2019年1月31日木曜日

光が丘児童館でのけん玉教室パート1

1月30日(水)16時〜17時10分
練馬区 光が丘児童館でのけん玉教室
息子と二人での指導となりました。

参加者は約8名でした。
天気は快晴。

初めての人もいたので大皿の持ち方からスタート
大皿ジャンプ、もしかめで、しっかりとひざの使い方を学習。
お手玉大皿もして、ひざクッション。
そして、大皿に挑戦。

疲れたところで、集中力アップ
手のひらおっとっと
積み木灯台からの灯台ロケット:誰が一番高く上げられるか?

どんぐりころころ大皿にも挑戦。これって難しい?

ろうそくがしにくいということで、ろうそく消し対決。

みんなで大皿ジャンプをタイムで競いました。最高で37秒続きました。

最後に級認定ともしかめ回数記録会
結果は
9級1名
7級3名
6級2名でした。

次回は、2月26日(火)を予定しています。

2019年1月28日月曜日

予告>>東板橋図書館でのけん玉教室2019年

今年も、東板橋図書館でのけん玉教室を行います。
2回シリーズです。2月3日と3月17日、いずれも日曜日の午後です。

板橋区民の皆様
初心者大歓迎です。
↓   ↓   ↓
https://itabashi-higashiitabashi-lib.jp/2019/01/post-38.html



2019年1月27日日曜日

けん玉道六段(特別昇段)となりました。1月27日

1月27日(日)
JKAジュニアけん玉杯に、審判団として参加しました。
大会の前に特別昇段者の授与式がありました。

この度、けん玉道六段となりました。
技能としては、全く不足ではありますが、
特別昇段での六段です。
真摯に受け止めて、日々、努力していきたいと思います。


2019年1月25日金曜日

朝日小での放課後教室1月24日

1月24日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校スキップでの放課後教室(けん玉教室)を行いました。
参加者は11名。
今回は久々の6年生も参加。
初めての小学生もいて、持ち方からの指導。
級認定会と大皿ジャンプ回数記録会とを随時行いました。

級認定では、9級1名、8級1名が合格しました。

左利きの子どもたちもいたので、けん玉を左利き用に変えたりもしました。

できない!できない!と言っている人でも、繰り返し練習しているうちにできるようになっていました。
けん玉は練習量って大事と思いました。
昇級につまずき始める6級、5級の人には、
大皿ジャンプに挑戦してもらいました。10回以上連続できた回数を書いて手渡しました。

2019年1月23日水曜日

学童クラブでのけん玉教室1月23日

1月23日(水)16時30分〜17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室
全員参加(約45名)で行いました。

大皿持ちがわからない人がわずかだったので、まず大皿持ちをみんなで確認しました。

そして、大皿サバイバルを行いました。
大皿が3回連続できた人は前に出てきてもらいました。
そして、何回かしてチャンピオンを決めました。
大皿ストライクでもサバイバル。
すると、1回で10名くらいに。
前に出てきてもらい、最後は中皿ストライクで優勝を決めようとしたら、全員が失敗。
3回目でチャンピオンが決まりました。

「大皿ジャンプ5回目でストライク」という技に挑戦してもらいました。

手乗せで大皿ストライクの状態からスタートし、5回大皿ジャンプして5回目で元の状態であるストライクになっていたら成功!
これができた人に、さらに中皿ストライクに挑戦してもらったら、なんと一人のみ成功でした。
見ていると、中皿ジャンプ自体が続かない人が多く見受けられました。
中皿は最も皿が小さく、難易度が高いと感じました。

つるし持ち〜片手キャッチ
 できる人は、手拍子つるし持ちに挑戦。

手乗せうぐいす〜大皿、あるいは手乗せうぐいす〜けんに挑戦。

積み木灯台〜灯台ロケット。積み木灯台をした状態で、玉をつかんで灯台のままお腹の前まで持ち上げて3秒静止で成功!
これはさずがに数名もできていませんでした。

最後に、
もしかめ あるいは 大皿ジャンプの2グループに分かれて、同時に何分続けられるかに挑戦しました。
結果は、1回目が1分。
もう一回コールが多かったので、2回目
2回目は1分35秒でした。
終わりのあいさつの後、
もしかめタイム記録証をプレゼントしました。

2019年1月22日火曜日

数独とけん玉シリーズ3回目1月22日

1月22日(火)18時30分〜19時30分
認知症予防に挑戦する講座の3回目
けん玉講座としては1回目
参加者は20名のうち何名かはお休み。
けん玉持参の方は3〜4名で、皆さん、はじめましてという感じから始まりました。

最初に、何のためにけん玉をするのか?という話をさせていただきました。

上手になることは大切ではありますが、それ以上に今回は認知症予防、健康になるためのけん玉をするために集まりました。
ですから、失敗しても問題ありません。
どんなにできなくても良いのです。
ここまで歩いて、参加して、けん玉して、運動して、脳が活性化して。
それが良いのです。
はじめからけん玉ができる人はいません。
けん玉でリフレッシュして、楽しんで運動しましょう!

けん玉には級段があることを説明し、その技を実演して紹介しました。
そして、けん玉としては5回シリーズですから、その中で皆さんには是非級の認定証をお渡ししたいと思います。とお伝えしました。

けん玉のしまい方から始まり、中皿で乾杯!(ごあいさつ)
手落とし大皿、大皿ジャンプ

ひざが疲れてきたところで、椅子に座っての集中力アップ講座
玉のせ技(うぐいす、竹馬、さるのこしかけ)
積み木けん玉(月面着陸、灯台)
床置きおとし玉
ひざ落とし玉

再度、大皿ジャンプ
うさぎとかめ♪に合わせての大皿ジャンプ

大皿に挑戦
あいさつの仕方をお伝えしてのごあいさつ。
しまい方競争をして終わりました。

次回のけん玉は3週間後の2月12日です。

仲町ふれあい館でのけん玉教室1月20日

1月20日(日)午後2時〜3時30分
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室
参加者は9名でした。
指導は麻田さんと私SHUの二人

大皿持ちの持ち方からのスタート
手落とし大皿
大皿ジャンプ、玉の穴を上にした大皿ジャンプ〜ジャンプしたら玉の穴はどちらに?

あんたがたどこさ♪の歌に合わせての大皿ジャンプ

うさぎとかめ♪に合わせての大皿ジャンプあるいは、もしかめ。自分で選んでの挑戦。

もちつき
もちつきお手玉にも挑戦してもらいました。
この技は難しいか?やさしいか?
逆の手をどこに置いてするかで、難易度が変わることが判明しました。
大皿の上に逆手を置いてするとやりやすいようです。


疲れたところで、麻田さん、私のけん玉披露
麻田さんは、フリップとめけんに挑戦しました。
私は両手でのもしかめバリエーション。

ひとりでカンタンひざ上金魚すくい。 床置きおとし玉に挑戦していただいているうちに、
けんを両ひざで挟むとカンタンかも?ということになり、やってみることに。
正座でやってみたのですが、
椅子に座ってした方が、ひざを閉じる力が入りやすいということがわかりました。


けんをひざの力を入れすぎてけんを固定すると、玉は反発してうまく皿に乘らないようです。

2019年1月17日木曜日

旭丘小の生活科授業2年生1月16日

1月16日(水)8時50分〜9時35分
練馬区 旭丘小学校2年生の生活科授業(2年生29名)
旭丘小学校では、1年生だけでなく、2年生も生活科授業。

けん玉しまい方競争
けん玉ルックの確認。

2年生ということで、大皿の持ち方を確認して、大皿に挑戦!
できたのは約半分でした。

一旦みんなに座ってもらってのけん玉の技披露。

 とめけん
  飛行機
  一回転飛行機
   ふりけん
    灯台
    一回転灯台
   うぐいす
   もしかめ 

大皿ジャンプ5回に挑戦

うさぎとかめに合わせて、大皿ジャンプか、もしかめ 

ろうそく消し対決 玉を落としたら、その場でしゃがむようにしてもらいました。
手のひらおっとっと 3秒静止できれば成功。
積み木灯台からのロケットにも挑戦してもらいました。

手のせうぐいす
つるし持ち両手キャッチ 出来た人は、  手拍子つるし持ち両手キャッチ   

大鳥神社でのけん玉コーナー、高齢者施設の慰問、海外でのけん玉交流、けん玉授業、小学生のけん玉大会などの紹介

再度、大皿に挑戦
大皿ストライク、サイレント大皿を紹介
しまい方競争
時間となり、授業は終了

一心病院でのけん玉教室に関する情報ブログへのリンク

一心病院関連のけん玉教室情報のリンクをこのブログのページの一つとして追加しました。
↓  ↓  ↓

https://health-kendama.blogspot.com/p/blog-page_16.html


一心病院でのけん玉教室ページです。

1,一心外来ロビーけん玉練習会

2,ちょっとけん玉

3,地域健康けん玉教室(講座)

(4,東京豊島けん玉道場)
  → http://kendama1heart.blogspot.com

2019年1月14日月曜日

北区スポーツけん玉クラブ1月12日

1月12日(土)10時〜11時30分
私は朝から練馬区の小学校での生活科授業があり、それが終わってから北区へ駆けつけました。
北区 スポーツけん玉クラブ
会場は、中央公園文化センター
急いだため、画面が傾いてしまいました。
今回は、翌日に行われる東京都シニアけん玉大会の技を中心に練習しました。

日本一周、世界一周では、玉に近いところの糸をつまんで糸持ちで小皿、大皿、中皿に乗せる練習をしました。けんを持っている手がどのように動かすかと学んでいただきました。
野球けんでは、1塁打だけでなく、2塁打にも挑戦していただきました。

ちょっとおもしろい技で、肩甲骨周りをよく動かす技
「小秘竜のぼり中皿」にも挑戦していただきました。



けんに挿したところから中皿が難しい!と言われて、さらにカンタンにする技に、と考えて、小秘竜のぼり大皿にしてみました。
そうすると、中皿よりはやりやすいようすでした。

旭丘小で生活科授業1月12日

1月12日(土)8時35分〜9時20分
練馬区 旭丘小学校での生活科授業(1年生)に行ってきました。
今回も息子と二人で行ってきました。

始めにけん玉のしまい方競争から。
大皿ができる人は?と手を挙げてもらったらちらほら。
もしかめができる人は?に対しては、ほとんど同じ人が手を挙げていました。
けん玉は苦手だなあと思う人?と尋ねたところ、8割の人が手を挙げていました。
けん玉には級段があることを説明し、級の技披露をしました。

大皿持ち、手落とし大皿、大皿ジャンプと練習しました。
大皿ジャンプがうまくいかない、、、。という人が多く見受けられたので、歌に合わせてするのはしないで、入門技を紹介、体験していただきました。
どじょうすくい
たこ焼き一丁
積み木灯台
積み木月面着陸
積み木胴体着陸
メリーゴーランド

そして、
再度、大皿ジャンプに挑戦
最後に、大皿の練習
けん玉での活動の写真(高齢者施設でのけん玉ボランティア、海外(フィリピンなどでのけん玉授業、小学生のための関東大会、全国大会)などを紹介
しまい方競争をして終わりました。

2019年1月11日金曜日

とうかいどう保育園1月10日

1月10日(木)16時30分〜18時30分
品川区 とうかいどう保育園でのけん玉教室
参加者は、年長さん13名
途中から年中さん8名でした。
指導メンバーは、田上さん、邦弘さん、私SHUの3名。

大皿持ちの確認から
大皿
大皿ジャンプ
うさぎとかめを歌いながら、大皿ジャンプか、もしかめのどちらかに挑戦してもらいました。そして、失敗2回までで続けられた子には前に出てもらって、みんなの前で披露してもらいました。

紅白のようなギネスではないですが、「大皿リレー」に挑戦してみました。
その次に、「大皿ジャンプリレー」

17時帰りの人から級認定を始めました。

大皿などの練習をしたり、
集中力アップの積み木系の競争をしました。
積み木灯台
積み木逆立ち

積み木逆立ち



積み木竹馬
積み木竹馬

だんご積み木
だんご積み木にも挑戦しました。









年中さんが後半になってやってきました。
入門技からということで、
たこ焼き一丁、どじょうすくい、つるし持ち〜両手キャッチ
大皿ができる人は前に出てください!と言ったところ
4名が前に出ました。
そして、大皿に挑戦しました。
その結果、3名が大皿に成功し、10級の認定証を手渡しました。

年長さんの級認定結果は、
8級1名、7級1名でした。

2019年1月10日木曜日

聖学院小学校アフタースクール1月8日

1月8日(火)14時〜15時
北区 聖学院小学校アフタースクールでのけん玉教室
参加者は5名でした。
大皿持ちの確認からしました。
大皿ジャンプで、ひざの使い方を体験していただきました。
そして、
大皿ジャンプ、もしかめと級の技を行いました。
途中で、ろうそく消しや、ユニコーンなどの遊びも入れて行いました。
級認定の結果は、
9級2名、8級1名が合格しました。
もしかめでは74回
大皿ジャンプでは250回という記録が出ました。

次回は3月を予定しています。


2019年1月6日日曜日

中台ふれあい館でのけん玉教室1月5日

1月5日(土)14時〜15時30分
板橋区 中台ふれあい館 けん玉教室 
参加者は11名 2回目
今回は近所にお住まいの堀江親子にもお越しいただき、いっしょにけん玉披露などをしました。
以下の内容で行いました。 
挨拶
大皿~灯台までの技の説明
級の説明


私SHU・堀江さんの技の披露(大皿から灯台まで)

もしかめの披露(参加者の歌入り)
けん玉の持ち方の指導
けん玉で乾杯

手乗せ大皿にチャレンジ
膝の使い方の練習からお年玉にチャレンジ (玉の糸を持って、大皿に落とす)
大皿ジャンプの練習 けん玉ルックをしてみよう!~けん玉で、お手玉をしてみよう
けん玉ルック→けん玉の持ち方→手乗せ大皿の順で、今一度復習(この後、小休憩)
技の披露(けん先すべり・さか落とし)
手乗せ灯台にチャレンジ
手乗せおみこし・手乗せとんぼにチャレンジ

自主練習タイム

大皿大会(生き残り戦で)
大皿ジャンプ大会 (大皿ジャンプ連続5回チャレンジ。生き残り戦。
再度、もしかめにチャレンジ
餅つきにチャレンジ (出来る人は、殆ど居なかった様に見えました。変則的な餅つきをしている方が居り、笑いが…)

昇級試験は次回にということになりました。

参加者の方から、「体やひざの使い方の重要性を知ることが出来て、良かった」
「色々な技は出来なくても、先生の指導を受け、スゴイ技の披露を見られたことが大きな収穫で勉強になった」
「近いうちに、是非とも開催をしてもらいたい」等の感想があったそうです。

次回は、検討して決めていくことになりました。

2019年1月2日水曜日

赤羽北さくら荘でのけん玉教室&撮影12月28日

年明けになりましたが、年末に1月13日に予定されている健康けん玉ワークショップに向けての資料作りのため、実際の動画映像を作製するために赤羽北さくら荘の健康けん玉部へ行ってきましたので、その内容をご報告いたします。

12月28日(金)18時30分〜20時30分
赤羽北さくら荘のロビーで行いました。
今回は、2級指導員2名、1級指導員1名が揃い、有段者の昇段試験を行いました。
結果は、二段合格者が1名出ました!
赤羽北さくら荘でけん玉を始めた人では初めての二段合格。

撮影した動画の一部を紹介します。すべてYoutubeにアップしています。