2019年8月24日土曜日

北区スポーツけん玉クラブ8月24日

8月24日(土)10時〜11時30分
北区 スポーツけん玉クラブ
会場 中央公園文化センター
参加者は9名でした。
今回は、来月に行う予定である「第3回北区スポーツけん玉大会」の種目を練習しました。


サバイバル部門の種目は前回と同じにしました。


参加者の皆さんの腕が上達していて、ろうそくで初級と中級に分けるやり方を試したところ、一人のみ初級という結果に。
参加者の皆さんと相談し、本番の当日にこのようなことになった場合は、とめけんをさらに行なって、人数を半分にすることになりました。

第3回の新たな種目として、
もしかめ部門 → ろうそくジャンプ・もしかめ部門に変更することにしました。

最初に
全員でろうそくジャンプで、時間を競います。
その次に、もしかめで時間を競います。
両方の時間の記録で、最も長く続いた人が優勝となります。
もしかめが苦手でも、ろうそくジャンプが続けられれば、優勝の可能性があります。

北区在住の皆さん、よろしければ、ご参加ください。
9月28日(土)10時〜北区 中央公園文化センターで行います。
(有段者の参加希望の場合、逆手での参加になります。)

2019年8月18日日曜日

中台ふれあい館でのけん玉教室シニア8月17日

8月17日土曜日14時〜15時30分

板橋区 中台ふれあい館
15名の参加プラス見学者数名
指導は今回も堀江親子と私。
見学に藤原PT
仲町ふれあい館で知り合いの方も参加されていました。
初の10分はフリータイム。

初めての方もいらっしゃるということで、基本から。
手首ぶらぶら
腕ふり体操
大皿持ち
手のせ中皿で、乾杯!
手落とし大皿
大皿ジャンプ
お手玉ジャンプけん玉スクワット

ペアになってもらって、大皿ジャンプ、もしかめをお互いに数える。
大皿持ち
中皿で乾杯

大皿ジャンプに挑戦ペアで
大皿ジャンプが最高で420回の記録が出ました。

級の技を紹介しての練習タイム
大皿
小皿
中皿
チャレンジカードにできた技には今日の日付を書き込みました。
堀江さんのけん玉技披露。

集中力技ということで、
手のひらおっとっと
手のせ技〜手のせうぐいすなど

最後に
大皿ジャンプで、あんたがたどこさ。

級認定希望者には、級認定会を行いました。
8級1名、7級3名、6級1名が合格しました。

2019年8月9日金曜日

厚生文化会館でのけん玉クラブ8月9日

8月9日(金)16時30分〜17時30分
練馬区 厚生文化会館の児童室でのけん玉クラブ

参加者は3名
級の技をそれぞれ黙々と練習して、級認定会

結果は、4級1名、1級1名が合格しました。
3級チャレンジは残念ながら合格ならず。
練習を繰り返すことで、やはり成功率が上がり、結果も出てよかったです。

ひこうきとふりけん。ここがやはり人生の壁ですね。

4級レベルになると、日本一周などの一周技の練習もすることをお薦めしています。
次回は、10月18日(金)の予定です。


2019年8月6日火曜日

初>リサイクルセンターでけん玉コーナー8月4日

8月4日(日)10時〜12時
練馬区 大泉リサイクルセンターでのけん玉コーナー
夏休みイベント
「みんなであそぼう!」
けん玉スタッフは、西口さん、邦弘息子、私の3名でした。
 お手玉やベーゴマ、床カーリング、輪投げなどもありました。

親子で参加される方多く見られました。
未就学児から小学生が対象となっていました。
けん玉コーナーでは、希望に応じての級認定会を行いました。
プラコップなどで製作した創作けん玉でも楽しんていただきました。


級認定の結果は、
小学3年生が6級合格、大人が6級、7級合格されていました。
なかなか大皿乗らない場合は、大皿ジャンプをカウントして記録証をプレゼントしました。

2019年8月2日金曜日

谷原でけん玉教室7月31日

7月31日水曜日 16時30分〜17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室

約30名が参加しました。

大皿の持ち方を確認、指導してから、
全員で、大皿ジャンプに挑戦。制限時間は2分間。
2分間続いたのは1名でした。
集中力系の技に挑戦。
積み木灯台からのロケット。
積み木月面着陸からの持ち上げ。
手のひらおっとっと。これも30秒に挑戦。できたのは大皿ジャンプが2分続いた人、一人でした。

最後にもしかめ チャレンジ。
2分は続かず、。次回が楽しみです。
時間での記録証をプレゼントしました。