2015年1月29日木曜日

谷原あおぞら学童クラブでけん玉教室1月29日

1月29日(木)16時30分〜17時
練馬区の谷原あおぞら学童クラブでけん玉教室を行ってきました。
学童クラブ全員でしたので、58名の参加
1年生〜3年生が参加しました。

(1)子ども達のご希望の技を披露
   はねけん、ひこうき、空中ブランコなど

(2)みんなでけん玉体験
   1)手拍子つるし持ち
     まずは、つるし持ち〜両手持ち→つるし持ち〜片手持ち
     →手拍子1回→手拍子何回でも

   2)落下大皿
     大皿、大皿ができる人は、落下大皿に挑戦!

   3)大皿ストライク
    とめけんができない方のために、 大皿で玉の穴がかくれるようにまっすく玉を引き上げて大皿に乗せる技です。

   4)自由落下とめけん
     玉を引き上げないでのとめけん 

   5) おっとっと
     手のひらおっとっと→おっとっと(人差し指先で)
     →かかし

   6)手のせ灯台
     3秒とめていられるか?
     手のせ灯台から脚の屈伸しても落とさないように。
     これができたら、
     手のせ灯台で歩いてみる。

   6) もしかめ
    3000回以上できる子ども達がいる学童クラブなので、もしかめの応用技を紹介しました。
                  (1)前うち、(2)うらうち、(3)二度うち、(4)鍛冶屋

   7)一周技ができるための技として、村一周(大皿〜けん)
     手のせ大皿〜けんの練習
     それができたら、
     手のせけん〜大皿

(3)希望の技の指導
   1)ひこうき
      けんはあまり大きく振り出さない
     けんを引き上げるタイミングは急がない

   2)ふりけん
      ひこうきよりは早めに玉をひく
     玉の穴が自分に向いてくるように

 いつものことながら、ひこうき、ふりけんの指導が難しいと感じるこの頃です。
 こんな内容で、30分がたち、本日のけん玉教室は終了となりました。

有段者が数名いる学童クラブ。1年生のほとんどが大皿は楽ちんでできるようになっているようです。これからが楽しみです。

とめけん練習機を考案!(牛乳パック)youtube

けん玉を始めると、とめけん(けんを持って、けん先に玉を入れる技)で苦戦している方が多く見られます。
そこで、光が丘児童館に行く前になって、ふと思いついた練習機がこれです。
牛乳パックを2つ組み合わせてみました。
この練習方法をyoutubeにアップしました。


光が丘児童館での参加者にも試してももらいました。
楽しく練習ができる感じで良かったです。

お試しあれ!

光が丘児童館で、けん玉の日1月28日

1月28日(水)16時〜18時
練馬区の光が丘児童館で、けん玉の日ということで、けん玉教室をしてきました。
今回は、田上(たがみ)五段とSHUの二人で指導しました。


参加者は15名。+スタッフ

最初に級の技に全員で挑戦してもらいました。
(大皿、小皿、中皿)
 持ち方なども初めての方には指導しました。

止め技には何があるか?皆さんにも考えていただきました。
灯台、月面着陸、うぐいす、とんぼ、おみこし、胴体着陸、竹馬、まさかり、など。
その中で以下のような止め方が↓
これは、風船(ふうせん)というそうです。

そして、級の技の続き。(ろうそく、とめけん、ひこうき)

ふりけんは、難しいのと飛行機と混乱しないように、とめけん持ちで前ふり大皿に挑戦してもらいました。
 そして、できたらけんに挿してもらいました。(村一周という技に)

級の認定では、
7級5名
5級3名
1級1名
準初段1名(職員)
合計10名が合格しました。

幼児さんがお母さんと2組が参加され、級もしっかり合格していきました。
幼児がアツい!!
小学生も負けてはいられない!かも。
いえいえ、スタッフも負けてません。ということで、スタッフが準初段合格!

2015年1月25日日曜日

五段に昇段です。

この度、2015年1月24日。
20年以上かかっての昇段となりました。

皆様、共にけん玉をしてきた方々、そして、両親、妻、5人の家族と共にけん玉をしてきた中で、理学療法士&作業療法士としてのけん玉研究が、マスコミを通してその価値を知っていただくことができつつある、その業績のゆえに、五段をいただくことができました。

今後、さらに、健康けん玉の研究や、けん玉の普及に努力していきたいと思います。

空中技や、最近の技が苦手なので、教えるだけでなく、教えていただきながら、共に楽しんでいけたらと思う次第です。

心身の健康に、そして、家族の愛和に。三世代が共に楽しむ。
身体だけでなく、心も豊かにしてくれるけん玉。

藤原一生先生も応援してくださっていることを感じつつ、
「けん玉のひびきは、平和のひびき」を心に刻んで。



チーム戦、シニア戦にエントリーするも予選落ち1月24日

1月24日(土)13時40分〜
第6回日本けん玉協会チーム戦に一心豊島チームとして参加しました。

予選は100点満点のうち何点とれるか?
予選通過は87点以上でした。
我チームは予選落ち。来年は予選通過するぞ!と誓いを立てての手前の3名でした。(右写真⇒)
遠くでしゃがんでいる方々が予選通過者。
敗者復活戦で2名が選出され、12名でのトーナメント制対決となり、敗者復活したチームが見事優勝!
それもなんと!関東勢のチームでした。


チーム戦が終わってから
第8回全日本マスターズけん玉道選手権大会にも参加しました。
こちらの予選通過は20点満点で17点以上でした。
これに及ばすのSHU敗退。                            
 優勝は、関東勢のチームでした。
https://www.facebook.com/pages/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%91%E3%82%93%E7%8E%89%E5%8D%94%E4%BC%9A%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF/367802790008402?hc_location=timeline

活動報告会は10時30分から午前中にあり、参加しました。 
今後の予定もほぼ決まりました。後日、アップさせていただきます。                                                                                                                                                               




2015年1月23日金曜日

初>とうかいどう保育園でファミリーけん玉教室1月23日

1月23日(金)16時40分〜19時
品川区にあるとうかいどう保育園で、ファミリーけん玉教室を行ないました。
とうかいどう保育園へは、昨年、スタッフ向けけん玉講習会を実施した保育園で、
家族向けにけん玉教室をしたのは初めて。

スタッフは、田上五段、吉本(邦)三段、そしてSHUの3名。

16時40分〜17時15分は年長組の11名でのけん玉教室と行いました。

前回、スタッフ向け講習会の効果でしょうか、
カンタンな技をいくつか子ども達が知っていて、もっとできるようになりたい!という子ども達ばかり。
1)大皿の持ち方から、りんごがドーン。大皿ジャンプの練習。

2)中皿落とし
 手のせで中皿に玉を乗せて、玉が落ちないようして歩きまわり、最後まで玉を落とさなかった人が勝ち。落とすゲームのはずが気がつけば「中皿乾杯ゲーム」に。
お互いの玉を軽くぶつけて、「かんぱ〜い!」と声かけあっていました。とてもよいコミュニケーションゲームとなりました。

3)ろうそく消し
 ろうそく持ちで、最後まで玉を落とさないようにするゲーム。落とした人はその場でしゃがみます。

4)止め技さがし
 けんに玉を乗せたり、玉の上にけんをいろいろな乗せ方をしたりしました。
 手のせ灯台、手のせ月面着陸、手のせひこうき、手のせとんぼ、手のせおみこし、手のせうぐいす、手のせ竹馬、手のせ三日月など。

17時20分で一旦あいさつして、休憩を挟んで、級認定会を行ないました。

年長さんは、
 10級3名、7級1名合格しました。

ご両親や家族(小学生)は、
 9級1名、8級1名、7級1名、6級1名、5級2名合格しました。

最後にスタッフ2名が挑戦して、7級1名、4級1名合格しました。

みなさん、とても喜んでけん玉をしていただけたので、とても良かった!と思いました。
保育園生の中には、大皿や大皿ジャンプが上手くできず、悪戦苦闘されていた子もいて、いろいろと教えるのですが、苦手意識が先行してしまっている子もいて、どのように指導してよいものか?と思いつつ、教える方も試行錯誤しつつ行ないました。

次回は?と尋ねてこられた方もいて、親子で楽しんでいただけて、とても微笑ましいひとときとなりました。

2015年1月22日木曜日

朝日スキップで放課後教室(けん玉教室)1月22日

1月22日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日スキップで、放課後教室としてのけん玉教室をしてきました。
11名の参加でした。お天気が雨模様で外での遊びができない状況もあったのか、。
そのうち1年生は10名。とてもにぎやかな教室となりました。
けん玉教室には来ていてもけん玉をしたがらない子ども達がいることがあるのですが、
今回は、皆さん、けん玉の練習をしていて、級の合格を目指して練習している人が多く見受けられて良かったです。

けん玉級の認定では、
9級合格が1名
7級合格が3名
でした。

前回までに8級合格までいっていた子ども達が7級合格に。
とめけんがなかなかできずに足踏みしている子ども達がちらほら。
 
大皿がうまくできない人の多くは、膝の屈伸と手で引き上げるタイミングがうまくいかなかったり、持ち方が定着せず、見る度に持ち方が異なっていたり。
 
とめけんでは、どうしても手で引き上げようとしてしまい、回転がかかってしまうことが多かったです。

指導内容を落ち着いて聞くことができること。
この基本的なことが上達の秘訣で、大切だと感じました。

2015年1月19日月曜日

予告>>1月20日 フジテレビに出ます!

今日(1月19日)の夕方になって、テレビ局から電話がありました。

1月20日の24時35分〜
フジテレビ さまぁ~ずのご自慢列島ジマングに、
けん玉系の自慢ということで2分ほど出ることになりました。

もしよろしければ、ご覧ください。
どんなふうに編集されているのか??
私も楽しみです。

深夜なのご無理なさいませんように。

さまぁ~ずのご自慢列島ジマングは
こちら↓
http://www.fujitv.co.jp/jimangu/ 

見逃した方は↓
http://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2250/2250810002/

2015年1月18日日曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室1月18日

仲町ふれあい館でのけん玉教室 (今回で16回目)
1月18日(日)14時~15時30分
板橋区の仲町ふれあい館でのけん玉教室。
参加者は21名でした。

麻田指導員と行ってきました。 

1)自由に練習(10分間)
 お互いに教えあいながら、楽しく、けん玉。

2)今回も初めての方もいたので、大皿の持ち方から
  親指に力を入れすぎないように。
  大皿がすでにできる方には逆手(非利き手)で挑戦してもらいました。

3)歌シリーズ
 あんたがたどこさ♫で、大皿ジャンプ  
   1月ということで、1月1日(いちげついちじつ)を歌いながら大皿お手玉をしました。
 先月お見せした「もちつき」 にも挑戦していただきました。
 
4)うさぎとかめの1番を歌い切るまで、落とさずに続けられることを目指して
 今回はもしかめでの完走者が1名でした。
 合計5名がうさぎとかめ1番を完走しました。
5)技紹介
  もしかめの応用技〜前うち(大皿〜中皿のけんじりに当てて〜大皿)別名「三味線」
  けんじりに当てるタイミングと膝をつかうところがポイント。

6)簡単な準備体操
   手をぶらぶらとリラックス
肩甲骨まわし
   首まわし
   両手を挙げて背伸び体操  

7)大技が見たい!との要望にお応えしての初段技の紹介
  世界一周〜はねけんまでを二人(麻田&SHU)で披露
  両手もしかめをSHUが披露
 
6)2つのグループに分かれての練習
(1)垂直に引き上げる技タイプグループ〜麻田さん担当
(2)前ふり系の技タイプグループ〜SHU担当

7)希望者による級認定会
 4名が挑戦しました。
 8級合格2名、6級合格2名でした。

次回の仲町ふれあい館けん玉教室は、2月15日を予定しています。

けん玉メールマガジン19号(ASIJの報告)

けん玉メールマガジンをご存知でしょうか?
この度、第19号が発行されました。↓
http://melma.com/backnumber_192695_6152816/

定期的に購読したい方は、メールアドレスを登録すると配信されます。

19号では、長崎県の活動報告内容と、ASIJ(アメリカン・スクール)でのWinter Festのことが報告されています。
よろしければ、どうぞご覧ください。



1月12日はシニアのけん玉の練習会、17日は豊島支部の練習会

1月12日の祝日は千代田区のちよだパークプラザで、シニア連盟のけん玉教室があり参加してきました。
級段の認定会もあり、私は五段に挑戦しましたが、またしてもはねけんで失敗が続いて、不合格に。
1月17日は豊島支部のけん玉道場の練習会が、一心病院5階リハビリ室で行いました。
豊島支部のことは、別のブログで報告しています。↓
http://kendama1heart.blogspot.jp/2015/01/17.html 

2015年1月9日金曜日

1月8日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

1月8日、品川区の「にしおおいキッズタウン」で、けん玉教室をしてきました。

5歳児(うみ組)のけん玉教室
全員で16名でした。

指導メンバーは3人(田上さんと息子、私SHU)。


(1)1月ということで、「おとし玉」に挑戦
(2)止め技に挑戦
 手のせ灯台、
 玉を床に置いての手のせ灯台、手のせ月面着陸
 けんを床に置いての手のせ大皿極意、手のせすべり止め極意、手のせおみこし、手のせとんぼ
(3)大皿に挑戦!
16名中、13名が成功しました!
    大皿ジャンプにも挑戦。

(4)もしかめに挑戦
 うさぎとかめに合わせて1番を歌い終えるまでできるか?に挑戦しました。
 最後まで失敗しなかったのは6名でした。

(5)けん玉積み木
 そのままの3〜4人一組になって、自由な発想で、けん玉積み木に挑戦してもらいました。前回にもしたので、今回はスムーズに、戸惑うことなくいろんな積み木パターンに挑戦していました。

17時20分〜
広いお部屋へ移動して、ファミリーけん玉教室の始まり!
親子でのけん玉教室を行いました。指導は途中より川崎さんが加わって4名。
参加者は約30名。

認定は、級認定、もしかめ、大皿ジャンプをしてもらいました。
結果は、8級合格1名

2015年1月5日月曜日

昨年(2014年)を振り返って

振り返ってみると、2014年は31のけん玉活動に参加しました。

これからも、けん玉の普及活動を続けていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

豊島区 豊島支部けん玉道場&豊島支部けん玉大会
豊島区 地域健康けん玉教室(一心病院)
豊島区 一心病院 糖尿病友の会(コスモス会)けん玉教室
豊島区 朝日スキップ放課後教室(小学生)
豊島区 豊成スキップ放課後教室(小学生)
豊島区 富士見台小学校生活科授業(小1)
豊島区 家庭倫理の会イベントでのけん玉教室
板橋区 仲町ふれあい館(シニア)
板橋区 第1回西北都けん玉大会(板橋けん玉サークル、豊島支部共催)
品川区 キッズタウンにしおおい (保育園親子)
品川区 とうかいどう保育園
練馬区 厚生文化会館児童室(小中学生)
練馬区 光が丘児童館
練馬区 大鳥神社での練馬駅南口商店街主催
練馬区 練馬こども笑店街
練馬区 練馬こどもまつり
練馬区 NPO法人グランマ富士見台
練馬区 谷原あおぞら学童クラブ
練馬区 富士見台特別養護施設(秋祭り )
練馬区 練馬ドリーム
練馬区 南町小夏祭り
調布市 ASIJ(アメリカン・スクール)のWinter Fest
埼玉県 デイケア(サービスセンターてしろ)
神奈川県横浜 世界作業療法連盟大会(WFOT) 

SHUの参加したけん玉教室
1)関東ブロックけん玉教室
2)TKG(東京けん玉グランプリ)東京武道館
3)日本シニアけん玉連盟(千代田区)
4)関東地区予選(スタッフとして)
5)杉並区 浜田山児童館(もちつき大会)
6)東京けん玉教室
7)キャン玉部(スーラボ:埼玉県)

2015年1月3日土曜日

謹賀新年 2015年(A Happy New Year!)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

今日は、スカイツリーのふもとまで行ってきました。
そして、けん玉とスカイツリーのコラボ写真を1枚。

 さて、どちらが高いか?
けん玉の世界は広くて、深い。そして、はるかに高い道のりなのかもしれません。
やればやるほどに、味わい深い。かっぱえびせんのような要素もありますね。
澄み切った空もまた、美しい!
今年も、地道にコツコツと前に進む歩みにしたいと思います。