成功!

しまう競争して、玉をけんに挿した状態にしての大皿持ちをしてもらい、大皿での聖火点灯リレーをしました。
今回は玉が違います。硬式のテニスボールでやってみました。
1回目は輪になって座ってしました。結果は、2分42秒。
座ってすると、向きを変える時に玉を落としやすく、時間がかかってしまうため、2回めは、輪になって立ってしました。結果は1分54秒と速く1周してゴールしました。

帰りの広場に移動して、
けん玉指導&級認定へ
20名以上の方々がけん玉の練習。そのうち半分は、プラコップけん玉やガチャガチャけん玉で遊びました。
けん玉積み木もしてみたりして遊んだり。

級認定は随時行いました。
結果は、
お父さん 5級合格1名。
1年生6級合格1名。
年長さん9級合格1名。

もしかめや、大皿ジャンプの回数記録などもチャレンジしてもらっています。


新品価格
¥1,080から
(2015/9/11 00:07時点)

仲町ふれあい館でのけん玉教室10月4日

10月4日(日)14時〜15時30分
板橋区 仲町けん玉教室(今回で25回目)は、SHUは事情あって行けず、麻田指導員での教室となりました。 
参加者は18名でした。

1)   軽く自主練習
2)  手乗せうぐいすや、けん玉の積み木などの座ってのけん玉(他には、手のせ月面着陸など)

3)   ひざの使い方の復習。大皿ジャンプと中皿ジャンプの練習
4)  もしかめの練習(慣れている人は、片足を浮かせてみてチャレンジ)
5)   歌いながらのけん玉 
 もみじを歌いながら、もしかめ。
 夕焼けこやけを歌いながら、もしかめ。
(慣れた人は、手首をかえしてチャレンジ。日本一周の持ち方)
6)  体操(手首回し・肩回し・首回し)
7)  普通にもしかめ
今回は成功者を分かりやすくする為、以前に成功した方と、まだ成功していない人と、グループ分けをしました。
残念ながら成功者は、今回はいらっしゃいませんでした。
8)  新しい技の紹介とチャレンジ
 ツバメ返し(2名は成功させていました) 
 ガンマン(手首を回す所が難しいので、皆さん大苦戦。)

級認定を受けた方は、いらっしゃいませんでした。
もしかめ記録にチャレンジでは、430回達成した方がいました。

又、もしかめ東海道五十三次カードは、2人が29枚目の浜松宿まで到達しました。

新品価格
¥545から
(2015/10/9 20:32時点)

2015年10月2日金曜日

厚生文化会館児童室でのけん玉クラブ10月2日

10月2日(金)16時〜17時
練馬区の厚生文化会館児童室でのけん玉クラブに行ってきました。
参加者は9名。全員男子でした。

級の技を確認して、それぞれのワンポイントを指導しました。

そして、級認定会
結果は、
5級1名、8級1名が合格しました。
もしかめでは50回以上が1名でした。
大皿ジャンプにも挑戦してもらいました。

とてもセンスのよい人でも、やはり練習量が少ないと、なかなか上達しないということを感じているこの頃です。

次回は12月の第1金曜日です。
新品価格
¥1,080から
(2015/10/2 23:50時点)

とうかいどう保育園でのけん玉教室10月1日(5回目)

品川区の新馬場駅の近くのとうかいどう保育園でのけん玉教室をしてきました。(5回目)
10月1日(木)17時〜19時
スタッフは、田上、息子と私SHUの3名。
大雨が心配されていましたが、大雨にはならずに、けん玉教室を行うことができました。

17時〜17時30分は、年長さん(14名)のけん玉教室を行いました。
まずは、けん玉をしまう競争。けんにきれいに糸を巻いて、玉をけんに挿します。挿してけんをひっくり返しても玉がけんから外れないようにします。
それができたら、けん玉を床の上に立てます。この作業が誰が一番速いかを競ってもらいました。
そして、いざ大皿の持ち方からの復習。
大皿ジャンプ、大皿をしてもらいました。
大皿ができる人は中皿にも挑戦。
ここで、
ゲームをしました。大皿での聖火点灯リレー。
1回目は4分14秒かかりましたが、2回目はなんと!2分51秒。1分以上も時間が短縮しました。
やればできる。

そして、名人芸。
ガチャガチャけん玉の披露に、子どもたちのご要望に合わせてのけん玉の技披露。
 大皿5回のチャンスで、1回以上の成功を目指しての挑戦。
大皿が1回以上成功したのは、14名中6名でした。6名の子どもたちには、その後、けん玉の級認定に挑戦してもらいました。

1部の最後は、けん玉をしまう競争。

2部(17時30分〜19時)は、級認定を受けるグループと、けん玉でいろいろなことをして遊ぶグループに分かれました。

けん玉遊びでは、主にけん玉積み木をして遊びました。
級認定では、
6級1名(小学1)、7級1名、8級2名、9級1名が合格しました。

次回は、お父さん、お母さんも一緒にけん玉をしたいですね。
次回のけん玉教室は、12月3日を予定しています。