2019年2月28日木曜日

数独&けん玉教室2月26日

2月26日(火)18時30分〜19時30分
練馬区 はつらつセンター豊玉でのけん玉教室
今回は、特別ゲストを迎えて行いました。
3人の共通点は、病院でリハビリの先生です。

認知症予防に挑戦する講座シリーズ、けん玉は3回目

参加者は17名
今回は、二人ずつペアになってもらい、お互いに技を見る形式で行いました。

一人でも黙々とけん玉をするのも良いのですが、より親しく、楽しくけん玉をして、人との関係性を高めていきましょう!ということで。

まずは大皿ジャンプ。
大皿の持ち方を確認してから、大皿ジャンプが何回続けられるかに挑戦していただきました。
そして、級の技。
1回、2回連続、3回連続という項目を書式として作り、1回でもできたら、日付を書く。
2回連続できたら、その項目に日付を書く。3回失敗しないでできたら、その項目に日付を書くという形式でお互いに技を見るようにしました。
自分のカードは自分以外の人に書いてもらう方法です。

最後の20分は、級の技のコツを説明しながらの実演。
見てもらう予定が、皆さん、主体的にけん玉の練習をしていました。

言われたらするのではなく、自発的にすることの大切さを強調してお話させていただきました。

次回は、けん玉の級認定をする予定です。

2019年2月27日水曜日

北区スポーツけん玉クラブ2月23日

2月23日(土)10時〜11時30分
北区 中央公園文化センターでのスポーツけん玉クラブ
11名の参加。一人は初参加。

この像は、中央公園文化センターの前にあります。
けん玉も添えて、撮りました。題は「慈悲」

一つ前の練習会で、皆さん、随分昇級に向けて練習されたとの報告があり、
今回は全員での級認定会を行いました。
結果は
2級1名
4級1名
5級1名
6級1名でした。

初めての方も挑戦して、見事6級合格しました。
2級合格者も出て、全体にレベルが上ってきています。

光が丘児童館でのけん玉教室2月26日

2月26日(火)16時〜17時
光が丘児童館でのけん玉教室は、音楽室で行いました。
今回も息子と二人で行ってきました。

参加者は数名でした。
級認定会では、
7級1名、5級1名が合格しました。
もしかめ回数にも挑戦してもらいました。

一人の小学生は、大皿が乘らなかったのですが、その後、もしかめに何回も挑戦して、最後にはなんとか10回続けられるようになりました。


第5回西北都けん玉大会の結果

2月24日(日)の行いました第5回西北都けん玉大会の結果は以下サイトにアップしました。
↓  ↓  ↓

https://seihokutokendama.blogspot.com/2019/02/5_25.html

2019年2月24日日曜日

地域健康講演会&けん玉講座2月23日

2月23日に行いました地域健康講演会(小出医師)&けん玉講座(吉本)の詳細は以下のブログに掲載しました。
↓   ↓   ↓
https://health-kendama.blogspot.com/2019/02/blog-post_24.html

「けん玉の練習は裏切らない」
そんなことを実感する講座となりました。

2019年2月22日金曜日

関町北地区民会館でのけん玉道場2月22日


222日(金)1530分~17
練馬区 関町北地区民会館でのけん玉道場
今年度3回シリーズの3回目。
参加者約10名、プラス後半で親子(4名)参加もありました。

段の技を少し披露して、あとはそれぞれの課題となっている技を見ての指導を行いました。
主にとめけん、飛行機、ふりけんの指導となりました。

16時からは級認定会を行いました。
結果は、
62
71名の合格でした。

もしかめ ができる人にはもしかめ 回数記録会を行いました。

2019年2月21日木曜日

北海道旭川でのけん玉教室2月19日

219日(火)1030分~12
旭川でのけん玉教室
参加者は8名。そのうち、初めての参加3
庄司六段と一緒にけん玉教室を行いました。

大皿の持ち方から手乗せ中皿でのごあいさつ。


手落とし大皿、
大皿ジャンプ
穴の位置を気にしながらも行いました。

そして、大皿。
膝が疲れてきたところで、椅子に座って集中力アップ講座ということで、
手のひらおっとっと、2本指でおっとっと、本格おっとっと
魚釣り。これは難しいということで、魚釣りろうそく、魚釣り中皿に挑戦。
おもしろ技紹介ということで、
どんぐりころころ大皿。池ポチャも。

足が少し休まったところで、再度立っての大皿ジャンプ。
ここからは級の技紹介しながら、挑戦してもらい、飛行機まで。

お茶を飲んでの休憩タイム

初めての方3名の級認定会。
その結果は、なんと7級1名、62名でした。


賞状を手渡して、お茶会して終わりました。

北海道士別市の児童館でのけん玉教室2月18日

218日(月)15時~1620
北海道 士別市の西児童センターでのけん玉教室
参加者は12名でした。
最初に技披露と、級の技のコツを少し説明しました。
そして、10分間は自由に練習タイムとし、
級認定をしました。
結果は、
7級7名
6級2名
3級2名
1級1名
でした。


もしかめ回数に挑戦したい!という希望が2名あり、場所を変えてのもしかめ回数記録会を実施しました。


皆さん、一生懸命で、素直に取り組んで、随分と上達していました。

北海道士別の保育園でのけん玉教室2月18日

2月18日(月)10時~11
こぶたの家保育園でのけん玉教室
参加者は10名以上
今回は左利きけん玉を1本プレゼントしました。
昨年は左利きがいたそうですが、今はいないとのこと。残念。
保育園に1本は左利きがあった方がよいと思ってのプレゼント。



最初にけん玉の技披露。





大皿持ちに挑戦して、手乗せ大皿。
床での積み木灯台、積み木月面着陸に挑戦。
つるし持ち~両手キャッチに挑戦して、つるし持ちのまま人形起こし(けん玉起こし)に。
 つるしたけん玉をけん玉には触れないで、けん玉を床に立てることをしてみました。

大皿持ちが馴染めない人が何人か見られたので、大皿持ちでの中皿すもう(中皿でのろうそく消し)をしました。
おにごっご的に歩き回りながら、楽しみました。
前回は10級合格者が1名いたので、今回は8級までを目標に練習し、希望者のみ級認定会をしました。
自信のない人は最初から応援するようにしてもらいました。
結果は、82名、91名でした。
あせらず、あわてず、あきらめず。で一生懸命する子どもたちでした。




2019年2月16日土曜日

練馬区での学童クラブ、児童館でのけん玉指導2月15日

2月15日(金)
15時30分〜16時10分
初>練馬区の社協から連絡あり、
 練馬区の豊玉学童クラブに行って、指導してきました。
 級の技を中心に皆さん練習していました。
 3月には披露する場があるとのことでした。

16時30分〜17時20分
練馬区 厚生文化会館での児童室でのけん玉クラブ
こちらは、偶数月の第2金曜日に行なっているのですが、2月だけは第3金曜日に行いました。
参加者は5名。
館長も熱心にけん玉の練習を子どもたちと一緒に行なっています。
今回は昇級者はいませんでしたが、それぞれの課題の練習に取り組んでいました。

2019年2月15日金曜日

「臨床作業療法」に掲載!2019年3・4月号

2月18日より発売予定の
臨床作業療法2019年3・4月号に

OTとして私が大切にしていること
けん玉で広がる作業療法の世界 吉本 秀一

という内容で掲載されました。
↓  ↓   ↓
新品価格
¥1,620から
(2019/2/15 22:37時点)


2019年2月14日木曜日

にしおおい(保育園)でのけん玉教室2月14日

2月14日(木)14時〜15時
品川区の保育園キッズタウンにしおおいでのけん玉教室
年長さん20名
指導は田上五段と私SHUの2名
大皿の持ち方の確認
手落とし大皿の練習
大皿ジャンプ
級の技の確認
前回は9級に挑戦したので、今回は8級に挑戦していただきました。
そのための練習を少ししていただいて
いざ本番!
大皿を10回チャレンジ。
そして、小皿、中皿。
結果は、8級は5名が合格
9級は3名
10級は3名合格となりました。
そして、
大皿ジャンプでうさぎとかめの曲を終わるまで続けることにチャレンジ!
練習を2回
そして本番。
歌の途中で全員が失敗となり、再度挑戦。
1人だけ歌い終えるまで続けることができました。
本人にインタビューしたところ、家でも練習しているとのことでした。
以下の賞状をプレゼントしました。

最後に、中皿でのおにごっごで楽しみました。
皆さん、上手で玉を落とさない人が多かったので、床に手をつけてもらったり、自由の女神、片足立ちも。それでも落とさなかった数名に、中皿ジャンプを1回、2回としてもらい、4名残ったのですが、全員が玉を落とすことに。そこで、再度、全員からのスタートに。同じように初めて、中皿ジャンプでも2名は玉を落とさずにいたので、2名をチャンピオンとしました。2名には賞状をプレゼントしました。

今年度はこれで終わり。
小学校に行ってもけん玉してね!あせらず、あわてず、あきらめずにけん玉の練習をすれば皆さんも上達するので。とあいさつして終わりました。

谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室2月12日

2月12日(火)16時30分〜17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室
参加者 約50名
今年度、全体で行ったのは2回目

まずは、全体でのあいさつ。
 なかなか声が止まない、、、。
   全員立って、、声が止まない、、。
  あいさつをしてスタート

大皿持ちを確認してから、
みんなで大皿に挑戦!
サバイバル戦にして大皿を行なったのですが、
みんなが上手で、3回やっても3分の1の人は連続成功した様子でした。

級の技でのサバイバル戦にしての挑戦
大皿
小皿
中皿
ろうそく
飛行機  ここで一人だけが成功して優勝が決定!


次に、みんなで大皿ジャンプか、もしかめに挑戦していただきました。
制限時間は2分間。
1回めは2分できた人はゼロ。
2回めは、一人だけ2分成功。


3月は第7回の谷原あおぞらけん玉大会を予定です!

2月12日(火)認知症予防に挑戦するけん玉講座

認知症予防に挑戦する数独+けん玉講座の第6回目
けん玉は2回目
2月12日(火)18時30分〜19時30分
練馬区 はつらつセンター豊玉
参加者は18名でした。

今回の様子は、↓ ↓ ↓
http://toyotama.foryou.or.jp/news_detail.php?wid=w036&nid=147454

けん玉の持ち方から
手のせ中皿でお隣とご挨拶
手落とし大皿
大皿ジャンプ

手の力を入れすぎないことを説明

膝屈伸~けん玉スクワット

大皿に挑戦

疲れたところで、座ってけん玉
     手のひらおっとっと
手のひらおっとっと
         出来る人は二本指でおっとっと
          さらに、人差し指1本で、おっとっと
               かかし」にも!?
かかし
手乗せ灯台
手乗せうぐいす〜大皿

立って、
つるし持ち〜両手キャッチ
 つるし持ち〜片手キャッチ
  手拍子つるし持ち(1回の手拍子、2回の手拍子)

級の技紹介、披露

級の技練習タイム 水分補給も

大皿10回チャレンジ
    5回目で全員が大皿成功したので、ここで終了。
      5回連続大皿成功者は数名も。

歌とけん玉コラボ
 ♪あんたがたどこさ:「さ」のところで大皿ジャンプ
♪うさぎとかめ:大皿ジャンプか、もしかめ で。


歌も歌って、明るく楽しみました。

2019年2月9日土曜日

けん玉で「介護予防」を

viewpointというホームページに、記事を載せました。
今回で、12回目の投稿となります。

No.12☆「けん玉で「介護予防」を」
     ↓   ↓   ↓ 

https://vpoint.jp/column/129783.html


はつらつセンター豊玉での「数独とけん玉」講座の報告はこちら
     ↓   ↓   ↓
http://toyotama.foryou.or.jp/news_detail.php?wid=w036&nid=145729



幸手市で行ったけん玉講演会

杉並和泉学園(小学校)でのけん玉教室2月8日

2月8日(金)16時〜17時30分
杉並和泉学園でのけん玉教室は2回目
参加者は15名
私と息子の二人で行ってきました。
今回、使ったけん玉はこれ↑
手前のが、ビルボケ。知人にお願いして作製してもらったもの。

見たい技を聞いて、リクエストに応えたり、
級の技、段の技を見せました。

大皿ができる人がほとんどでしたが、基本を確認。

大皿、大皿ストライク
自由落下大皿

つるし持ち〜片手キャッチ

とめけん、飛行機
前ふり大皿、前ふり中皿の練習も。

もしかめできるグループと、もしかめが苦手と感じているグループに分かれてもらい、
もしかめが苦手なグループには大皿ジャンプに挑戦してもらい、
最初に練習で30秒続けられるかに挑戦。
そして、2分続けられるかに全員で挑戦してもらいました。
結果は、もしかめを2分間続けられたのは1名でした。
2分間続けられるということは約300回近く玉を落とさずにできているということになります。記録証をプレゼントしました。


級認定の前にそれぞれ練習をして

級認定を行いました。並行して、もしかめ回数もカウントしました。
結果は
8級1名
7級1名
6級7名
5級3名
2級1名
1級2名

3月にけん玉披露する内容を見せていただきました。
曲に合わせたけん玉技とリズムで、とても良いプログラムだと思いました。
これから練習していくようで、楽しみです。

2019年2月4日月曜日

東板橋図書館でのけん玉教室3年目2019年

2019年2月3日(日)14時〜16時
板橋区 東板橋図書館でのけん玉教室
今年で3年目になります。
参加者は34名と、今までで一番多く参加がありました。

ほとんどが親子での参加でした。


初めての人から有段者まで、いろいろなレベルの人が集いました。
基本をしっかり練習することで、どのレベルの人でも上達できることを説明して、
大皿持ちから行いました。

手落とし大皿
大皿ジャンプ
大皿ジャンプでの♪あんたがたどこさ♪
玉の穴を上にしたまま動かないようにする大皿ジャンプ

けん玉スクワットの感覚を身につくように、繰り返し行いました。

そのため、足腰が疲れたようなので、早めの中休み


級の技を披露

大皿
大皿ストライク

ろうそく持ち

大皿持ちでの中皿でろうそく消し

ろうそく消し

聖火点灯リレーは、ろうそく持ちで。

ろうそくジャンプ

つるし持ちで、自由落下キャッチで、膝の使い方を体験

手拍子つるし持ち。手拍子は何回できるかな?

もちつき

すばやく2回、あるいは3回もちつき(合いの手の回数を増やす方法)

サイレント大皿の披露。

とめけん:少し時間をかけて練習

自由落下とめけんにも挑戦

うぐいすを披露

膝を使う、けん玉スクワットを学ぶことで、
とめけんが初めてできた!という人も何人もいました。

基礎が大切!ですね。

次回は3月17日。昇級試験もする予定です。