2016年4月26日火曜日

第1回関東けん玉道選手権4月24日

4月24日(日)
第1回関東けん玉道選手権が千葉の鎌ヶ谷で行われました。



午前は成人の部
   全日本けん玉道選手権大会の技とルールに準じて実施。ベスト8名が予選通過として、トーナメント制で行われました。

午後は少年少女(小学生)の部
   全日本少年少女けん玉道選手権大会の技とルールに準じ、男女合わせてベスト16名が予選通過として、トーナメント制で行われました。

写真がFacebookの「日本けん玉協会関東ブロック」グループにアップされています。
↓  ↓  ↓

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=893555304099812&id=367802790008402&notif_t=like&notif_id=1461585612170870

予告>>>>
6月19日(日)は小学生のためのけん玉大会(関東ブロック予選)があります。
小学生は、関東NO1を目指して、ぜひチャレンジしましょう!
↓ ↓ ↓
http://kendama123456.blogspot.jp/2016/01/2016619.html

2016年4月18日月曜日

初>春の体力測定会で、けん玉教室4月17日(清瀬市)

4月17日(日)13時30分〜15時30分
清瀬市 旭が丘団地 第3・4集会所
春の体力測定会に合わせて、けん玉あそび&検定会の初企画で行いました。

体力測定企画は今回で4回目。
参加者は19名。
私は初めて参加させていただきました。

けん玉に関心をもって来ていただいた方々もいらっしゃり、マイけん玉持参の方もいました。

プラコップけん玉も体験していただき、健康法の一つとして使っていただくための指導もさせていただき、プレゼントもしました。
体力測定は大人が対象ですが、けん玉は小学生も来られていていっしょにけん玉を楽しみました。
体力測定会でのけん玉体験企画は今回が初めてとのこと。

級の検定は、
8級合格が小学生1名でした。

体力測定会が終了して、15時30分から反省会

17時頃から、今回のスタッフ(ボランティア)8名が級認定を希望され、認定会を行いました。
結果は、
6級6名、8級1名、9級1名でした。
(時間切れで6級までの検定となりました。)

けん玉は、秋の体力測定会の時に行う予定です。

2016年4月15日金曜日

谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室4月14日

4月14日(木)16時30分〜17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室
新年度を迎えて、新1年生が20名以上いて、約60名の1〜3年生全員で行いました。
まずは、けん玉ルック
そして、しまい方指導して、しまい方競争。けんにうまく糸が巻けない!という人もちらほら。しっかり片付けができるというのは、遊びの鉄則。

入門の技ということで、
 1)どじょうすくい
 2)たこやき一丁

大皿持ちを指導。
新1年生の中には、独自の持ち方を押し通そうとする人もちらほら。
上達したい人は、言われた通りに挑戦してみましょう!と声かけしながら。

大皿持ちで、手のせ大皿。

ある程度持てるようになったところで、ゲーム。
大皿持ちで、手のせ中皿をして、中皿対決。相手の玉と自分の玉のみぶつけても良いとして、誰が最後まで玉を落とさずにいられるかを競いました。
1分対決で、10名以上が落とさずにいられました。そのため、けん玉を持っている手を自由の女神のように高く上げてもらったり、逆にけん玉を持っていない手を床につけてもらったりしてみました。そうしながら、大皿持ちに慣れてもらいました。

大皿ジャンプに挑戦。
 膝を使った大皿ジャンプと膝を全く使わない大皿ジャンプを見せて、どこが違うかをみんなで確認してみました。多くの子どもたちは、その違いがわかったようでした。
しかし、実際に大皿ジャンプをしてもらうと、小学生1年生で大皿ジャンプ10回はなかなかできずにいました。
 大皿ジャンプができる(自信がある)人は、できるだけ音をたてずに大皿ジャンプをする練習をしてもらいました。

最後に、しまい方競争をして、終わりのあいさつをして終了となりました。



けん玉の技123 (プラス)

新品価格
¥1,080から
(2016/4/17 08:16時点)


2016年4月10日日曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室4月10日

4月10日(日)14時〜15時30分
板橋区 仲町ふれあい館けん玉教室(今回で31回目)は、毎度のことながらSHU&麻田指導員での教室となりました。

参加者は20名でした。

1)自由に練習タイム
初めての方が2名いましたので、持ち方からの確認、指導
2)大皿ジャンプ、大皿ジャンプでできる方には「もちつき」に挑戦してもらいました。



3)  歌いながらのけん玉
大皿ジャンプで定番のあんたがたどこさ♪
今日の新曲は、
  「でんでらりゅう」長崎県に伝わる童謡
この歌がわからないという方が6割以上いたため、まずはけん玉なしで歌う練習から始めました。
 大皿ジャンプあるいはもしかめで行いました。
歌詞を見ながらのけん玉は失敗しやすく、やりにくい!という声も。

「アルプス一万尺」は2回目。
 普通にするのではなく、今回は途中でけん玉技を変えていくバージョンに挑戦しました。
 お手玉大皿→お手玉中皿→大皿ジャンプ→中皿ジャンプ→もしかめ
 大皿ジャンプがやっとの方は、大皿ジャンプのみで。
 手こずりながらも、歌は覚えている方が多く、真剣さと笑いが交錯しつつの新感覚でした。

4)もしかめに挑戦
 もしかめ(大皿〜中皿の繰り返し)ができない方は大皿ジャンプで1曲終わるまで落とさないことに挑戦。
 もしかめで1曲完走した人は、逆手でのもしかめ、大皿ジャンプに挑戦。
 それもできた方には、両手での大皿ジャンプ、両手でのもしかめにも挑戦してもらいました。

5)「仲町初級けん玉セレクト21」を発案して、その内容を紹介しました。
1 手落とし大皿 (糸持ちスタート) 2 おにぎり大皿 3 大皿ジャンプ10回 4 中皿ジャンプ10回 5 もしかめ10回 6 大皿 7 小皿 8 中皿 9 手おとしろうそく(糸持ちスタート) 10 ろうそくジャンプ10回 11 ろうそく 12 おとし玉(糸持ちスタート) 13 手のせうぐいす~大皿 14 とめけん 15 前ふり大皿 16 振り子大皿(左右に振って) 17 手のせ大皿~けん 18 ふりけん 19 落としけん 20 つるし持ち片手キャッチ 21 飛行機

6)ろうそくで乾杯
ろうそく持ちをして、10名以上に乾杯してまわることをして交流をもちました。

7)小秘竜のぼり中皿を紹介して、全員で体験してもらいました。



次回は5月1日(日)を予定しています。

新品価格
¥1,080から
(2016/4/17 08:16時点)

2016年4月8日金曜日

4月8日厚生文化会館児童室でのけん玉クラブ

4月8日(金)16時30分〜17時30分

練馬区 厚生文化会館の児童室でのけん玉クラブ

参加者は新1年生が多く参加されて、14名でした。
新年度となり、スタッフと館長も変わり、フレッシュな顔ぶれでした。

今までやってきた子どもたちに大皿を新メンバーに披露しました。
そして、持ち方、大皿ジャンプ、大皿を指導しました。

級認定では、
9級1名、8級2名、7級3名が合格しました。
人数が多かったので、級認定か、もしかめと大皿ジャンプのいずれかを選んでもらって挑戦してもらいました。

にぎやかでしたが、事故なく行えました。
今年度は、
偶数月の第2金曜日の午後4時30分〜5時30分です。

価格:1,080円
(2015/12/11 23:32時点)
感想(2件)

初>デイサービスでのけん玉教室 in そよ風(西東京市)4月8日

4月8日(金)14時〜14時50分
保谷駅から徒歩5分のところにある西東京ケアコミュニティそよかぜのデイサービスに行ってきました。

今回の利用者さんは18名でした。
そのうち、閉脚立位(足を閉じて立つ)を10秒できる方は4名でした。
立ってするけん玉も考えていたのですが、難しいようすでしたので、座ってするけん玉教室となりました。

とても歌の好きな方が多くおられる様子でしたので、歌とけん玉のコラボを軸に行っていました。

最初に自己紹介して、けん玉技を披露。

そして、プラコップけん玉を皆さんに配布しました。
そして、技を説明しながら、いっしょに楽しんでもらいました。
1)コップ金魚すくい
これをテーブルの上で挑戦してもらいました。
テーブルがきれいでよく滑るため、ちょっと玉に逃げられている様子でした。

2)スキューバーダイビング(玉を落として、コップ入れ)
玉をテーブルのすみに置いて、コップをテーブルよりも下に持っていき、玉をテーブルから落として、それをコップに入れる技

3)コップジャンプ
最初にコップに玉を入れておいて、玉を宙に浮かせてはまたコップ入れるを繰り返す技

テーブルの上でしようとするとどうしてもコップを持った位置が高めになってしまうので、テーブルからは少し離れるようにしてもらい、おへその前にコップが来るようにしてもらうことで、方の力が入らないですむようにしてもらいました。

コップジャンプができるようになったところで、歌とのコラボ!
(1)青い山脈
(2)もしかめ
 もしかめでは、右手で8拍子、左手で8拍子、の繰り返しで挑戦。
(3)あんたがたどこさ〜「さ」のときにコップジャンプ

全員でのゲームということで、
玉リレーに挑戦。利用者さんの距離があるところは、スタッフが間に入ってリレーをつなぎました。

1回目は1分45秒
2回目は少し要領をつかめて、1分15秒!
集中力もアップしてきたかな。

座ったままでプラコップをもったままでの両手挙上体操して、背筋も伸ばしてもらいました。深呼吸しながら。

ここで、オカリナ登場。
「ふるさと」「埴生の宿」「浜辺の歌」「おぼろ月夜」を演奏して、皆さんは自然と歌っていました。

ちょっと難しい技を披露。
最後に、けん玉積み木にも挑戦してもらって、本日は終了としました。
積み木月面着陸は、「できないよ!」最初は言っている方が多かったのですが、要領を教えるとほとんど人ができて、大喜びしている方が多く、少しでも喜んでいただけてよかったです。

積み木月面着陸



積み木灯台
プラコップけん玉を持ち帰りたい方にはプレゼントしました。