2011年11月27日日曜日

NTTデータグループけん玉大会に参加。

11月27日、杉並第一小学校で、開催されました。
今回は、かぼちゃチームで、団体戦に参加。

いつものごとく、決勝戦には行けず。一勝ニ敗。

最後に、けん玉道の級段認定の審査員をしてきました。

子どもの試合、級段認定のマナーの良い姿も見ることができ、とても勉強になりました。

技のキレの良さは、やはり、動作一つ一つが丁寧で、スムーズ。
何度も繰り返しの練習が、体になじんでこその動きだと、思いました。

次回のこの大会は、5月13日です。

2011年11月24日木曜日

とめわざカード

名刺サイズのとめ技カードを作成しました。
自作なので、もう少し工夫してみようかと考え中。

とめ技を描いていて気づいたのが、同じ絵で、いくつかの技になるということ。

例えば、「とうだい」をひっくり返したら、
「ろうそく」あるいは「中皿」あるいは「かかし」
持ち方や、絵の向きを変えると、技が変わる。

 これっておもしろいなあ〜、と。

皆さんはどう思いますか?

放課後けん玉教室

24日午後3時30分~4時30分

参加者は、7名でした。
級認定は、8級1名、9級1名合格。

大皿ジャンプの認定は、最高は29回。
5回以上続いた4人に賞状をプレゼントしました。

もしかめができなくて、
とめけんがうまくいかなくて、
挫折する人が多いので、
大皿ジャンプは、大好評でした。

とめ技カードを5枚作成して、とめ技にもチャレンジ。

2011年11月20日日曜日

中高生にけん玉指導

中高生にけん玉を指導、級認定をする機会がありました。

年齢に関係なくできるけん玉。

さすがに理屈がよくわかるので、指導するとみるみる上達。

さらにけん玉の輪を広げていきたいものです。

2011年11月11日金曜日

児童館でのけん玉クラブ

15時45分〜17時
12名の参加 プラス スタッフ3名でした。

日頃からけん玉をしている様子で、
みなさん、気合いが入っていました!

一つでも新しい技の紹介をということで、
とめ技を紹介しました。

級の認定では、7級合格が続出。

6級のとめけん突破は、誰が早いか??
これからが楽しみです。

玉の穴がよくわからない方が多いのですが、
練習用には、けん玉に帯をつけて、練習するように指導しました。

こうすると、玉が傾いたかどうかが、わかりやすいのです。

2011年11月10日木曜日

大皿ジャンプの記録証

もしかめが、うまくいかない方には、
大皿ジャンプで、練習!!

ということで、
記録証を作成してみました。

手のせで大皿に玉を乗せて、少しでも宙に浮かして、また大皿に。
これの繰り返し何回できたか?
もしかめ同様にカウントして、その回数を記録証に書いてプレゼントする予定。

もしかめが大好きな人と、全くそうでない人がいますね。

けん玉には、水平面に対して垂直の縦のラインが重要なのです。
大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん、、、等々。
この垂直な運動が正確にできるようになると、もしかめも、とめけんもできるようになる感じがしています。

この地面に対して垂直な運動は、
手(腕)の運動では難しく、目からのコントロールでも難しく、膝の屈伸を伴ってすると、垂直の運動が身につきやすいのです。
そのため、
よく足を使って!膝を屈伸しながら!と言うのです。

そして、

簡単な方法が、大皿ジャンプを根気よく練習する。
けんの方を持って、玉をコントロールする。その技が、けん玉の基礎となる運動のように思われます。

ご意見などありましたら、コメントなど下さい。

2011年11月6日日曜日

とめ技 たけうま、まさかり

とめ技の種類を調べてみて、
この二種類を最近知ったので紹介します。

☆まさかり

☆たけうま