2017年12月22日金曜日

豊成小での放課後教室12月21日

12月21日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 豊成小学校での放課後教室で、けん玉教室を行いました。
小学生の参加者は5名でした。

豊成小では、年2回、けん玉教室を行っています。

級の技を中心に練習しました。

大皿の成功率を上げるために、大皿ジャンプの練習を。
ひこうきの成功率を上げるために、前ふり大皿の練習を。
それぞれの課題に応じての練習をしていただきました。

ひこうきができなくて、ここ1年間5級になれなかった小学生は、今回、級認定会で、見事5級に合格しました。コツコツと練習しての結果が実った瞬間でした。
もしかめでも168回の自己新記録が出て、みんなで喜びを分かち合いました。

級とは関係ない技としては、
つるし持ち片手キャッチ、けん玉起こし、つるし持ちけん先すべり、空中ブランコ、
玉持ちでの世界一周を体験したり、
手のせ大皿すべり、手のせけん先すべりを練習しました。

何事も学ぶ姿勢が大切だと感じたけん玉教室でした。


2017年12月17日日曜日

北区スポーツけん玉クラブ12月16日

12月16日(土)10時〜12時
北区 中央公園文化センターでのけん玉教室
参加者は12名。

今回も快晴で、とても景色がよい日となりました。

大皿の持ち方から確認して、大皿ジャンプの練習をしてから1月7日に同じ北区で開催予定の第1回東京都シニアけん玉大会の技のCクラスを技を紹介しつつ、実際の予選の形式で行ってみました。

Cクラス 
1)大皿ジャンプ3回連続 
2)手のひらおっとっと   
3)大皿                 
4)つるし持ち片手キャッチ
5)手のせうぐいす〜大皿 
6)前ふりろうそく
7)とめけん
8)手のせ大皿〜けん
9)野球けん(1塁打)
10)もしかめ5回連続

予選20点満点
1位18ポイント(ハンデ4ポイント)
2位18ポイント(はんで3ポイント)
3位17ポイントが3名
でした。

1月7日は同じ北区でのシニアけん玉大会ということで、お誘いしました。
けん玉大会に参加して、けん玉の良さを心と体で体験していただければと思います。

もしかめ回数記録会を行いました。
最高でもしかめ130回の方がいました。

11時30分より希望者による級認定会を行いました。
結果は、昇級者はいませんでした。

次回は、けん玉ジャンプマスターをする予定です。
 大皿ジャンプ10回、小皿ジャンプ10回、中皿ジャンプ10回、ろうそくジャンプ10回がミスなくできれば、合格です。

2017年12月14日木曜日

あおぞら学童クラブでのけん玉ミニ大会12月14日

12月14日(木)16時30分〜17時
練馬区 あおぞら学童クラブでのけん玉ミニ大会を行いました。
参加者は16名。
今回のミニ大会は、級の技サバイバル戦を行いました。
ルールは級の技の順に、それぞれ2回のチャンス
1回目で成功したら、次の技へ
1回目で失敗したら、2回目に挑戦。失敗したらリタイア。
2回目で成功したら、次の技へ

大皿、小皿は全員成功!
中皿、ろうそくで少し減り、
とめけんで、3名に。
ひこうきで1名が成功し優勝となりました。
賞状は3枚。優勝、準優勝、そして、1年生ナンバーワン。

そして、
3分間のもしかめミニ大会

1分を越えたら、記録証をプレゼントすることをアナウンスしてから行いました。
結果は、
1分以上が3名となりました。
1位は2分48秒
2位は1分53秒
3位は1分7秒でした。

また来月が楽しみです。

2017年12月11日月曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室12月10日(50回目)

12月10日(日)14時〜15時30分

板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室
今回で50回目!
参加者は16名。

通常通り、麻田指導員と私SHUで指導してきました。

最初の15分は自主練習タイム
大皿の基本から練習する人、とめけんの練習をする人、世界一周のやり方を教え合っている人などさまざま。課題が見えたところで、大皿持ちの基本からの確認。
穴が動かない大皿ジャンプに挑戦。とめけんの成功率を上げる方法の一つとして、玉の穴が動かないで垂直に玉を浮かせる練習をしていただきました。

大皿ジャンプで、あんたがたどこさ♫
今回は、あんたがたどこさ♪の中級バージョンに。
「さ」の時にお手玉大皿をし、それ以外の時は大皿ジャンプをし続けるパターン。
これが思ったよりも皆さん、上手にできている方が多く見受けられ、今度の披露にも間に合う感じがしました。

うさぎとかめ♫で、もしかめ or 大皿ジャンプ
ペアになってもらい、片方はチャレンジし、もう片方はできたかどうかを審査するやり方で行いました。
落とさずにできた人は、自分のカードにシールを貼って、本日の日にちを書きました。

畳の部屋での「けん玉起こし」と「つるしけん先すべり」で、やっていただきました。
けん玉起こし


けん玉起こしでは、けん玉を立てれたら、立つようにお願いしました。急いで立つと、腰痛などの危険があるので、ゆっくりで良いことを説明して行いました。畳の目の向きによって、けん玉が畳の上の滑りやすさが異なることがわかりました。

つるしけん先すべり


つるしけん先すべりも、玉がけんに入ったら、けん玉を床に立てるようにしていただき、けん玉起こし同様に立っていただきました。

1月7日の第1回東京都シニアけん玉大会のご案内をして、お開きとなりました。http://kendama123456.blogspot.jp/2017/12/117.html

最後に、
希望者による級認定会を行いました。




2017年12月8日金曜日

厚文でのけん玉クラブ12月8日

12月8日(金)16時30分〜17時30分
練馬区 厚生文化会館の児童室でのけん玉クラブ
参加者は9名
級の技の練習
大皿ジャンプ
もちつき
つるしけん先すべり
けん玉起こし
子どもたちからは、けん玉起こしをして、「地味におもしろい」と言われました。

最後にけん玉の級認定会
結果は、
1級1名
5級1名
6級2名が合格しました。
1級は館長さん。次回は準初段に挑戦するということで張り切っていました。楽しみです。