2014年3月29日土曜日

第4回TKGの選技及び競技方法がアップされました!

第4回東京けん玉グランプリの選技及び競技方法が決定しました。
詳細は↓
 https://sites.google.com/site/tokyokendamateam/events/tkg4th
 
選技に少し変更がありますので、ご注意ください。
大会第4回東京けん玉グランプリは、
4月29日(祝日)です。

2014年3月26日水曜日

北海道でけん玉3月20日〜23日

久しぶりに帰省ということで、
北海道へ。地元は旭川から約55km北にある士別市。
娘二人を連れて行ってきました。

最近、けん玉を入れて写真を撮ることをしてみています。
その写真をいくつか紹介しましょう。




3月22日〜23日には妹家族と母と一緒に札幌のホテルに泊まりました。
そこでも
母とけん玉の練習をして、けん玉級検定!
前回は母は8級合格ということで、今回は7級に挑戦しました。
ろうそく持ちは、今回始めての挑戦。練習では数回成功して、
いざ本番。
小皿、中皿は、難なく成功!そして、ろうそくに挑戦しました。
結果は、、、ろうそく残念。
次に、もしかめに挑戦しました。
母は1年半前はもしかめがなかなかできずでしたが、時々もしかめを練習しているとのことで、やってみるとスムーズにできつつある状況。
いざ本番。
結果は、23回!!
次回の帰省が楽しみです。
この歳(私48歳、母75歳)になっても、いっしょにけん玉ができるのはとてもありがたいことです。
札幌では、JRタワーに友人親子と一緒に行ってきました。
そこでは、
小学3年の友人の子どもが級検定に挑戦!
見事、7級合格し、認定書授与。

景色が素晴らしいところでけん玉をするのは、 とても楽しいものです。
(人に迷惑をかけないよう配慮しつつ)

今回の帰省では、キャップキャップ(マグネットキャップ)けん玉をいくつか持っていきました。それを子ども達にプレゼントしてとても喜ばれました。
キャップキャップ(マグネットキャップ)けん玉

 





2014年3月16日日曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室3月16日

 仲町ふれあい館でのけん玉教室 (今回で6回目)

3月16日(日)14時~15時30分
板橋区の仲町ふれあい館でのけん玉教室。
参加者は9名でした。
(老人会があって参加できなかった方がいたそうです。)
今回も麻田指導員と行ってきました。

内容は、
1)自由に練習(15分間)

2)簡単な準備体操
   手をぶらぶらとリラックス
   両手を挙げて背伸び体操
   首まわし

3)「あんたがたどこさ」に挑戦してみました。
♪あんたがたどこ 肥後
肥後どこ 熊本
熊本どこ 船場(せんば)
船場山には狸がおって
それを猟師が鉄砲で撃って
煮て 焼いて 食って
それを木の葉でちょいとかぶ
この歌のさ、最後のせの時に、大皿グリップで大皿ジャンプをするというもの。

大皿ジャンプを歌に合わせてやってみました。
歌専門に歌っていただける方もいて、盛り上がりました。


4)第1回仲町ふれあい館けん玉大会ということで、
(1)もしかめに全員で挑戦!
今回は1番を歌い終えるまでもしかめができることを目標にして全員で挑戦してみました。
そして、
できた方2名に記録証をプレゼントしました。

(2)生き残り対決
 種目は、大皿、小皿、中皿
  1回ずつして全部成功した方が予選通過!
 結果は、2名。
 いざ、決勝戦では、大皿、小皿、中皿では決着がつかず、3回してもすべて成功!
 最後は、大皿〜中皿〜大皿で、1位が決定しました。
 優勝者には、賞状と特製のマグネットキャップけん玉をプレゼントしました。
年月日を白で、1位仲町☆を茶色のグルーガンでデコ
4)マグネットキャップけん玉を紹介しました。
  けん玉での宇宙遊泳とそれをマグネットキャップけん玉でするとどうなるかなどを紹介してみました。

5)技紹介
 どじょうすくい
 金魚すくい
 たこ焼き一丁

6)練習〜ろうそく、大皿ストライク、とめけんなどを練習しました。

7)希望者による級認定会
 2名が挑戦し、
 一人は8級→6級合格。前回は呼吸が途中で苦しくなっての8級でしたが、今回は呼吸が上がりつつも、無事にとめけんが決まり、6級合格しました。
 一人は7級→6級合格。とめけんがなかなか決まらず、10回目での成功。日頃の練習が効いた緊張の中での成功マジックでした。感動もひとしおでした。 

6回目での年度末3月ということで、初の大会形式を導入してみました。
ほどよい緊張と感動があり、とても楽しくけん玉ができてよかったです。

次回は、4月27日(日)を予定しています。

2014年3月14日金曜日

厚文の児童室でのけん玉クラブ3月14日

3月14日(金)16時〜17時30分
厚生文化会館の児童室でのけん玉クラブ
参加者は4名でした。

みんなでいろんな技に挑戦してみました。

大皿
小皿
中皿
ろうそく
とめけん
とんぼ
おみこし
ろうそくグリップでの「もしかめ」を汽車ぽっぽの童謡に合わせて挑戦!


初代のJKA藤原一生会長が歌ってしていたことを思い起こしつつ。

手拍子つるし持ち
ひこうき
ふりけん
手のせ大皿〜とめけん(村一周)
大皿グリップのアレンジ持ちで、小皿に指をあてない持ち方で、
大皿〜中皿〜小皿〜〜〜の繰り返し練習
けんグリップで、大皿〜小皿〜〜〜の繰り返し練習
など、エンドレス系の繰り返し技に挑戦してみました。

そして、級認定にチャレンジ!
結果は
5級合格1名。

マグネットキャップけん玉などにも挑戦したりして、糸の操り方の練習も。

私も一緒に練習できて、楽しいひとときでした。

2014年3月8日土曜日

光が丘児童館でのけん玉教室は大盛況!3月8日

3月8日(土)15時〜17時
練馬区の光が丘児童館でのけん玉教室を行ないました。
「大人も子どももけん玉チャレンジ」
参加者は、20名でした。スタッフ合わせると25名以上に。

内容は以下の通りです。
1)自己紹介(有段者が5名)
2)初段の技を紹介(代表3名が披露)
3)2つのグループに分かれてのけん玉指導(体験)
初心者グループととめけん以上がしたいグループに分かれて練習しました。

3) 初心者グループ 対 とめけん以上グループでの対決
 (1)中皿リレー対決
 (2)聖火リレー(ろうそく持ち)対決
 なぜか、両方共、初心者グループが勝ちました。
 結束力の違いが出たのでしょうか?技ができるのとは違う力が初心者グループで発揮されていたように思われました。

4)生き残り対決
以下の10種目の技を2回ずつのチャンスで、成功すると次の技へと挑戦していきました。
 全員参加でのスタート。
1 大皿
2 小皿
3 中皿
4 手のせとめけん〜大皿
5 手のせうぐいす〜大皿
6 大皿ジャンプ3回
7 ろうそく
8 大皿ストライク
9 前ふり大皿
10 とめけん
大皿ストライクで半分に減りました。
そして、 10種目全部クリアしたのは3名に。

最終決戦はもしかめ〜30回先にできた人が優勝で競いました。

全員30回のもしかめも成功し、時間での判定で決まりました!
優勝、準優勝者には、キャップキャップけん玉をプレゼントしました。
ここで、
「もしかめ大会をしてほしい!!」との声があがったため、
突然ですが、
「もしかめ大会」を実施しました。
8名が挑戦し、制限時間10分として行ないました。
結果、緊張したのでしょうか?
60秒後には優勝者が決まりました。
優勝者にはプラけん玉をプレゼント。

非常に盛り上がった所で、
級の認定会を実施しました。

合格結果は、
1級1名、2級1名、4級1名、5級2名、6級6名、7級4名でした。
合計15名が合格しました。

そして、最後に大技の披露!
石川五段、笹原五段による空中技や、くるくる系の技や、月面着陸などのスゴワザを見て、子ども達は目が丸くなったり、大喜び。

終わっても、けん玉の熱は続き、残れる子ども達はそのままけん玉を練習していました。

 

2014年3月7日金曜日

けん玉メールマガジンに載りました。

けん玉メールマガジンをご存知でしょうか?
こちらから登録できます。↓
http://melma.com/backnumber_192695/

【指導者養成】という内容で、3回にわたって指導者養成に関して投稿しました。

2月22日に学童クラブのスタッフ対象にけん玉講座をしたこと自体が、私にとっては冒険的な内容だったこともありますが、協力していただいた指導員らとのコラボが非常に良かったと感じています。このけん玉講座の内容を中心に投稿しました。

第14号に載りました。

その次の第15号、第16号にも続編が載る予定ですので、お楽しみに!
バックナンバーも読むことができます。

さらに、けん玉講座のレベルアップを目指して、資料を改訂してきたいと考えています。

2014年3月6日木曜日

3月6日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

3月6日(木)16時30分〜19時30分
品川区にある「キッズタウンにしおおい」で、けん玉教室をしてきました。

16時30分〜17時15分 年長さん20名でのけん玉教室
指導メンバー3人(田上、吉本(邦)、SHU)

今回は以下の内容となりました。
けん玉披露
 子ども達のご要望にお応えして、
 もしかめ、ひこうき、ふりけん、世界一周など
けん玉ジャンケン
 グーは大皿、チョキは小皿、パーは中皿。けんグリップでやってみたのは初めて。
 けんグリップがわかりにくかったため、手のせでのジャンケンに変更。
 中皿はペンギン持ちでしようとする子ども達が多く見られ、ちょっと混乱ぎみに。


止め技を紹介
 うぐいす、ぎゃくうぐいす、胴体着陸

最後に、大皿大会。
ほとんどの年長さんは大皿ができるようになっていました。
そのため、大皿ストライクに変更して、挑戦してもらいました。
すると、うまくできたのは2名のみに。
優勝はどっち?
2回目で、決着がつき、けん玉マイクで感想を聞いたりして盛り上がりました。

17時20分〜
ファミリーけん玉教室
3歳児、4歳児も参加しにきて、大騒ぎに。こっぷりんけん玉や、プラコップけん玉が大活躍!
今回は3種類のカードをご用意。
 1)こっぷりんけん玉カード

 2)10級〜4級までの記録カード
 3)4級〜準初段までの記録カード
を作成して、実際にチャレンジした方々に、記録カードもプレゼントしてみました。

級の認定合格結果は以下の通りでした。
園児 7級1名、6級1名、5級1名
大人 5級1名
飛行機ができると、大歓声が上がって盛り上がっていました。

もしかめにも挑戦してもらい、最高256回できた方がしました。

幼児では、コップジャンプにも挑戦してもらったりして、楽しんだりもしました。

年長さん(うみ組)にとっては、最後のけん玉教室に。
とは言っても、卒園して1年生になっても、参加できるのがここ「にしおおいキッズタウンのけん玉教室」なんです。

4月からは、第2木曜日に変更して、また1年間、けん玉教室を行うことになりました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2014年3月2日日曜日

豊島支部の練習会3月1日と、4月の支部大会の紹介

 3月1日(土)14時30分〜16時
豊島支部のけん玉練習会を行ないました。
詳しくはこちら↓↓↓
http://kendama1heart.blogspot.jp/2014/03/3115.html 

 第5回豊島支部けん玉大会企画(2014年春)を紹介します!

↓ ☆ ↓ ☆ ↓

日時 4月5日(土)午後2時30分〜4時
会場 一心病院 5階リハビリ室  
参加費 100円 
※保険はかけていませんので、自己責任でお願いします。
※賞品は参加費でまかないますので、ご理解のほどをよろしくお願いいたします。
 
<個人戦1>5種目を各5回

Aコース(〜5級レベル)    
 1)ろうそく
 2)手のせうぐいす〜大皿    
 3)手のせけん〜大皿
 4)手のせ大皿〜けん      
 5)手拍子つるし持ち (一拍子) 

Bコース(4級〜1級レベル)
 1)前ふりろうそく
 2)手のせうぐいす~けん
 3)空中ブランコ
 4)村一周(大皿~けん)
 5)とめけん

Cコース(準初段~二段レベル)   
 1)ふりけん~県一周
 2)飛行機
 3)けん先すべり
 4)世界一周2回連続
 5)灯台

Dコース(三段以上レベル)
 1)一回転飛行機
 2)うぐいす~けん
 3)けん先すべり〜うら地球まわし
 4)宇宙一周~地球まわし
 5)灯台とんぼ返り

予選;選技をそれぞれ5回ずつ行う。(満点は25点)
その合計点数で、トーナメントを決める。上位8名までが、予選通過(ベスト8名による対決。)
Aコースは加算なし。
Bコースは同種目内3連続以上成功すると+1点加算
Cコースは同種目内3連続以上成功すると+2点加算
Dコースは同種目内3連続以上成功すると+3点加算

同点の場合は、初回のミスが少ない方が上位。さらに同じ場合は、2回目成功数で判断。

対戦は、左側が先攻。カード(1~5)を引いてその番号で対決。
1選技は2回実施で、3選技まで実施。
3選しなくても2勝すれば勝ち。

<個人戦 2 生き残り対決>

(1)級レベル部門(参加対象:準初段まで)
 各技につき1回のみ実施し、失敗したら、その時点で敗退。一人になるまで、あるいは最後の技まで実施。
1)大皿

2)中皿

3)ろうそく

4)前ふり大皿
5)大皿ストライク
6)おみこし
7)とめけん
8)ひこうき
9)ふりけん
10)日本一周

これで決まらなければ、
村一周の連続回数で優勝を決める。


(2)段レベル部門(参加対象:有段者)
 各技につき2回実施し、2回とも失敗したら、その時点で敗退。最初の1回が成功したら、2回目はしない。一人になるまで、あるいは最後の技まで実施。
1)
地球まわし
2)さか落とし
3)うらふりけん
4)宇宙一周
5)うぐいす
6)つるしとめけん
7)はねけん
8)一回転飛行機〜はやて中皿
9)つるし一回転灯台〜とんぼ返り
10)すべり止め極意〜極意渡り

これで決まらなければ、
灯台とんぼ返りの連続回数で優勝を決める。