2016年3月25日金曜日

シニアのお手玉・けん玉教室(よろずほっとホット)3月25日

心と身体のアンチエイジング~お手玉・けん玉教室(よろずほっとホット)

3月25日(金)10時〜12時
練馬駅隣りのココネリ3階
2回目の企画で、よろずほっとホット主催でのお手玉・けん玉教室をしました。
今回は20名以上の参加となりました。

10時〜けん玉教室
10時30分〜お手玉教室
11時〜好きな方に分かれての教室
お手玉教室は奥野先生による教室でした。

けん玉教室は、麻田指導員と二人で指導しました。
大皿の持ち方、大皿ジャンプの指導。膝の使い方や持ち方では親指に力が入り過ぎないように。

歌に合わせてのけん玉ということで、大皿ジャンプであんたがたどこさ♪

11時〜2つに分かれて、約10名へのけん玉指導をしました。
基本の確認、とめけんなども行い、級の技の披露とコツなどを紹介しました。
希望者には級認定も行い、7級1名、8級名1名が合格しました。

一人ぐらしのシニアの集い場としての企画。
平成27年度練馬区福祉のまちづくりパートナーシップ区民活動支援事業助成事業です。

来年度も計画を立てるようです。

2016年3月24日木曜日

朝日小スキップでの放課後教室(けん玉教室)3月24日

3月24日木曜日15時45分~16時45分
今年度最後の放課後教室でのけん玉教室。今日は修了式があったようです。

参加者は8名。


初めての1年生もいたので、持ち方からおさらい。
大皿ジャンプでの膝の使い方を指導

参加者は大皿ジャンプやもしかめの回数記録チャレンジしたり、級認定にチャレンジしました。

結果は、7級1名、9級1名が合格しました。

最後に
子どもたちのリクエストにお応えして、級段の技を披露しました。

園庭には菜の花が咲いていました。

2016年3月23日水曜日

関町北地区区民館でのけん玉道場3月22日

3月22日(火)15時30分〜17時
練馬区 関町北地区区民館でのけん玉道場をしてきました。
最寄りの駅は西武新宿駅の武蔵関駅。

参加者は15名。

 今回で4回目。
関町北のけん玉大会の内容を確認して、本番に。

1)サバイバル戦(生き残り戦)一つの技は2回チャンスありで、成功したら、次の技に進めるというルール

1,大皿
2,大皿ジャンプ5回
3,小皿
4,中皿
5,ろうそく
6,前ふり大皿
7,とめけん
8,前ふりろうそく
9,ひこうき
10,空中ブランコ
11,ふりけん
12,日本一周
13,世界一周

エントリーしたのは9名。
ひこうきまで残ったのが2名。そこで、2回チャンスを1回チャンスに変更して続けました。
最後の世界一周で、一人が失敗して優勝が決まりました。

2)もしかめ大会
2分間完走できれば、全員優勝としました。
すると4名が完走。続けたいということで、続けたら、4分までは2名。さらに続けて、一人が5分完走しました。

最後に、級認定会をしました。
準初段1名
1級1名
2級1名
5級1名
6級2名
でした。

次回は5月27日(金)を予定しています。

2016年3月20日日曜日

光が丘児童館でのけん玉の日3月19日

練馬区の光が丘児童館
1月、2月、3月と月に1回実施してきたけん玉の日
3月19日(土)は3回目
15時30分〜17時30分 
3回目ということで、毎年行っているけん玉大会形式(サバイバル戦)
サバイバルの技を一通り説明、技指導してから本番に。

参加者は7名の小学生。
指導員はけん玉道五段が4名。

6回光が丘児童館けん玉大会

1)生き残り対決(サバイバル)
 1種目につき、3回のチャンス。

1、おにぎり大皿 
2、大皿~大皿ジャンプ5 
3、どじょうすくい
4、中皿 
5、ろうそく 
6、手のせうぐいす大皿 
7、とめけん 
8、前ふりろうそく 
9、とんぼ 
10、飛行機
11、ふりけん
12、日本一周
13、手のせうぐいす~けん
14、空中ブランコ
15、手拍子1回つるし持ち
16、ろうそく中皿
17、おみこし
18県一周(中皿〜けん)
19世界一周
20、けん先すべり

20の技全部できた人は、2名。
今回は1回目で成功した技が多い方が勝ちとしました。
一人は8種目が1回目で成功。もう一人は7種目が1回目で成功。
よって、8種目が1回目で成功した人が優勝としました。

もう一つのミニ大会は、
2)もしかめ大会 (3分勝負)
3分間続いたのは一人のみとなり、優勝者が決まりました。

3名のけん玉パフォーマンス



最後に、けん玉道級認定会
3名が1級合格。7級1名、5級1名。
1名は初段に挑戦しましたが、残念。
スタッフも挑戦して、5級合格しました。
皆さん、上達してきて、とても将来が楽しみです。



価格:1,080円
(2016/3/21 21:25時点)
感想(2件)

2016年3月15日火曜日

予告>3月19日(土)練馬区 光が丘児童館

3月19日(土)15時30分〜17時
練馬区 光が丘児童館でのけん玉教室があります!

けん玉道五段の名人がなんと4名も指導のためにやってきます。

教えてほしいけん玉技のある方は、ぜひ直接教えてもらえるチャンス。

また、今回は
第6回の光が丘児童館でのけん玉大会を企画しています。

サバイバル戦です。3回チャンスでできたら次の技へと進んでいきます。

1、おにぎり大皿 
2、大皿~大皿ジャンプ5 
3、どじょうすくい
4、中皿 
5、ろうそく 
6、手のせうぐいす大皿 
7、とめけん 
8、前ふりろうそく 
9、とんぼ 
10、飛行機
11、ふりけん
12、日本一周
13、手のせうぐいす~けん
14、空中ブランコ
15、手拍子1回つるし持ち
16、ろうそく中皿
17、おみこし
18県一周(中皿〜けん)
19世界一周
20、けん先すべり

 どこまで進めるか?もしかしたら、すぐに終わってしまうか?20まで何人も残るか?楽しみです。


2)もしかめ大会 (3分勝負)

けん玉教室の基本は、できるようになりたい技を習得して、けん玉を楽しむことです。

2016年3月14日月曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室3月13日

3月13日(日)14時〜15時30分 

板橋区 仲町ふれあい館けん玉教室(今回で30回目)は、毎度のことながらSHU&麻田指導員での教室となりました。

参加者は20名でした。

1)ミニけん玉大会ということで、
「第5回仲町ふれあい館けん玉大会」
 サバイバル形式で、2回のチャンスのうち1回できれば次の技へとしていきました。

技は以下の通りです。

 1、おにぎり大皿 
 2、大皿ジャンプ5 
 3、小皿 
 4、中皿 
 5、ろうそく 
 6、手のせうぐいす〜大皿
 7、前ふり中皿
 8、前ふりろうそく 
 9、手のせ大皿〜けん
 10とんぼ 
 11
とめけん
 12 飛行機
 1回目で失敗した人は、一歩前に出て2回目に挑戦する方法で行いました。
 最後の技「飛行機」は、前回優勝者と前々回優勝者の対決となり、前回優勝した方が成功して優勝しました!


2)  歌いながらのけん玉
大皿ジャンプで定番のあんたがたどこさ♪
今日の新曲は、
  「春の小川」
 大皿ジャンプあるいはもしかめで行いました。
 ゆっくり目でリズムはとりやすく、もしかめはしやすい印象でした。

3)  もしかめ大会
 3分間の時間制限で行いました。
 3分間続けることができたのは3名。
 そのうち、最も回数が多くしていた方を優勝としました。

4)技披露 私SHUが賞状を書いている間に、麻田指導員によるけん玉の技披露などをしました。
 まず初段の技、三段、五段の技を披露して紹介しました。
 おもしろ技として、金魚すくいを披露、紹介してみんなでやってみていました。

5)級認定会(希望者)
 7級1名が合格されました。


新品価格
¥1,296から
(2016/1/19 07:23時点)

2016年3月13日日曜日

東板橋図書館でのけん玉教室パート2:3月12日

3月12日(土)14時〜16時
板橋区の東板橋図書館での2回セットの親子けん玉教室の2回目

参加者は16名。

指導員は前回と同じく、麻田、小野、私SHUの3名。

大皿持ちからの基本の振り返りから。
2回目なので、大皿ができるようになって、とめけんなどの技に挑戦したい人と、大皿などの基本を練習したい人に分かれての練習をしました。
親の方がより熱心に練習している姿がとても頼もしく思いました。

1時間ほど練習したら、10分休憩。

級の技を披露して、技のコツを紹介していきました。
そして、最後に
けん玉の級認定会ともしかめ回数記録会。

結果は、
10級1名、8級1名、7級2名、6級4名、5級2名。
合計10名が合格しました。
前回よりも昇級できなかったのは2名でしたが、もしかめで自己新記録となり、もしかめの記録書を手渡しました。一人は、1557回の新記録が出ました。

どのけん玉の技も、膝を2回屈曲すると成功率が上がるのですが、それが難しい!
 1回目の膝屈曲は玉を引き上げるための準備動作。
 2回目の膝屈曲は玉をふわっと大皿に乗せるためのクッション的動作。
 特に2回目の膝屈曲がうまくいかないことが多く見受けられました。

膝クッションと手の動作がうまく連動しないという課題。
これを解決するための方法は?
 今も試行錯誤していますが、膝を動かく練習方法としては、大皿ジャンプがオススメです。
 そして、手のせうぐいす〜大皿をすると、2回目の膝屈曲がメインの動作になるので、膝屈曲の感覚とタイミングを実感していくには良いように思いました。

玉を追いかけるのみ夢中になると、膝が屈伸しているのかに意識がいかなくなるのです。
目と手の協調性のみでの動作は、どうしても再現性が乏しくなってしまう感じがしています。
指導法の工夫、研究は、きりがないように思いますが、より最善策を教えることができればと思うこの頃です。


2016年3月11日金曜日

第4回SHUさんプレゼンツけん玉大会in谷原あおぞら

3月11日(金)16時30分〜17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブで、今年でもう4年。
第4回SHUさんプレゼンツけん玉大会を行いました。

16名が参加しました。
インフルエンザも流行っているようで、インフルエンザでお休みになってしまった子どもたちもいたようです。

初級と上級に分けてのサバイバル戦の予定でしたが、上級が少なかったため、急遽グループ分けしないで、サバイバル戦をすることにしました。
すべて2回チャンスで、成功したら次の技に進む形式で行いました。

1,大皿
2,中皿
3,ろうそく
4,前ふり大皿
5,もしかめ10
6,とんぼ(けん先)
7,おみこし
8,手のせうぐいす〜大皿
9,とめけん中皿
10,ひこうき
11,ふりけん
12,日本一周
13,手のせうぐいすけん
14,空中ブランコ
15,世界一周
16,ろうそく中皿

優勝は、空中ブランコで決まりました。
優勝決定戦(残り二人での対決)は、2年生と3年生一人ずつとなりました。
そして、優勝に輝いたのは2年生でした。賞状は3位まで手渡しました。
昨年より、1年生でワンバーワン賞も設けて、1年生内の1位も表彰しています。
今回の賞品は、優勝者には青のけん玉。
準優勝と1年生ナンバーワン賞にはミニミニけん玉をプレゼントしました。

3月10日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

3月10日(木)品川区の「にしおおいキッズタウン」で、けん玉教室をしてきました。
16時40分〜
年長さんのけん玉教室では20名が参加しました。

指導メンバーは、3人(田上さん、麻田さん、私SHU)
くにさんが休みで、新たに麻田さんが指導メンバーに加わりました。
みんなで、大皿持ちの確認。

麻田さんより、大皿がみんなができるようになって、小学生になってほしい!ということで、大皿の基本練習を行いました。
けん玉ルックにして、そこから大皿持ちに、手のせ大皿までを3秒でする競争をしました。 それができると、次はけん玉ルックから大皿持ちで手のせ大皿、そして、大皿ジャンプ3回。 これができたら、田上さんの方に移動するようにして、できた人は中皿、ろうそくの練習に。
そして、
二人一組になって、大皿の構えから、一人が玉を地球の重力になり変わって下に引っ張って、引っ張られても肘は90度曲げたままふんばって、膝の屈伸する練習をしました。
ここまで練習してみて、何人が大皿できるかな?
ということで、大皿に挑戦!
結果は、6名が成功しました。
大皿ができていない人は、麻田さんが中心になっての指導。
大皿に玉を乗せるタイミングで膝を曲げるのができていない人が多いのです。
かなりの子どもたちは、大皿ジャンプ、大皿ができつつあるところで時間となり、帰りの広場に移動。

けん玉指導&級認定へ
20名以上の方々がけん玉の練習。
今回は3月ということもあるのか、卒園していったOB(小学1年生、2年生)が何人も来てくれて、検定に挑戦していきました。

結果は、
小学1年生7が級1名、6級1名合格
年中さんは7級1名合格。
年長さんの合格はありませんでした。4級に挑戦した年長さんがいましたが残念。しかし、大皿ジャンプ217回できました。

次回は第1木曜日の4月7日です。キッズタウンにしおおいのけん玉教室は継続していくことになりそうです。
来年度より第1木曜日がメインに変更となります。4月のときに今後の年間予定を確認する予定です。