2017年7月31日月曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室7月30日

730日(日)14時〜1530分 板橋区 仲町けん玉教室 
参加者は15
今回で45回目


初めての方は1名。
6月が上旬のけん玉教室だったので、いつもより間が空いた感じがしましたので、持ち方、構え方からの復習から始めました。

歌とけん玉のコラボ練習
1)あんたがたどこさ♪〜大皿ジャンプ
2)幸せなら手をたたこう♪〜大皿ジャンプ(6回)

3)もしかめ1番
 もしかめ完走ができている方には、1曲で32回バージョンで挑戦してみてもらいました。

手首が疲れたところで、手首のぶらぶら体操。

仲町ふれあい館セレクト21を発表しました。
その技を紹介しながら、体験もしていただきました。

17番の手のせ大皿〜けんという技では、大皿持ちでもとめけん持ちでも良いということにしました。

9月には、このセレクト21の技でのミニけん玉大会を予定しています。

全体的にはできる技が増えてきたため、野球けん、空中ブランコなどを追加しました。

参加されている皆さんにとって、どのようにけん玉を取り組むことで、より楽しく、継続していけるのか?を検討しながら、より良いけん玉教室にしていきたいと思っています。

次回は8月20日を予定しています。

2017年7月28日金曜日

谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室7月28日

7月28日(金)16時20分〜17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室をしてきました。
希望者による参加で11名でした。
ミニ大会企画で、
もしかめ大会(3分間)
サバイバル戦(級の技)チャンスは2回
の2本立てで行いました。

もしかめでは、3分達成が1名出て、優勝!

サバイバル戦では、
とめけん成功で残ったのは4名に。
飛行機の場面で、2回のチャンスでは全員失敗となり、3回目の全員失敗。4回目で1名成功で優勝が決まりました。
1年生の中でより成功した数の多い人には「ナンバー1」賞をプレゼントしました。
手書きの賞状(世界に一つだけ)
少し時間があったので、再度、もしかめに挑戦したい!という声があったので、最後の2分間でもしかめをみんなでしました。
1年生は10回も続かないと言って悪戦苦闘していましたが、練習は黙々としていました。これからが楽しみです。

豊成小学校での放課後教室7月27日

7月27日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 豊成小学校の家庭科室で、放課後教室としてのけん玉教室を行いました。
参加者は7名。
けん玉の級の技を披露して説明した後に、
けん玉の片付け方、そして、持ち方から教えました。
集中力アップとして、積み木灯台、積み木月面着陸、積み木逆立ちなどにも挑戦してもらいました。一角獣や、ろうそく消し対決もして楽しみました。
入門系の技として、メリーゴーランドも。

最後に級認定会。
結果は、9級2名、7級2名合格しました。
もしかめカウントでは、38回の記録が出ました。

豊成小学校はあまり回数ができずにいますが、続けていければと思います。

2017年7月23日日曜日

スポーツけん玉クラブ7月22日

7月22日(土)10時〜12時
北区 中央公園文化センターでのスポーツけん玉クラブ
参加者は10名。
7月より自主活動としてスタート!(1回目)
 会長、副会長なども決まり、頼もしいメンバーでスタートしました。
自己紹介から始まり、
けん玉の持ち方の復習から始めました。
歌とのコラボ
体操(手ブラブラ、肩甲骨まわし)
椅子に座っての手のせ技紹介
技紹介 椅子に座ったままでの「魚つり」

2人がペアになって、一人が審判役になって、もしかめを数えたり、技を1つ選んでもらって10回チャレンジしてもらったりしました。

11時30分で終了し、希望者による級認定会を行いました。
結果は、6級2名、5級1名が合格しました。

2017年7月22日土曜日

中央動物専門学校でのけん玉授業7月20日



7月20日(木)12時10分〜16時
北区 中央動物専門学校での授業
今回は「認知症について」の内容で授業しました。
6月には「障がいについて」
7月11日には「リハビリ(PT/OT/ST)について」
そして、第3弾パート2(2クラス目)。

高齢者への対応
特に認知症への対応について
脳の活性化に良いとされているデュアルタスク(二重課題)として、けん玉&歌や、レクの活用法なども紹介しました。
プラコップけん玉の糸なしバージョンで、指の力を入れすぎないで行うことの大切さを体験してもらいました。
一角獣やけん玉積み木なども。自由な発想で。




6月には「障がい」を考えるツールとしての「けん玉」の世界を紹介・体験してもらったので、今回の授業では、級認定会も行いました。

級認定の結果は、
10級1名、9級1名、8級1名、7級5名、6級2名、5級1名 全員級合格しました。
級の認定をしていく中で、上達していく人が多く見受けられ、中皿などで3回できなかったのにもかかわらず、とめけんや飛行機ができた人がいて、昇級にはつながらなかったけれども、実際には、それ以上の上達があったように思われました。

今年の専門学校での授業はこれで終わりました。
また、来年に向けて、バージョンアップした授業ができるようにしていきたいと思います。

2017年7月17日月曜日

JKAワールドオープンフェスタ2017でのシニア披露

2017年7月15日(土)
浅草の台東区リバーサイドスポーツセンターで、JKAワールドオープンフェスタ2017が開催されました。

午後から毎年高齢の大鳥神社でのけん玉コーナーを主催することになっていたため、午前中のみ参加させていただきました。

今回、初めてのシニアメンバーによるけん玉披露を舞台ですることになり、その企画などにかかわり、私も一緒にけん玉披露をさせていただきました。

開会式終了後、3階会議室でのリハーサル練習。
そして、12時30分より本番。
約20分のけん玉披露となりました。
youtubeに動画をアップしました。↓

2017年7月16日日曜日

七夕with 練馬こども笑店街2017年7月15日

2017年7月15日(土)15時〜18時
練馬区 練馬駅南口の大鳥神社でのけん玉コーナー
七夕 with 練馬こども笑店街
大鳥神社でのけん玉コーナー


先着10名のけん玉プレゼント
幼児から大人まで、多くの方々がけん玉を体験し、級認定会にも挑戦しました。
今回のけん玉プレゼントの条件は
子どもの場合は、もしかめ10回 あるいは、7級合格としました。
大人の場合は、もしかめ20回 あるいは、5級合格としました。
先着10名は、
大人1名、子ども9名となりました。

級認定での合格者は、54名と過去最多となりました。
初めてTシャツを揃えてみました。


2017年7月14日金曜日

中央動物専門学校でのけん玉授業7月13日

7月13日(木)12時10分〜16時
北区 中央動物専門学校での授業
今回は「認知症について」の内容で授業しました。
6月には「障がいについて」
7月11日には「リハビリ(PT/OT/ST)について」
そして、第3弾。

高齢者への対応
特に認知症への対応について
脳の活性化に良いとされているデュアルタスク(二重課題)として、けん玉&歌や、レクの活用法なども紹介しました。
プラコップけん玉の糸なしバージョンで、指の力を入れすぎないで行うことの大切さを体験してもらいました。

一角獣やけん玉じゃんけん、けん玉積み木なども。自由な発想で。



6月には「障がい」を考えるツールとしての「けん玉」の世界を紹介・体験してもらったので、今回の授業では、級認定会も行いました。
6月の時より遥かに上達しているのには驚きました。
最初にできなかったけん玉が、できるようになっていくプロセス。
成功体験の大切さを再発見したように思えました。
やはり、けん玉はやった分だけ上達する。それに加えて、コツをお伝えすると、上達はさらに倍速することを感じることができました。

級認定の結果は、
9級1名、8級1名、7級2名、6級4名、5級3名 全員級合格しました。

来週も、もう一組の授業「認知症について」を予定。

2017年7月9日日曜日

南町小夏祭り7月8日

7月8日(土)14時30分〜17時30分
練馬区 南町小夏祭りでのけん玉コーナー
お天気がよく、かき氷がおいしい環境での夏祭りとなりました。

総勢12名のけん玉スタッフで行うことができ、大盛況でした。

15時10分〜15時25分
 けん玉披露ということで、一人一技を行い、ハーモニカ&けん玉ダンスの初披露!
ハーモニカ&けん玉ダンス
級認定会は当初、予約してまとめての実施をする予定でしたが、希望者には随時行いました。

 2回目の舞台は、もしかめミニ大会を行いました。
 小学3年生が優勝。
 参加した人全員に参加賞を手渡しました。
そして、けん玉披露は、本堂さんと石川さんが披露しました。

本堂さん
石川さん
全体写真
 級認定会の結果は、
10級3名、9級1名、8級1名、7級7名、6級4名の16名が合格しました。


2017年7月3日月曜日

北区中央公園文化センターのけん玉講座4回目7月1日

7月1日(土)14時〜15時30分
北区 中央文化センター 区民講座
集中力アップ!スポーツけん玉教室を行いました。
4回シリーズの4回目(最終回)
参加者は13名でした。

NHKのきょうの健康の内容を紹介してから、けん玉の基本を行いました。

大皿ジャンプ、中皿ジャンプ
大皿ジャンプで、あんたがたどこさ♪
大皿ジャンプでうさぎとかめ♪の1番完走に挑戦しました。
それができた人には、逆手での大皿ジャンプに挑戦していただきました。

もしかめは手首の動きがあるため、逆手ではやりにくいのですが、大皿ジャンプは手は極力動かさないようにして、膝の屈伸を使って行うため、意外とできるものなんです!
お試しあれ。
とめけんを最初の時間に練習されていた人が何人かいましたので、とめけんのコツを教えました。すると、何人もの方々が成功して、ビックリでした。
そこで、自由落下とめけんや、居合とめけんも紹介しましたが、こちらはちょっと難しかったようです。
ちょっと難易度の高い技への挑戦ということで、手のせ大皿〜けんも紹介して体験していただきました。

おもしろ技としては、秘竜のぼりけんを紹介し、小秘竜のぼり中皿に挑戦していただきました。


今回のけん玉講座は、最終回となりましたが、自主サークル化した場合に参加すると答えた方々が10名となり、早速今月7月より自主活動としてのけん玉サークルが始動することになりました。
今後も、北区でのけん玉普及がより一層進んで、けん玉の輪が広がることを願っています。