2018年11月28日水曜日

谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室11月28日

11月28日(水)16時15分〜16時55分
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室
ちょっと久しぶりに行ってきました。
最初の10分は、全員に対してけん玉披露。
ご要望の技を中心に行いました。
もしかめは両手での披露。

後半は、希望者によるけん玉教室
今回は全員で7名が参加しました。
珍しく子どもたち全員が男子。今まで女子の参加の多い学童クラブでしたので。

大皿、ろうそく、とめけん、ひこうき、もしかめなど、級の技を中心に練習しました。

一番初めに谷原あおぞら学童クラブに行った時の写真
あれから何年になるだろうか?
けん玉で学童クラブの子どもたちをよき方向に成長を願うスタッフの熱きメッセージで始めたけん玉教室。
子ども達の目がキラキラと輝き、サインをけん玉に書いてほしい!と言われて書いたのを思い出す。
スタッフが皆さん人事などで替わって、戸惑いの中にいるスタッフの皆さん。
スタッフの皆さんも、子どもたちも、最初からできるということはなく、あせらず、あわてず、あきらめず。コツコツと。日々の努力が大切と思うこの頃。

継続とは、挑戦しつづけることである。
と、プロジェクトXの昔の動画を見ていたら、言っていた。
まさに、そうだと。ただ同じことをすれば継続になるかといえば、それはそのうちにやらなくなってしまう。
続けることができるとすれば、いつも新鮮で、ワクワクすることがあるからであろう。
新しいことを今日、一つ、明日に一つと見つけるには、挑戦する気持ちを持って、チャレンジャーであることだと思う。

そんなことを思いながら、けん玉の素晴らしさを発見しつつ、けん玉を教えることの難しさも感じつつ、今日のけん玉教室も終えるのであった。

2018年11月25日日曜日

北区スポーツけん玉クラブ11月24日

11月24日(土)10時〜11時45分
北区 スポーツけん玉クラブに行ってきました。
落ち葉がじゅうたんのようになっていました。秋ですね。
参加者は7名でした。
明日のもしかめ大会を紹介したあと、来年の東京都シニアけん玉大会を紹介して、Cクラス(とめけんが5回中2回以下)の10種目を紹介し、実際に体験していただきました。

そして、一周の技を紹介し、挑戦していただきました。

もしかめは、1分間、途中で失敗しても、何度でも再開する練習方法で行いました。

人前でのけん玉披露するのに、人気の「空中ブランコ」を披露したところ、皆さんもやる気満々で、挑戦してみたところ、何人かが成功するようになりました。

級認定会では、6級1名合格しました。

次回は12月22日です。
クリスマスプレゼント?を用意して、楽しくけん玉をしていきたいと企画中。
お楽しみに。けん玉関連のグッズがもらえるかも?
スポーツけん玉クラブではメンバーを募集中です!



2018年11月22日木曜日

朝日小の放課後教室11月22日

11月22日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校の放課後教室でのけん玉教室
参加者は12名でした。1年生が7名だったこともあり、たいへん賑わっていました。

けん玉の持ち方を確認して、
大皿ジャンプから
大皿持ちで、中皿でのろうそく消し対決
そして、ろうそく持ちでのろうそく消し対決をして、皿に乗る感触を感じていただきました。

そして、技のリクエストコーナー
 なぜだか、一周技が多く言われました。日本一周、世界一周、宇宙一周、日本二周?
日本二周はないので、日本一周の2回連続を披露しました。

級の技をカンタンに説明して、
希望者には、級の認定会を行いました。
その結果は、
 6級に2名が合格しました。
初めての人もチャレンジしましたが、大皿に乗らず。
級認定で、級合格できなくても、続けるモチベーションが保てると、自然と上達する。
やっぱりけん玉の練習量が多い人ほど、上達すると思います。
練習の時間の中でも、黙々と努力している人は、この1時間でかなり上達する。それが、結果には出なくても。
同じ失敗でも成功に近い失敗と、成功しそうにない失敗とがある。その差はかなりなものです。日々の努力が大切ですね。

2018年11月18日日曜日

仲町のシニアけん玉教室11月18日

11月18日(日)仲町ふれあい館でのけん玉教室
板橋区の60歳以上のシニアのけん玉教室です。
今回で60回目になります。
参加者は8名プラス見学者1名。

指導は麻田さんと私の二人。

大皿持ち方、基本をおさらい。
おとし玉大皿(手落とし大皿)
大皿ジャンプ、玉の穴を上にしてもやってみました。
お手玉ジャンプ
自由落下大皿
と、大皿のいろいろに挑戦。

つるし持ち〜両手キャッチを膝の屈伸を使って行うようにして。

大皿ジャンプで、♪あんたがたどこさ♪

♪うさぎとかめ♪を歌いながら、大皿ジャンプあるいはもしかめ(大皿⇔中皿)で。

8名だったので、2つのグループに分かれて、4人で大皿送りの要領で、大皿での聖火点灯リレー。一人の玉を使って、玉を宙には浮かさずに、隣の人に玉を送っていき、元の人に戻ったらゴール!




ちょっと疲れたところで、テーブルの上での集中力の必要な積み木にも挑戦してもらいました。
玉には触らずに、けんの方だけを持って、玉を積み上げていきます。失敗したら、失敗した玉からのスタート。
玉を4つ積み上がるまでと思って挑戦してもらいましたが、3つが限度。なかなか4つは難しい!私と麻田さんとで何とか4つを積み上げに成功しました。

団子積み木4
玉をけんに挿してしまう状態にしてから、積み木に挑戦!
何度も失敗しながらも、なんとか成功しました。
灯立積み木3
積み木けん玉で、コロンブスの卵や、月面着陸も紹介しました。

「月面着陸」積み木けん玉

2018年11月16日金曜日

練馬区の関町北地区区民会館でのけん玉道場11月16日

11月16日(金)15時30分〜17時
練馬区 関町北地区区民会館でのけん玉道場に行ってきました。
さわやかな大空に飛行機雲。

ほとんどが小学1,2年生で、約30名ほどが集いました。学童クラブのメンバーが多く参加されました。

けん玉披露では、要望の技を披露
技によってはみんなでやってみたり、。
メインは級の技、段の技。
もしかめ関連の技も披露しました。

全員では、つるし持ち両手キャッチに挑戦したり、級の技は1回ずつ、全員で挑戦してみました。

後半は、希望による級認定会を行いました。

級認定にチャレンジしたのは10名
そのうち、自己新記録にて級昇格したのは6名でした。
内訳は、6級2名、7級2名、8級1名、9級1名。

今回は3年生の行事と重なり、3年生は参加できなかったようです。

次回は12月28日を予定しています。

にしおおいの保育園11月15日

11月15日(木)14時〜14時50分
品川区の保育園 キッズタウンにしおおい でのけん玉教室に行ってきました。
今回も田上さんと二人での指導。

前回は、10級合格者が7名いましたので、今回は9級合格目指しての取り組みを教室の中に入れて行いました。参加者は22名。

今年度2回目のけん玉教室で、前回のけん玉教室には参加されていなかった人が数名いました。普段ほとんどけん玉に触れていない人が多い印象で、けん玉のしまい方、大皿持ち、そして、大皿持ちでの手乗せ中皿で、ろうそく消し対決を2回行いました。

大皿ができるグループとできないグループに分かれてけん玉の練習を行い、大皿ができるグループは、大皿、小皿の練習をしてから9級に挑戦していただきました。
7人が挑戦して、6名が9級に合格しました。

大皿できないグループは、大皿ジャンプや手落とし大皿などを練習して、最後に大皿に挑戦しました。結果は全員大皿ができず。残念、。けん玉に馴染むことがもっと日頃できたらいいなあと思いました。

次回の予告として、
次回は大皿ジャンプを競います!とお伝えしました。
大皿ジャンプが何回できるか?
保育園のチャンピオンが決まるか?!が楽しみです。

北海道旭川でのけん玉教室11月13日

11月13日(火)10時30分〜12時
北海道旭川でのけん玉教室を行いました。今回で3回目
士別から列車に乗って、旭川へ

北海道で唯一の1級指導員である庄司さんとのコラボでのけん玉教室。

はじめに
徳島県で紹介した動画やパワーポイントを使って、けん玉の世界を紹介しました。

大皿の持ち方から
級の技を紹介したり、
あんたがたどこさ♬を歌いながらの大皿ジャンプ

サイレント大皿。音がしないようにした大皿

とめけんの成功率を上げるための 大皿ストライク

飛行機が痛くなく上達するための 前ふり中皿  など、練習方法を紹介しました。

脳トレを意識しての大皿ダンスも紹介。

最後に級認定が経験のない方が3名いたので、3名は級認定会。

級認定経験者は、飛行機、ふりけんの練習をしました。

級認定の結果は、
6級1名、7級1名、8級1名となりました。

2018年11月13日火曜日

けん玉5級合格!11月13日

11月13日 北海道士別市 甥っ子のけん玉認定で、5級合格しました。

昨日の児童館でのけん玉教室で、今まで入らなかったとめけんが入り、6級合格し、飛行機は残念。けん玉教室を終えて、帰宅してから自発的に飛行機の特訓が始まりました。
そうこうしているうちに飛行機の成功率が上昇!
もしかめ 、とめけん、飛行機を練習。
1日に1回しかけん玉の級認定はできないため、級認定は翌日の朝になりました。

ろうそくは7回目で3回成功
とめけんは6回目で2回成功
そして、飛行機は1回目で成功!
5級合格。朝から上機嫌で、甥っ子は登校となりました。

あせらず、あわてず、あきらめず。
けん玉の練習量は、やはり上達のコツだと改めて感じた認定となりました。

2018年11月12日月曜日

北海道士別市の児童館でのけん玉教室11月12日

11月12日(月)15時〜16時
北海道士別市のほくと児童館でけん玉教室を行いました。
ほくと児童館のみで行ったのは初めて。今年度は、3つの児童館のうち一つの児童館で行う方法で行ってみています。前回はあけぼの児童館でした。

参加者は20名でした。
級についての説明をして、技の説明、あいさつの仕方を説明してから、ペアを組む方法で級認定会を行いました。
級について説明
学年としては、1年生は8名、2年生は3名、3年生は5名、5年生1名。

結果は
10級3名
9級2名
8級3名
7級1名
6級3名
5級2名
3級1名
2級1名
でした。
もしかめ回数記録も行い、1番続いた人が80回でした。

北海道士別市の保育園でのけん玉教室11月12日(第4弾)

北海道士別市に帰省している期間に、地元で同級生の経営している保育園に行ってきました。
11月12日(木)10時〜11時15分
「こぶたの家保育園」でのけん玉教室。
年長さんと年中さんで10数名。今回で4回目。

 今回は、けん玉を一本(赤色)、保育園に寄贈しました。
まずは、けん玉のけん玉ルックしてもらってから、
けん玉のしまい方を指導。そして、大皿から級の技、段の技を披露しました。
大皿の持ち方を指導し、大皿持ちで中皿にしてから、中皿でのろうそく消し対決を3回戦。
入門技を体験!ということで、
メリーゴーランド、
どじょうすくい
たこ焼き一丁
積み木灯台、積み木月面着陸

そして、2人でのけん玉積み木にも挑戦してもらいました。
何組もできていました。

大皿の持ち方を確認、指導してから、大皿ジャンプの練習。

大皿ジャンプで、歌を2曲歌いました。
♪うさぎとかめ
♪あんたがたどこさ

大皿ジャンプができない人には、手乗せ大皿ジャンプで。それに玉がの乗るタイミングで膝屈曲をしてもらいました。

大皿の技として、自由落下大皿、サイレント大皿を披露してみました。

大皿で10級に挑戦したい人に、前に出てきてもらい、大皿に挑戦してもらいました。
結果は、1名が10級合格! 大人の方も一人いっしょに挑戦し、大人の方も10級合格。
二人に10級の合格証を手渡しました。

最後に、
けん玉のしまい方競争をして終わりました。

練習すれば、どんどん上達する時期。これからが楽しみです。
けん玉の上達のコツは?
「あせらず、あわてず、あきらめず」にけん玉をすると上達する。うまくなるよ!とお伝えして終わりました。

2018年11月8日木曜日

徳島:11月3日〜ライセンス講習会〜けん玉大会&けん玉披露

3日間、徳島県に行ってきました。
11月3日(土)の朝、ライセンス講習会が始まる前に、岡崎城が近くにあったので、歩いて岡崎城へ
岡崎城(徳島・鳴門)

11月3日(土)10時〜
ライセンス講習会は、21名の参加となり、私に知人も参加し、人と人がつながることの素晴らしさを感じた3日間でした。

2日の夕方に妻と合流しました。

第1回徳島けん玉道大会にも足を運ぶことができ、地域、家族の支援が大切であると改めて感じました。

徳島けん玉道大会で、黒瀬さんと
けん玉が縁で以前に知り合いとなった黒瀬さんの紹介でのイベントにも午後から行ってきました。けん玉の披露も全く別のイベントが鳴門であり、午後から出演しました。私の出番の前に、阿波踊りが披露され、私は、阿波踊りの歴史の中で、けん玉連が以前、30年ほど前にあったことを話し、けん玉の技には うずしお と言う技があり、それが徳島発であり、全国のけん玉大会の技として、うずしお が周知されていることを紹介させていただきました。


けん玉の技披露では、妻にカントリーロードを歌ってもらい、それに合わせてけん玉を披露しました。
藤原先生を紹介し、けん玉の響きは平和の響き、あせらず、あわてず、あきらめず!を会場の皆さんにも復唱していただきました。


2018年11月1日木曜日

聖学院小学校のアフタースクールで10月31日

10月31日(水)16時15分〜17時
北区の聖学院小学校のアフタースクールにけん玉教室をしてきました。
参加者は12名でした。
今回は体育館で行いました。
広々とした環境の中で楽しみました。
級の技を紹介して、
大皿持ちからの復習。
ご要望により、ろうそく消し対決。1回目は中皿で。2回目はろうそくで。
変った技紹介ということで、床置きのおとし玉に挑戦してもらいました。すると3名がすんなりと成功していました。

級認定希望者は一列に並んで、成功する度に床に書いてあるラインまで前に進む方法で行いました。

結果は
10級1名
9級3名
7級1名
6級3名
5級1名が合格しました。