2017年10月29日日曜日

スポーツけん玉クラブ10月28日

10月28日(土)10時〜12時
北区 中央公園文化センターでのけん玉教室
今回は学びスタートDay という
学習体験会として行いました。



そのため、10時〜10時20分頃は、
今までのメンバーでの自主練習と打ち合わせを行いました。

10時30分には、体験希望者11名が加わり、20名での健康けん玉きょうしつとなりました。

けん玉の糸調整や、左利き用のことなどの説明をしました。
そして、初めての方々もいらっしゃるということで、大皿持ちから説明し、体験していただきました。
ご高齢の方で、はじめから椅子に座ってされている方もいました。
大皿ジャンプで、膝の使い方を体験していただき、膝の屈伸と手を動かすタイミングも身体で覚えてもらってから、大皿、中皿にも挑戦していただきました。
大皿ジャンプと言えば、あんたがたどこさ♪に合わせて歌いながらやってみました。

玉の穴を気にしていただきながらの大皿ジャンプ。

ガチャガチャの玉をつかっての聖火点灯リレーにも挑戦していただきました。
中皿でやっていただいたつもりでしたが、時々、大皿でもやっていました。ねらいは大皿持ちに慣れてもらうことにあったので、大皿でも中皿でも力まずにすることに集中していただきました。


基本がわかってきたところで、1月7日の第1回東京都シニアけん玉大会の入門クラスの技を全員で体験していただきました。

けん玉スクワットと、手に力を入れすぎないことをお伝えしました。

11名の体験者のうち、5名が入会されて、会員は16名になったようです。
さっそく自宅でもけん玉を始めたいということで、けん玉を購入された方もいらっしゃいました。

2017年10月28日土曜日

放課後教室としてのけん玉教室10月26日

10月26日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校内朝日スキップでの放課後教室としてのけん玉教室を行いました。
参加者は11名

初めての人もいたので、級の技を紹介
つるし持ち〜両手キャッチ
一角獣などもして楽しみました。
後半はけん玉級認定会

結果は、
6級1名
7級1名
9級1名が合格しました。

もしかめ回数や大皿ジャンプ回数にも挑戦してもらいました。

2017年10月27日金曜日

北海道の小学校で生活科授業10月24日

1024日(火)北海道 士別小学校 生活科授業
840分~925分 1時間目 11組(19名)
930分~1015分 2時間目 12組(23名)

今年も小学1年生の生活科授業をしてきました。
1時間目は、通常の机と椅子の状態での授業となりました。
そのため、椅子に座ってできる技を中心に行ってみました。
玉のせ技、けんのせ技、どじょうすくい、たこ焼き一丁など。



手のせの大皿~大皿ジャンプをしてもらったところ、机に落としてしまって、あちらこちらで玉と机のぶつかる音がゴンゴン、、。
大皿は玉を垂らすので、机に当たらないように立ってする場所も工夫して貰ったのですが、身長が低いので、立ってもらっても玉が机にぶつかることがわかりました。
椅子けん玉のようにするにしても前後の空間が狭く、やはり机のある環境でのけん玉教室は、ちょっと難しい状況になると思いました。

2時間目はその反省をふまえて、椅子と机を後ろに移動してもらって行いました。


しまい方競争、大皿持ち、大皿ジャンプ、大皿
入門級の技、メリーゴーランド
一角獣
つるし持ち~両手キャッチ、できる人は、つるし持ち~片手キャッチ
けん玉大会のことや、海外へ行ってのけん玉交流のこと、高齢者施設への慰問のことを話して、少し段の技を披露。
再度、大皿ジャンプ、大皿に挑戦してもらい、最後にしまい方競争して終わりました。

1組も2組もけん玉して楽しかった!と言っていただけた感じだったので、安堵して終わりました。



北海道士別市3児童館合同けん玉教室10月23日

10月23日(月)15時〜16時10分
北海道士別市の3つの児童館のけん玉教室をあけぼの子どもセンターで行いました。
外は雪が降り積もって来ていたのですが、小学生32名が集まりました。
はじめに級の技を披露しながら、成功するコツをお伝えしました。

その時の様子は、あけぼの子どもセンターのfacebookで紹介されています。
↓  ↓  ↓
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1517481401651144.1073742204.1004924426240180&type=1&l=0935ecb54d

級認定会を行いました。
結果は、
9級2名
8級1名
7級10名
6級3名
5級2名
3級1名
準初段2名
そして、三段1名合格しました!
三段は余裕の合格でした。

準初段以上の認定会の前に
もしかめ大会を3分間限定で行いました。
最高で2分台で、3分完走者はいませんでした。

そして、記念に優勝、準優勝者には手作りの賞状をプレゼントしました。


これからが楽しみです。


2017年10月25日水曜日

初>児童館スタッフ研修会 in 北海道士別市10月23日

10月23日(月)午前10時〜11時30分
北海道士別市のあけぼの児童館で、士別市内にある3つの児童館のスタッフ合計20名が集い、けん玉研修会を行いました。

小学生のけん玉教室、級認定会は行ってきましたが、児童館スタッフのけん玉研修会は初めて。

入門のけん玉技や、級の技を中心に行いました。

最初に級の認定会を子ども達だけでなく、スタッフの方々にも体験していただいて、子どもだけもけん玉ではなく、一緒に取り組むことで、より良い育成となることを願っての講習会の実現となりました。

最初に級認定の話しをした時には、「え〜っ、、。」という声も上がっていましたが、実際に始めていった時には、皆さん、励ましあいながら、緊張感と成功した喜びとを共有しながら、「あせらず、あわてず、あきらめず」を実践していただいた時間となりました。
けんのせ




級認定会での結果は、
10級2名
9級3名
7級5名
6級4名
5級5名でした。

時間の関係で、5級までとなりました。


2017年10月20日金曜日

予告>>第1回健康けん玉ワークショップ11月4日

今までにない、新しい企画です。
健康によいツールとして「けん玉」が注目されています。
理屈だけでなく、実際にやってみて、実感することのできる企画!

第1回健康けん玉ワークショップです。
11月4日(土)の14時30分〜19時


事前予約になっています。お早めに連絡してくださりますよう、よろしくお願いいたします。

2017年10月19日木曜日

キッズタウンにしおおいでけん玉教室10月19日

10月19日(木)14時〜15時
品川区 キッズタウンにしおおい(保育園)でのけん玉教室に行ってきました。
指導員は田上さんと私の2名。

年長さん23名のけん玉教室です。
少し早めにうかがったのですが、すでにけん玉の練習をしていました。

大皿ができる人を前に出てもらっての大皿披露。数名が元気に披露しました。
5回連続できたのはそのうち、2名。

ここで、前回は10級にチャレンジしたので、今回はけん玉道9級にチャレンジしてもらうことを説明。

みんなで手のせ大皿に挑戦。持ち方をチェックしての指導。
大皿ジャンプ
大皿の練習。
大皿持ちで手のせ中皿にしてのろうそく消し対決。
落とさずにいる人が前回よりも増えていました。

合間に「けん玉ルック」で注目!そして、説明。

小皿の練習をしてもらい、いざ級認定会。

大皿ができた人は9名。今回初めて大皿成功したのはそのうち1名。

9級というのは、大皿2回、小皿1回を成功すると合格する。(一つの技は10回できる)
9名のうち、小皿1回ができたのは7名でした。

級認定会が終わったところで、つるし持ち〜両手キャッチに挑戦してもらいました。
つるし持ちは、ある程度できる人が多かったのですが、両手キャッチが難しいようで、片手キャッチの方ができている人が多く見受けられると思ったら、実は、つるしている手(右)ではない手(左)でキャッチしているではないですか?!確かにこれなら簡単。
あれっと思って、結局、両手キャッチで膝クッションと、膝の屈伸練習をしていただきました。

つるし持ちの3段階の技を紹介したり、空中ブランコや、うずしおからの一回転灯台などを披露して、終わりました。


前回よりも上手になっている子どもたちが増えていました。次回は2月15日を予定しています。

新品価格
¥1,080から
(2017/10/20 21:30時点)


2017年10月17日火曜日

清瀬市の「いきいきリハビリサロン旭ヶ丘」でけん玉10月15日

10月15日(日)13時30分〜15時
会場 旭ヶ丘団地 第3・第4集会所
いきいきリハビリサロン旭ヶ丘に行ってきました。
多少の雨は降っていましたが、傘をさして足を運んでくだっていました。
メインはけん玉ではなく、体力測定がメインで、交流の場として、けん玉も活用していただいている企画です。体力測定会は今回で12回目とのこと。
参加者は14名。

左側が競技用けん玉、右側が福祉用けん玉
 拡大版ということで、けん玉コーナーを担当しました。
今回のけん玉は、福祉用けん玉(大晴)を準備して、皆さんに福祉用けん玉のやりやすさも体験していただきました。

けん玉の指導の合間に、けん玉積み木にも挑戦して、楽しみました。
すでに数回目になるので、初めての方の方が少ない感じで、マイけん玉を持参して、練習されている方もいらっしゃいました。
そして、
希望者には級認定を行いました。

結果は、7級合格者が1名でした。
遠慮して、黙々と練習して帰られる方々がちらほら。

スタッフも合間にけん玉をしてくださる方がおり、級認定会。
1級合格者が1名でました!
夜学時代の同級生(今やリハビリの専門学校の先生)がスタッフとして参加して、久々のけん玉で1級合格でした。次回は準初段、初段も夢ではないでしょう。学生時代に、初段合格の記憶がある方なので。

スタッフの反省会の後にも級認定会が盛り上がり、
5級1名、
7級2名、
8級1名が合格しました。

医療福祉関係者がけん玉に触れる機会は多くはないと思いますが、今回参加していらしたスタッフの皆さんはとても楽しそうにけん玉をされていたのが、印象的でした。

価格:1,296円
(2017/10/20 21:33時点)
感想(1件)


2017年10月16日月曜日

山形県長井市でのライセンス講習会10月14日

10月14日(土)10時〜16時30分
山形県長井市のタスパークホテルで、初級ライセンス講習会の講師をしてきました。

私の担当は遊びと普及員クラスへの指導です。

普及員クラスでは、プラコップけん玉でも遊んでもらったり、積み木けん玉も楽しんでもらいました。
その時の積み木けん玉を紹介します。
積み木けん玉には無限とも言えるほどのパターンがあります。
今回は、初めて保育園などで行う場合に、糸が悪さしないように糸をしっかりけんに巻きつけた状態にしてからする方法でやってもらいました。
糸が自由にしていると、けん玉同士がもつれ合って、絡んで大変なことになってしまうことが多いのです。



プラコップも加わっての積み木に!
最後には六段の昇段試験の審査にも参加させていただき、貴重な体験をさせていただきました。

2017年10月14日土曜日

山形県長井市SPIKEでのけん玉練習10月13日

10月13日は午後から
高齢者でのけん玉教室、学童クラブでのけん玉教室。
そして、夜は長井駅のすぐ近くにあるSPIKE(スパイク)に行ってきました。
 秋田県から初段の昇段試験をしに来た知人もここで合流しました。
そして、秋元六段による昇段試験。数名のメンバーが見守る中で行われました。

結果は見事、初段合格しました。
夜にもかかわらず、けん玉が縁で集まった方々での記念撮影
けん玉の輪がさらに広がることを楽しみです。


山形県長井市で児童館でのけん玉教室10月13日

10月13日16時30分〜17時10分
山形県長井市の中央児童センターの南学童でけん玉教室をしてきました。
参加者は約20名。
月に1回は、地元のスパイクファミリーのけん玉名人が教えにきていただいているとのことでした。

まずは、もしかめタイム

大皿の練習、大皿が簡単という人には大皿ストライクに挑戦してもらいました。
穴が皿からはみ出さずに、糸穴が真上を向いているようにする大皿です。

手拍子つるし持ち。つるし持ち両手キャッチから始め、上級者は何回手拍子してのつるし持ちができるかに挑戦してもらいました。

最後に、3グループに分かれてのカウントアップに挑戦してもらいました。
とめけんグループ
ろうそくグループ
大皿グループ

1分間に何回できるか?!
最高で20回以上成功した人がいました。

ビバ!けん玉!を右手にけん玉を高くかかげて、大きな声で言って終わりました。

最初から最後まで見学している子どもたちもいました。最後のビバ!けん玉を全員で言って終えることができて、良かったです。

山形県長井市でのふれあいサロンでのけん玉教室10月13日

10月13日(金)13時30分〜14時30分
山形県長井市の老人福祉センターに行ってきました。
長井市で、バイカモンけん玉クリニックの講師でもある齋藤先生と新潟から駆けつけていただいた星野指導員の3名でけん玉教室を行いました。

参加者は、ふれあいサロンにいらっしゃっている平均年齢80歳の方々約30名でした。

地元の山形工房より福祉用けん玉「大晴」を皆さんに使っていただきました。
右が福祉用けん玉「大晴」

最初にごあいさつ

指導メンバー3名によるけん玉披露ということで、けん玉の級の技を紹介と披露

けん玉の持ち方(大皿持ち)での手乗せ中皿
中皿ジャンプ、大皿ジャンプ
さすがの福祉用けん玉!中皿が安定している!

福祉用けん玉の中皿は、実は競技用けん玉の大皿をほぼ同じ大きさなんです。

皆さん、立ち上がって、けん玉を始めました。
中皿は、ある程度持ち方をお伝えしますが、今回は楽しむことを優先した指導となりました。

お隣さんとのごあいさつ。中皿での乾杯!

中皿での乾杯!

少しけん玉に慣れたところで、一旦座っていただいて、テーブル上での積み木けん玉に挑戦。
積み木灯台
他にもどんな乗せ方があるか?考えていただきました。そして、
積み木月面着陸
積み木胴体着陸を体験していただきました。

きれいに縦2列に並んでいる状態だったので、ガチャガチャ玉を使用しての聖火点灯リレーを2チームで競っていただきました。
1回目は窓側のチームの圧勝でしたが、2回目は大逆転!
皆さん、歓声も上がっての盛り上がりとなりました。

そして、再度、大皿ジャンプに挑戦。
全員で大皿ジャンプ10回に挑戦していただきました。そうしたところ、7名が成功しました。
上達してきたところで、最後に大皿生き残りミニ大会を行いました。
3回行ったところで、4名が失敗セずに生き残りました。
そこで、前の壇上に上がっていただいての決勝戦。
2人が残り、2人が同時に失敗、成功を繰り返したため、2人を優勝!としました。
けん玉教室後に、表彰式をして、手作りの賞状をプレゼントしました。

また、こうした機会ができたら、やりたいと思いました。皆さんの笑顔が心に残りました。

2017年10月12日木曜日

厚生文化会館でのけん玉クラブ10月12日

10月12日(木)16時30分〜17時30分
いつもは偶数月の第2金曜日ですが、今回は金曜日より山形県長井市へ行くことになったため、1日変更してのけん玉クラブとなりました。
厚生文化会館児童館でのけん玉クラブ
参加者は10名。

初めての人もいたので、大皿持ちからの確認、大皿ジャンプでの膝の屈伸、大皿、とめけん、ひこうきまでの指導をしてから、級認定会をしました。

結果は、
9級1名
7級1名
5級1名
合格しました。
大皿ジャンプ回数やもしかめ回数も自己ベストを目指しました。

5級合格は、児童館のスタッフでした。

子どもも、大人も、一緒に楽しめるのがけん玉の良さだと感じました。

世代を越えて、けん玉の輪が広がっていくことを願って。

新品価格
¥1,080から
(2017/10/12 22:20時点)

2017年10月9日月曜日

予告>>第4回西北都けん玉大会は10月29日の午前中!

2017年10月29日(日)午前中に開催決定!
第4回西北都けん玉大会は、
会場はシニアのけん玉教室で有名な仲町地域区民センターです。
和室でのけん玉大会です。そのため、裸足は厳禁です。靴下をお忘れなく。
和室ということで、正座でするけん玉技も特別に用意しました。
正座技は、1.5レベル、2.5レベル、3.5レベル、4.5レベル、5.5レベルと、プラス0.5レベルという設定にしました。正座技を選ぶかどうか?がレベルの高低に大きな影響が??

詳しくは↓  できれば、事前申し込みをよろしくお願いいたします。
    ↓ 
    ↓

http://seihokutokendama.blogspot.jp/2017/09/20171029.html


病院近くのけん玉教室10月9日

10月9日(日)病院の近くのけん玉教室(ドリーム清和)を午前中にしてきました。
参加者は13名でした。

初めての方もいらっしゃったので、大皿持ちからのスタート。
福祉用けん玉も体験していただきました。

大皿ジャンプ 〜 けん玉スクワット
あんたがたどこさ♪
大皿での聖火点灯リレー
手のせ中皿で皆さんで乾杯!

大皿に挑戦。
一旦座っていただいて、集中力とバランス技ということで、
手のひらおっとっと、二本指でのおっとっと、おっとっと

級の技とルールを紹介
全員で級認定会
結果は、
9級3名
7級2名
6級3名
5級1名
でした。
あまり練習してない様子でしたが、皆さん大健闘されました。

お菓子をいただきながらのカフェタイム。

明日は筋肉痛になるかも?

新品価格
¥2,660から
(2017/10/9 23:35時点)



2017年10月4日水曜日

予告>>北区の皆さま:けん玉教室の体験版のご案内10月28日

10月28日(土)午前10時30分〜11時30分
北区 中央公園文化センターでのけん玉教室は会員制でしていますが、この度は拡大版ということで、10名限定ではありますが、事前予約していただければ、けん玉教室の体験ができます。

↓  ↓  ↓ 詳しくはこちら↓

http://www.kita-bunka.com/ko/ko01/ko01-29-manabistart-chuou.html

一緒にけん玉を楽しみながら、健康な心身を。


シニアけん玉教室9月24日

9月24日(日)の午後1時〜4時30分
午前中は日本作業療法学会に行き、午後からは、秋田県から学会のために上京されていた知人と一緒に、シニアけん玉教室へ行きました。
その時の詳しい情報は、こちら↓
https://plaza.rakuten.co.jp/shiniakendama11/diary/201710010000/

かなり久しぶりの参加で、初級のメンバーの指導をしました。
皆さん熱心に練習されていました。